2025年7月 7日 (月)

岐阜縄文土器クラブ

2025年7月のハートギャラリーは岐阜縄文土器クラブの皆さんの作品展です。2年越しの展示になります。

展示して頂いた皆さん

Sdsc_8813_inpixio

展示の様子

Sdsc_1228

縄文土器クラブの説明

Sdsc_1232

展示作品

写真下添え書きの順序:作者名:縄文期:土器名称:出土遺跡名:出土県:備考

横幕純子様の作品

Yj01_1350

横幕純子:中期:人形装飾付き深鉢 :  :長野県

Yj002_1354

横幕純子:晩期期:朱塗りの壺:  :十和田市

浅見洋史様の作品

A001_1351

浅見洋史:中期:土偶:坂上遺跡:長野県

A002_1364

浅見洋史:前期:晴ヶ峰式土器:松原遺跡:長野県:トロフィー型土器

A003_1365_3

浅見洋史:中期:神像筒型土器:藤前遺跡:長野県:ミニチュア土器

A004_1368

浅見洋史:中期:深鉢形土器:上野原遺跡:山形県

A005_1376

浅見洋史:後期:土面:蒔前遺跡:岩手県

堀部さゆみ様の作品

H001_1352

堀部さゆみ:中期:動物装飾吊手土器:札沢遺跡:長野県:実物の80%大

H002_1353

堀部さゆみ:中期:土偶:坂井遺跡:山梨県

中村明伸様の作品

N001_1355

中村明伸:中期:動物装飾付釣手土器:武蔵台東遺跡:東京都府中市:コウモリ型釣手土器

N002_1369_2

中村明伸:中期:土偶:棚畑遺跡:長野県:縄文のビーナス

N003_1370_3

中村明伸:中期:土偶:棚畑遺跡:長野県:縄文のビーナス

N004_1371

中村明伸:中期:土偶:棚畑遺跡:長野県:縄文のビーナス

N005_1375

中村明伸:中期:土偶:藤内遺跡:長野県:蛇を戴く土偶

武藤由紀子様の作品

M001_1356

武藤由紀子:中期:動物装飾付釣手土器:武蔵台東遺跡:東京都府中市:コウモリ型釣手土器

M002_1357

武藤由紀子:中期:深鉢:梨久保遺跡:長野県岡谷市

M003_1358

武藤由紀子:中期:広耳把手付土器:他谷遺跡:長野県

安田和子様の作品

Ya01_1359

安田和子:中期:浅鉢:御嶽堂遺跡:東京都

Ya02_1361

安田和子:中期:注口土器:村東山手遺跡:長野県

棚橋やよい様の作品

T001_1360

棚橋やよい:中期:両耳捥土器:藤内遺跡:長野県富士見町

T002_1362

棚橋やよい:中期:深鉢:耳取遺跡:新潟県見附市

渡辺哲郎様の作品

W001_1363

渡辺哲郎:中期中葉:のづち文鉢:下原遺跡:長野県

W002_1366

渡辺哲郎:中期:土偶:棚畑遺跡:長野県:縄文のビーナス

W003_1367

渡辺哲郎:中期中葉:楕円区画文深鉢:藤内遺跡:長野県

松岡冨美代様の作品

Ma01_1372

松岡冨美代:中期:始祖女神像:坂上遺跡:長野県:バンザイ土偶

中期中葉:土偶:釈迦堂遺跡:山梨県笛吹市

Ma02_1373

松岡冨美代:後期:土偶:後田遺跡:山梨県韮崎市:立脚土偶

Ma03_1374

松岡冨美代:後期前葉:土偶:中ツ原遺跡:長野県茅野市:仮面の女神

吉田安孝様の作品

Y001_1377

吉田安孝:後期:深鉢:長竹遺跡:埼玉県加須氏:2つ

Y002_1378

吉田安孝:後期:アワビ型土器:加曽利貝塚:千葉県千葉市

Y003_1379

吉田安孝:中期:深鉢:酒呑場遺跡:山梨県北杜市

Y004_1380

吉田安孝:中期:香炉型土器:的場遺跡:長野県駒ケ根市

Y005_1381

吉田安孝:中期:両耳椀土器:的場遺跡:長野県駒ケ根市:りょうじわん

Y006_1382

吉田安孝:中期:両耳椀土器:藤内遺跡:長野県富士見町:土偶中

Y007_1383

吉田安孝:中期後葉:器台:曽利遺跡:長野県富士見町

中期後葉:有孔鍔付土器:曽利遺跡:長野県富士見町

Y008_1384

吉田安孝:晩期期:板状土偶:中谷遺跡:山梨県都留市

Y009_1385

吉田安孝:後期:切断蓋付土器:神明貝塚:埼玉県春日部市

Y010_1386

吉田安孝:晩期期:板状土偶:石神遺跡:長野県諸町

Y011_1387

吉田安孝:中期:壺:杉久保遺跡:神奈川県

Y012_1388

吉田安孝:後期:舟形土器:野呂山田貝塚:千葉県千葉市

Y013_1389

吉田安孝:中期:壺:杉久保遺跡:神奈川県

Y014_1390

吉田安孝:中期:田谷遺跡:広耳把手付土器:長野県安曇野市

Y015_1391

吉田安孝:中期:深鉢:酒呑場遺跡:長野県北杜市

Y016_1392

吉田安孝:中期後葉:鉢:門前遺跡:長野県駒ケ根市

Y017_1393

吉田安孝:後期:双口土器:小池台遺跡:千葉県芝山町

Y018_1394

吉田安孝:中期:鉢:長竹遺跡:埼玉県加須市

Y019_1395

吉田安孝:中期後葉:注口土器:稲荷土遺跡:埼玉県狭山市

Y020_1396

吉田安孝:晩期期:人面模様深鉢:常呂川河口遺跡:北海道北見市

2025年6月11日 (水)

