ハートギャラリー Feed

2025年1月 8日 (水)

第15回 のむらしげ代 コラージュ展2025「ものとかたちつながるアート」

2025年ハートギャラリーはおなじみの「のむらしげ代 様」のコラージュです。

Sdsc_8255

展示作品の前ののむらしげ代様

Sadsc_8236

のむら様の経歴

Nomura

ハートギャラリーの様子

Sadsc_8296

展示作品20点

Sdsc_8256

Sdsc_8258

Sdsc_8259

Sdsc_8261

Sdsc_8269

Sdsc_8271

Sdsc_8273

Sdsc_8274

Sdsc_8275

Sdsc_8277

Sdsc_8278

Sdsc_8279

Sdsc_8281

Sdsc_8282

Sdsc_8283

Sdsc_8284

Sdsc_8286

Sdsc_8289

Sdsc_8293

Sdsc_8291

2024年12月 4日 (水)

高羽 浩 様 写真展

2024年12月のハートギャラリーは高羽 浩様と高羽 みどり 様の写真展です。

写真展の様子

Sd80_1934

展示作品前の高羽 浩 様

Takaba_1872_inpixio

高羽 浩 様の挨拶・経歴

Sd80_1914

展示作品

「見附島の夜」:石川県珠洲市にて

通称軍艦島、とも呼ばれる見附島。初夏の夜には見事な天の川が見られました。

正月の能登半島地震で半分ほど崩れてしまったとか。落ち着いたらまた訪ねてみたいところです。高羽 浩。

Sd80_1915

「能登島の海ホタル」:石川県能登島にて

繁殖期になると海岸に集まる海ホタル。直径3ミリほどの甲殻類で、青い発光液を出し、海面がぼおっと光ります。

夏の風物詩、幻想的な風景でした。高羽 浩。

Sd80_1916

「紫金山・アトラス彗星と金華山」:岐阜市伊自良川の堤防道路にて

明け方に見られた紫金山・アトラス彗星。早起きして金華山とのコラボを狙ってみました。10月2日の撮影。 高羽 浩。

Sd80_1917

「夕方の紫金山・アトラス彗星1」:郡上市ひるがの高原にて

夕方に回った紫金山・アトラス彗星。

久しぶりの肉眼彗星となり、長い尾を引いた姿は圧巻でした。10月13日の撮影。 高羽 浩。

Sd80_1918

「夕方の紫金山・アトラス彗星2」:郡上市ひるがの高原にて

雲が広がって駄目かと思ってあきらめていると次第に晴れ間が広がり、純白の長い尾を引いた姿が見られました。右下は大日岳です。10月14日の撮影。 高羽 浩。

Sd80_1919

「北前船と紫金山・アトラス彗星」:福井県南城市河野漁港にて

北前船と彗星のコラボです。彗星を見に来た人も多く、肉眼で何とか見えていました。10月20日の撮影。 高羽 みどり。

Sd80_1920

「越前海岸の紫金山・アトラス彗星」:福井県南城市河野漁港にて

日本海からみた紫金山・アトラス彗星です。10月20日の撮影。 高羽 みどり。

Sd80_1921_2

「徳山湖と紫金山・アトラス彗星」:徳山湖にて

徳山湖と彗星のコラボを狙いに。

まだなんとか肉眼でも見ることができました。10月21日の撮影。 高羽 浩。

Sd80_1922

「白川郷に飛ぶゲンジ」:白川郷にて

合掌造りとゲンジボタルのコラボです。 高羽 浩。

Sd80_1923

「飛鳥川のゲンジ」:揖斐川町にて

横蔵寺の横を流れる飛鳥川。ゲンジボタルもいっぱい飛んでいました。 高羽 浩。

Sd80_1924

「神社とヒメボタル」:揖斐川町にて

神社は地元の人たちによって整備されており、ヒメボタルが生息していることも多いですね。 高羽 浩。

Sd80_1925

「滝とヒメボタル」:美濃市にて

岐阜県は石灰岩地形が多く、あちこちでヒメボタルが見られます。深夜0時過ぎから飛ぶので地元の人も知らないところが多いですが。  高羽 みどり。

Sd80_1926

「ゴジラの咆哮」:岐阜市にて

