講演会・イベント情報 Feed

2009年8月22日 (土)

第1回ハートの日 in Gifu (7)食品でメタボ予防

Dr_nagaoka 「食品でメタボ予防」

岐阜大学 応用生物科学部 長岡 利教授

世界で死因の一番は心臓血管疾患(心臓・脳)で29.3%(2002年)を占めている。その原因が高コレステロール。コレステロールが高いと血管が詰まる。脳で詰まると脳血栓、心臓で詰まると狭心症となる。

コレステロールにも動脈硬化を防ぐ善玉コレステロール(HDL)と動脈硬化を促進させる悪玉コレステロール(LDL)がある。

長岡教授は一貫してメタボリックシンドロームと関連するコレステロール・脂質代謝に関連する研究に従事され、この研究成果が関連学会で高く評価され、多くの受賞を受けられています。今回の講演は、研究されている成果のエッセンスをお話いただきました。

1日25g(豆腐3丁相当)の大豆タンパク質を摂取すれば内臓脂肪を減らすことができる!!

米国食品薬品局(FDA)は1999年に1日25gの大豆タンパク質の摂取はコレステロールを5~10%低下でき、虚血性心疾患の予防効果があることを認めている。

”十六ささげ”も血清コレステロールを減少させる。”十六ささげ”でメタボ予防ができる。

心臓血管疾患リスク低減表示許可が出ている食品として、食物繊維 20g~25g/day相当の「コレステミン」、大豆タンパク質 25g/day 相当の「コレステブロック」等を紹介して頂きました。

2009年8月19日 (水)

第1回ハートの日 in Gifu (6)市民と救急隊との連携

Ambulance_2 岐阜市消防本部の救急課の宇野様、井上様に「市民と救急隊との連携」についてご講演をしていただきました。講演の要旨は

1.救急車を呼ぶ時の注意事項

2.現場に居合わせた人の適切な応急処置(AEDなど)

3.早い救命医療を行なうため、救急車の適正利用をお願いします。

①早い119番通報 ②早い応急手当 ③早い救急(救命)処置 ④早い救命医療

この連携が大切です。対応が早ければ早いほど救命できます。

岐阜市の救急車が現場に到着する時間は5分で全国平均7分より早い。

病気や怪我で救急車以外搬送手段が無い場合は救急車を呼んでください。

最近では状況により、PA連携が行なわれます:消防車(Pumper)と救急車(Ambulance)が同時に出動。

岐阜県では「みんなのQQ=市内局番3799」に電話すると、状況に応じた病院を紹介してくれます。

お忙しい中、AED講習と共にご講演ありがとうございました。

第1回ハートの日 in Gifu (3)救急蘇生法講習会

Aed66 救急蘇生法講習会(AEDの使い方)も同時に開催されました。

岐阜市消防本部救急隊の皆様及び岐阜ハートセンター職員のの懇切丁寧なマンツーマン指導の下、80名以上の方が講習をうけられました。

2009年8月14日 (金)

第1回ハートの日 in Gifu (2)パイプオルガンの調べ

Photo 第1部:今村初子先生の“パイプオルガンの調べ”でした。パイプオルガンの今村先生のパイプオルガンの音色は我々の心に深く染み入る素晴らしい演奏でありました。演奏頂いた曲目は

1.トッカータ(トッカータ、アダージョとフーガより)

2.カノン

3.グランドマーチ(歌劇「アイーダ」より)

2

2009年8月12日 (水)

第1回ハートの日 in Gifu  (1)サマランカホール

Photo_3 たくさんの御参加ありがとうございました。

“心臓にいいこと考えよう - 第1回ハートの日 in Gifu” が開催されました。

雨の中にも拘らず、お越しいただき、本当にありがとうございました。

8月10日月曜日にハートの日が県民ふれあい会館サラマンカホールで開催されました。当日はあいにく台風が近づき、雨が降る中440名の多くの方に御参加いただきました。ハートの日は4部構成からなるサラマンカホールで行われる演奏会と講演会、そしてホール前のホワイエで行われる健康相談、栄養相談、そして救命救急講習(心臓マッサージの仕方やAEDを実際に使用する)で構成されました。

2009年7月29日 (水)

今年のハートの日の内容紹介(6) 随時開催イベント

Aed_3 救急蘇生講習会(AEDの使い方)

 ・救急蘇生法の講習会

 ・救急資材の展示など

Photo_2

心臓病相談室

 循環器専門医による心臓病の相談コーナーです。常時3人の医師が待機して皆様のご相談にお答えします。

Photo_3

食事栄養相談室

管理栄養士による食事栄養相談コーナーです。6人の管理栄養士が皆様をお待ちしています。

2009年7月28日 (火)

今年のハートの日の内容紹介(4) 私のメタボ対策奮闘記

「人に言っているばかりでなくて自分でやってみて下さい。」の一言で始まった私のメタボ対策奮闘記。血液検査はどうやら良かったのですが、腹囲と体重が完全にオーバー。それではとりあえずダイエットをしようということで、実際にダイエットに取り組んでみました。