深夜に雷の音、酒を飲んでいたので家から歩いて3分の近所で撮影。

3枚の比較明合成で、3つの雷を重ねています。

ゴジラの口と頭、指先から稲妻が飛び出しているようですね。 高羽 浩。

Sd80_1927

「長良川旅情」:夕景の長良川鵜飼

5艘の鵜舟が順番に川を下り、次の総がらみに備えて準備をしている様子です。

夜が長い時期の風景です。 高羽 浩。

Sd80_1928

「競演」:岐阜市にて

長良川鵜飼、鵜舟とそれに並走する屋形船。船頭さんたちの棹さばきがダイナミックでした。 高羽 浩。

Sd80_1929

「火振り漁」:郡上市吉田川にて

川に綱を張り、棒の先につけた篝火を水面で振って驚いた鮎を網に追い込む伝統的な漁法。 高羽 浩。

Sd80_1932

「宇宙通信」:本巣市根尾上大須夏の立山ダムにて

ヒメボタルの撮影で根尾川東谷川の上流へ。

良い天気だったので、星空も撮ってみました。 高羽 みどり。

Sd80_1933

12月後半に展示を入れ替えました。追加で掲示いたします。

夏の立山・雷鳥沢キャンプ場

富山県室堂から歩いて一時間ほどの雷鳥沢キャンプ場。標高2450mあり、夏の天の川が良く見えます。 高羽 浩

Adsc_8204

宇宙浮遊

ほぼ皆既月食と岐阜城を望遠レンズで狙いました。満月では明るすぎて暗い岐阜城と一緒に出すのはむつかしいのですが、皆既月食では月が暗くなり、簡単に撮影できます。

月間星ナビ2022年2月号に掲載。 高羽 浩

Adsc_8206

アンドロメダ大星雲

本巣市うすずみの湯にて

カメラレンズでも赤道儀に載せて撮影すると、この程度は写ります・

ニコンZ6ⅡにAF-200-500mmF5.6G使用  高羽 浩

Adsc_8208_2

赤い惑星

本巣市真正町の文化ホール横にある、彼岸花・

魚眼レンズを使い、惑星風に仕上げてみました。 高羽 浩

Adsc_8210

大智寺の紅葉

岐阜市北部の大智寺

新緑、彼岸花、紅葉の時期には池に映える景色が見事です。それでいて、駐車場、拝観料無料。

京都まで行く必要がありませんね。 高羽 浩

Adsc_8212

徳山湖と紫金山・アトラス彗星

徳山湖と彗星のコラボを狙いに・

まだなんとか肉眼でも見ることができました。10月21日の撮影。 高羽 浩                       

Adsc_8214

川霧の樽見鉄道

梅雨時の大雨が続くと、根尾川は増水して川霧が発生します。水墨画の風景を狙ってみました。 高羽 浩

                             

Adsc_8216

信州の空の舞う

旅をする蝶として知られるアサギマダラ。鳥などに捕食されないように、アルカロイドの毒を持つ、フジバカマなどの花の蜜を吸います。

長野県宮田村 アサギマダラの里フォトコンテスト 最優秀賞(2019) 高羽 みどり

                          

Adsc_8218

紅葉の徳山湖

旧徳山村を水没させた徳山ダム。昨年末に冠山トンネルが開通して、交通量が増えています。

徳山会館の館長さんに誘われて湖上撮影会に。

紅葉真っ盛りで、水面に映る紅葉も見事でした。 高羽 浩

Adsc_8220

丸ポストは見た?

富山県南砺市の世界文化遺産、相倉集落にて。

雪で囲われた丸ポストと合掌造りを狙っていると、屋根の雪が落ち始めたのですかさず連写。

東京都小平市が毎年募集している、第5回「丸いポストのある風景」ポストカードフォトコンテスト金賞(2013)を頂きました。 高羽 浩

Adsc_8222

寒い~

富山県南砺市の世界文化遺産五箇山、相倉集落にて

大雪の後に発掘された丸ポストです。クール便専用? 高羽 浩

Adsc_8224

冬の白川郷

雪が降る白川郷をストロボで雪を出す手法で狙いました。

寒さの中に、あたたかみのある窓明かりが日本の冬の厳しさと家の中の温かさを表現しています。高羽 浩

                             

Adsc_8226

雪の金沢兼六園

冬に数回ライトアップが行われている金沢兼六園。雪が降る風景を狙いに出かけてみました。薄明の青い世界にストロボで降雪を追加しています。 高羽 浩

Adsc_8228

ちびフクロウ

岐阜市にて

おかあさん、どこ行ったかな? 高羽 浩

Adsc_8230

メジロの飛翔

愛知県一宮市万葉公園にて

早咲きの河津桜に集まるメジロ、飛ぶ瞬間を狙った1枚です。 高羽浩

Adsc_8232_2

2024年11月 1日 (金)

風景画 水彩画(個展) 瀬野 武様

2024年11月のハートギャラリーは 瀬野 武 様の風景画 水彩画(個展)です。

全国各地の風景の水彩画です。一部色紙画も展示して頂きました。

瀬野様の作品展は2015年3月にも展示して頂き、今回2度目の展示です。

ギャラリーの前の瀬野 武 様

Sadsc_9412

瀬野 武 様の挨拶文

水彩画は65歳の定年後、趣味の一環で始め15年の歳月が経ち、今回で2回目の個展開催の運びとなり、構図と色にこだわり、描くことで現在に至りました。

瀬野 武 様のプロフィール

Sdsc_9470_2

ハートギャラリー展示の様子

Sdsc_9415_2

展示作品

小樽 北一硝子

Sdsc_9417_2

福井 かずら橋

Sdsc_9423_2

奥入瀬 銚子滝

Sdsc_9424_2

谷汲 浮御堂

Sdsc_9425_2

揖斐川町 リュウゼツ蘭

Sdsc_9428_2

揖斐 三輪神社 なでうさぎ

Sdsc_9429_2

各務原 イチョウ並木

Sdsc_9431_2

岐阜 川原町

Sdsc_9433_2

中尊寺 金色堂

Sdsc_9435_2

岡崎 八丁味噌の樽蔵

Sdsc_9437_2

渋温泉 金具屋 千と千尋の神隠し

Sdsc_9440_2

札幌 旧北海道庁

Sdsc_9441_2

札幌 時計台

Sdsc_9443_2

札幌 ビール工場

Sdsc_9446_2

信楽 たぬき村

Sdsc_9447_2

輪島 朝市のあばあちゃん

Sdsc_9448_2

馬籠 水車小屋

Sdsc_9449_2

五箇山 相倉

Sdsc_9450_2

白川郷 ライトアップのお地蔵さん

Sdsc_9451

馬籠 郵便局

Sdsc_9452

中山道 妻籠宿

Sdsc_9453

京都 八坂神社

Sdsc_9456

関ケ原 合戦場

Sdsc_9457

金沢 東茶屋街

Sdsc_9458

豊川稲荷 中庭の鯉

Sdsc_9460

色紙画6点

Sdsc_9463

Sdsc_9465

Sdsc_9467

Sdsc_9475

Sdsc_9478

Sdsc_9480

2024年10月 2日 (水)

鈴木啓一写真展 ”魅惑の京都”

2024年10月のハートギャラリーの展示は、鈴木啓一様の写真展です。

”魅惑の京都”と題し、祇園祭、舞妓の四季行事の内の八朔、京都の紅葉の3テーマで構成されています。22作品を展示して頂きました。

ハートギャラリーの展示の様子

Gallery_9289

鈴木啓一様のご挨拶

Greeting_9292

展示作品前の鈴木啓一様

Mr_suzuki_8191

展示作品 

祇園祭

Sdsc_9290

Sdsc_9294

Sdsc_9296

Sdsc_9298

Sdsc_9300

Sdsc_9303

Sdsc_9305

Sdsc_9307

舞妓の四季行事の内

 ”八朔”

Sdsc_9309

Sdsc_9311

Sdsc_9313

Sdsc_9315

Sdsc_9317

Sdsc_9318

京都の紅葉

Sdsc_9323

Sdsc_9326

Sdsc_9327

Sdsc_9330

Sdsc_9332

Sdsc_9334

Sdsc_9337

Sdsc_9338

2024年9月 4日 (水)