 実はダイエットとリバウンドの繰り返しの人生でして、初めてダイエットに取り組んだのが高校2年生の時でした。書店でダイエットの本を買いその方法論に感激してその方法を試してみました。この時のダイエットでは10数キロの減量に成功。その後は受験のストレスやら何やらで3年ぐらいでリバウンド。大学入学から半年で80Kg超の体重に。そこでまたダイエットして・・・・。これまでのダイエット自己記録は23Kgを誇ります。

Photo_4  今回はこれまでの豊富な?ダイエット成功経験と失敗経験から皆様に何かを伝えられたらと思います。「今度はリバウンドしないでね。」という声もちらほらでありますが、はたして今回のダイエットは成功したのか?乞うご期待です。

略歴)

昭和32年  岡山県倉敷市生まれ

昭和57 岐阜大学医学部卒業

昭和57年から59  沖縄県立中部病院 レジデント

昭和60年から63  小倉記念病院循環器科

昭和63年から平成3 県立岐阜病院 循環器科

平成3年より、岐阜市民病院 循環器内科

平成20年まで岐阜市民病院 循環器病センター長  

     兼 循環器内科部長兼集中治療室長

平成211月より 岐阜ハートセンター 院長

     循環器内科

専門はカテーテルによる虚血性心疾患の治療

これまでのPCI(カテーテル治療)経験症例はもうすぐ15000例。現場第一主義。

医学博士

循環器内科専門医

総合内科専門医

日本インターベンション学会  評議員 指導医 専門医

日本心血管カテーテル治療学会 理事 指導医 専門医

2009年7月25日 (土)

コレステブロックってご存知ですか?今年のハートの日の内容紹介(3)

Photo  食品でメタボ予防 というタイトルで講演をしていただく長岡先生の開発された特定保険用食品です。大豆タンパク質をさらにパワーアップしたリン脂質結合大豆ペプチドでコレステロールを低下させる効果があるものです。わずか一日3gの摂取でコレステロール値は有意に低下し、6g摂ると、私たちが使用するコレステロール低下薬に近いコレステロール低下作用が期待できるようです。

薬には副作用がつきものですので、健康食品で低下すれば安心ですね。食べるものを考えることで自然とコレステロールをコントロールしていくことができれば素晴らしいことです。長岡先生には食品でメタボ予防と題してお話をしていただきます。

長岡 利(ながおか さとし)岐阜大学応用生物科学部 教授のご略歴

      1986年          名古屋大学大学院・農学研究科・博士課程後期・農芸化学専攻修了 

1988  日本学術振興会・特別研究員

1989   岐阜大学農学部・生物資源利用学科・助手

1993                                 同・助教授

1994年〜1995  アメリカ合衆国・ボストン大学医学部留学

                  (文部省在外研究員)

2004   岐阜大学応用生物科学部・応用生物科学科・助教授

2007年〜                                     同・教授

                      (現在に至る)

200910月〜 岐阜大学先端創薬研究センター教授(併任)

 

[受賞]

1996年  日本栄養食糧学会・奨励賞受賞

    「食品成分および生体異物によるコレステロール代謝制御

     に関する研究」 

2005年  日本農芸化学会・農芸化学研究企画賞受賞

「ペプチドの媒介する新規脂質代謝調節系の解明を基盤

  にした革新的脂質代謝改善食品素材を含む革新技術

  の創成」

2005年 文部科学大臣表彰・科学技術賞(研究部門)受賞

          「新しいコレステロール低減化ペプチドに関する研究」

2009年7月23日 (木)

今年のハートの日 今村先生の曲目が決まりました。

今年のハートの日 今村先生の曲目が決まりました。

  トッカータ (トッカータ、アダージョとフーガ より)
    バッハのオルガン・トッカータの中でも広く知られた曲で、
    華やかなペダルソロもあり、技巧的に最も輝かしいものの一つ
           です。

  カノン
    中部ドイツのオルガニストであったパッヘルベルは、優れた室
           内楽も作曲しています。
    この曲の原題は「三つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノ
           ンとジーグ」ですが,オルガンでもよく演奏されます。
    この曲は非常におおらかで親しみやすく、ドイツバロックの傑
           作と言われています。

  グランドマーチ (歌劇「アイーダ」より)
    すべてのオペラの中で最も華麗とされる歌劇「アイーダ」の凱
           旋の場で、神と祖国をたたえ、勝利を祝う音楽です。
    当日は水平トランペットを使ったオルガン編曲で演奏して下さいます。

2009年7月22日 (水)

今年のハートの日の内容紹介(2)市民と救急隊の連携

Photo_3 万が一、あなたの大切な人に何かあったらどうしたらいいのでしょう?!

岐阜市消防本部の皆様が、寸劇形式、分かりやすく一次救命救急について教えて下さる予定です。

13時30分からの予定です。

当日にはAEDの講習会も予定しています。

奮って御参加ください。