第12回【かよう会】水彩画作品展

2024年9月の岐阜ハートセンターのハートギャラリーは【かよう会】の水彩画展です。

展示会場の様子

Gallery_9189

展示して頂いた皆様

Sadsc_8174

挨拶文

Greeting

展示作品リスト

Display_list_20240904

講師 鷲見 國男 様 「岐阜県庁」

Sumi_9147

講師 鷲見 國男 様 「岐阜公園」

Sumi_9183

伊藤 久代 様 「白馬の大雪渓」

Itou_9144

伊藤 久代 様 「モネの池(フランス)」

Itou_9161

今井田 和子 様 「安曇野」

Imaida_9139

今井田 和子 様 「雪山と教会」

Imaida_9156

河村 季実 様 「晩秋」

Kawamura_9126

河村 季実 様 「半化粧」

Kawamura_9170

北川 秀明 様 「猫の寝床」

Kitagawa_9128

北川 秀明 様 「(滋賀県)高島市古民家」

Kitagawa_9152

國井 美恵子 様 「湖畔の宿」

Kunii_9172

國井 美恵子 様 「川辺の民家」

Kunii_9134_2

坂田 数子 様 「山小屋」

Sakata_9133

坂田 数子 様 「山の中の一軒家」

Sakata_9148

筑摩 文子 様 「河川観察会」

Tikuma_9166

筑摩 文子 様 「思い出のドライブ」

Tikuma_9143

柳原 規孝 様 「いちご狩り」

Yanagihara_9136

柳原 規孝 様 「東京駅」

Yanagihara_9153



 

2024年8月28日 (水)

髙田國一様の作品を常設

髙田國一様の作品を常設する事になりました。

髙田様は岐阜県美術展で多くの優秀賞を受賞されています。

Biography

今回、H20年岐阜県美術展優秀賞を受賞した水彩画「雨上がる」を4階ナースステーション前に展示。

Adsc_8151

Takada_8143sg

既にH21年岐阜県美術展優秀賞を受賞した水彩画「緑陰」が2階リハビリテーション経路に展示。

Sdsc_5192

Sdsc_5168_2

今回、サイズの大きい島大橋からの眺望「立春の伊吹山」をレントゲン室の前に展示しました。

Adsc_8148

Takada_8140sg

2024年8月14日 (水)

Blessed Artist Jo(丈)さんの作品展Part2

2024年8月はJoさんの作品展です。80点以上の作品を展示して頂きました。

ギャラリー前のJoさんとお母さん。

Sdsc_8034

Sdsc_8040

Joさんの受賞歴 紹介

No2_8813

No1_8808

展示作品

壁紙(Joさんの絵が壁紙に)

Kabe_8816

原画の展示

Main_8855

Joさんの集合作品

Jo_898b

イラストフィルムに印刷された作品の展示

No3_8100

No4_8814

No5_8809

No6_8820a

No7_8819

No8_8818

No9_8822

No10_8821

No11_8825

No12_8829a

No13_8830

No14_8832

No15_8102

No16_8839

No17_8840

No18_9031h

No19_8845

No20_8851

No21_8103

No22_8119

No25_8106

No26_8121

No27_8862

No28_8866a

No29_8867a_3

No30_8872

No31_8873

No32_8876

No33_8875a

No34_8874a

No35_8122

No36_8110

No37_8111

No38_8109

No39_8885a

No40_8888

No41_8890

No42_8891

No43_8116


Joさんのオリジナル原画

No46_8049_2

No47_8837_2

No48_8841_2

No49_8855_2

No50_8107_2

No51_8878_2

No52_8882_2

スタンドケースに収まったイラストフィルム画

1

2

3

4_3

5

6

7

8

9

10

11

12

2024年7月 8日 (月)

グラスアート&ココロ文字作品展

2024年7月のハートギャラリーの展示は「アトリエ柚葉」住田百合恵様と「美筆舎」石黒千早様とその仲間の皆様の作品展です。

ご挨拶

Greeting_8620

展示して頂いた皆様

Allmembers_0936

展示会場の様子

Members2_0955

グラスアートとモザイクステンドアートの説明

Grassart_0001

Mosaic_0002

住田百合恵様の作品

Sumita01_8658

Sumita02_8662

Sumita03_8665



杉山玲子さまの作品

Sugiyama01_8644

Sugiyama02_8646

Sugiyama03_8726

Sugiyama04_8723

Sugiyama05_8743

Sugiyama06_8745


西川美恵子さまの作品

Nishikawa01_8647

Nishikawa02_8648

Nishikawa03_8725

Nishikawa04_8734

Nishikawa05_05931


古橋あゆみ様の作品

Furuhashi01_8640

Furuhashi02_8641

Furuhashi03_8728

Furuhashi04_8738


高田斗久枝様の作品

Takada01_8642

Takada02_8746


ココロ文字
講座案内

Kokoro_0003

石黒千早様の作品

ハート

Ishiguro01_8623

Ishiguro02_8625

Ishiguro03_8678



岡野 緑様の作品

Okano01_8628

Okano02_8629

Okano03_8682

二宮聖名子様の作品

「ハナミズキ」より 一青 窈

Ninomiya01_8630

つながるご縁に感謝

Ninomiya02_8631

自分を心から尊ぶあなたは素敵

Ninomiya03_8685

笑う門には福来る

Ninomiya04_8687_0000

おなじ空の下みんな共に生きる

Ninomiya05_8693

春夏秋冬

Ninomiya06_8694

小川真由美様の作品

顔晴れ 顔が晴れて「がんばれ」と読ませています

Ogawa01_8632

合唱曲「ほらね」より

Ogawa02_8703

伊藤麗子様の作品

ひなげしの「縁は円」

Ito01_8634

龍の夢2024

Ito02_8635

池澤美由紀様の作品

親子(絆)

Ikesawa01_8636

幻想

Ikesawa02_8637

ひまわり

Ikesawa03_8702

循環(種)

Ikesawa04_8764

絵手紙9枚

Ikesawa05_8710

絵手紙3枚

Ikesawa06_8714

Ikesawa07_8715_0001

パートナー(縁)

Ikesawa08_8717

その他

Sonota_8666

Sonota02_8667

2024年6月 5日 (水)

小松章二様 「写真展」

2024年6月のハートギャラリーは小松章二様の写真展です。

ハートギャラリー前の小松章二様

Mrkomatsu_7962

ハートギャラリ展示

Gallery_7966

小松様の挨拶文

Greeting_05831_0000

展示された写真15点

No1_05833

No2_05835

No3_05837

No4_05841

No5_05843

No6_05847

No7_05849

No8_05853

No9_05891

No10_05869

No11_05871

No12_05877

No13_05879

No14_05885

No15_05887

2024年5月 8日 (水)

アトリエ・アキ 押し花作品展

2024年5月のハートギャラリーは、正木八四子様、敦子様のアトリエ・アキの皆様の作品展です。

押し花作家で一般社団法人世界押花芸術協会会長の杉野宣雄先生も協賛出品して頂きました。

Dsc05746_0000

Ato05812_0000

展示していた頂いた皆様

Menbers_0924

展示会場

Gallery05753

杉野宣雄先生の協賛展示作品

Su05636_0000

Su05638_0000

正木八四子様、敦子様が掲載された「ハルメク押し花アート講座」の掲載ページ

Maimg_20240507_0001正木八四子様の展示作品

Ya05604_0000

Ya05606_0000

Ya05614_0000

Ya05622_0000

Ya05632_0000

Ya05642_0000

Ya05674_0000

Ya05686_0000

Ya05706_0000

Ya05790_0000

Ya05789_0000

Ya05724_0000

Ya_7909_0000

Ya_7923_0000

正木敦子様の作品

At05616_0000

At05624_0000

At05626_0000

At05634_0000

At05676_0000

At05803_0000

At05688_0000

At05694_0000

At05696_0000

At05702_0000

At05704_0000

At_7929_0000

棚橋多恵様とひば里様が掲載された「ハルメク押し花アート講座」の掲載ページ

Taimg_20240507_0003

棚橋多恵様の作品

Ta05618_0000

Ta05620_0000

Ta05660_0000

Ta05678_0000

Ta05722_0000

棚橋ひば里様の作品

Hi05608_0000

Hi05680_0000

Hi05690_0000

Hi05700_0000

長屋敬子様の作品

Na05610_0000

Na05662_0000

Na05720_0000

Na05726_0000

櫻井京子様の作品

Sa05628_0000

Sa05667_0000

Sa05692_0000

Sa05698_0000

櫻井三枝子様の作品

Mi_7915_0000

清水則子さまの作品

Si05630_0000

Si05670_0000

細江千春様の作品

Ho05653_0000

藤井幸恵様の作品

Fu05655_0000

Fu_7908_0000

川村眞由美様の作品

Ka05665_0000

林 秀香様の作品

Ha_7912_0000

山口浩子様の作品

Ya_7913_0000

その他の作品

Nr05672_0000

Nr_7930_0000

Nr_7931_0001