2026年カレンダー用写真募集

2026年のハートセンターカレンダー用写真をを募集いたします。

昨年同様、12枚の写真を採用いたします。

2026年用の写真は昨年より撮影場所の範囲を広げ、岐阜県と岐阜県に接した県に加え愛知県と愛知県に接した県を含めた範囲に拡大いたします。

応募写真の範囲が広くなりますので、応募しやすくなると思います。

写真の元のデーターの画素は大きいものを希望します。

選考の結果、採用が決まった作品につきましては元データーの提出及び追加コメントなどをお願いする場合があります。その際には、御協力よろしくお願いいたします。

多数の応募作品をお待ちしています。

12月初旬には配布したく、応募写真の〆切は9月末といたします。

応募して頂いた皆様には、完成したカレンダーと僅謝をお送りいたします。

Img_20250611_0003

応募用紙(参考フォーマット)

_.pdfをダウンロード

_.docxをダウンロード

2025年6月 4日 (水)

「アートの書」三里教室楽しい仲間

2025年6月は、岐阜ハートセンター近隣の三里教室(主宰:石榑溪雨様)の皆さんの「アートの書」です。

展示頂いた皆さん

As_8789

展示の様子

As_0777

ご挨拶

As_0770

As_0771

展示作品

As_0769

As_0712_4

 杉山 幸 様

As_0768

As_0716_2

岡田 まさ子 様

As_0767

As_0720_2

辻 政子 様

As_0766

As_0724_2

葛西 順子 様

As_0765

As_0728_2

加藤 加代子 様


As_0764

As_0731_3

辻 なおみ 様

As_0763

As_0735_2

石榑 都 様

As_0762

As_0739_3

塩谷 幸子 様

As_0761

As_0744_2

石榑 美智子 様

As_0760

As_0748

森田 宣子 様

As_0759

As_0752

伊藤 禮子 様

As_0755

As_0756

大洞 昌子 様

2025年5月12日 (月)

「春らんまん ハルメク押し花アート展」~春を愛する仲間たち 3アトリエ合同作品展~

2025年5月のハートギャラリーは

「春らんまん ハルメク押し花アート展」~春を愛する仲間たち 3アトリエ合同作品展~

アトリエ・アキ: 正木敦子 正木八四子 様

アトリエ・アンジェラ: 水谷初美 様

HanaBana_art: 渡部洋子 様

3グループ、17名の皆様の作品展です。

展示して頂いた皆様

Members_8668

展示会場の様子

Gallery_8771

アトリエ・アキの皆様の作品

正木 八四子 様の作品

Ym_1_8689

Butterfly  正木 八四子

Ym_2_8721

正木 八四子

正木 敦子 様の作品

Am_1_8690

Art 正木 敦子

Am_2_8691

I love pansy face 正木 敦子

櫻井 京子 様の作品

Ks_1_8692

フラワーコレクション 櫻井 京子

Ks_2_8693

記念日 櫻井 京子

Ks_3_8722

櫻井 京子

Ks_4_8724

櫻井 京子

加藤 真実 様の作品

Mk_1_8694

Lovely Flowers 加藤 真実

Mk_2_8730

加藤 真実

Mk_3_8733

加藤 真実

坂口 貴子 様の作品

Ts_1_8695

舞妓 坂口 貴子

Ts_2_8731

坂口 貴子

清水 則子 様の作品

Ns_1_8696

Autum 清水 則子

Ns_2_8726

清水 則子

細江 千春 様の作品

Th_1_8698

Butterfly 細江 千春

Th_2_8728

細江 千春

北川 澄子 様の作品

Sk_1_8723

北川 澄子

Sk_2_8727

北川 澄子

Sk_3_8729

北川 澄子

Sk_4_8732

北川 澄子

Sk_5_8736

北川 澄子

高井 りえこ 様の作品

Rt_1_8725

高井 りえこ

アンジェラ・アキの皆様の作品

水谷 初美 様の作品

Hm_1_8675

フラワーシャワー 水谷 初美

Hm_2_8699

耀う雨(かがようあめ) 水谷 はつみ

山村 好美 様の作品

Yy_1_8701

花いっぱいに 山村 好美

Yy_2_8703

アルプスの冬 山村 好美

Yy_3_8705

水鳥 山村 好美

Yy_4_8737

装い 山村 好美

Yy_5_8740

チューリップの花束 山村 好美

Yy_6_8741

風に揺れて 山村 好美

服部 三枝 様の作品

Mh_1_8704

ノイシュパンシュタイン城 服部 三枝

宮部 幸江 様の作品

Sm_1_8706

モス・オーキッド 宮部 幸江

Sm_2_8747

うさぎのメルヘンカード 宮部 幸江

Sm_3_8748

妖精の夢 光の中で 宮部 幸江

和田 悦子 様の作品

Ew_1_8738

フィールドバレー 和田 悦子

Ew_2_8743

ベビーシューズ 和田 悦子

HanaBana_art の皆様の作品

Ka_8769

渡部 洋子 様の作品

Yw_1_8707

凛々しく 渡部 洋子

Yw_2_8708

徳山、沈めど 渡部 洋子

Yw_3_8709

薔薇のほほえみ 渡部 洋子

Yw_4_8711

ひまわりの季節 渡部 洋子

Yw_5_8712

こころ、穏やかに 渡部 洋子

Yw_6_8716

春のかおり 渡部 洋子

Yw_7_8717

道しるべ 渡部 洋子

Yw_8_8754

ねこと花園 渡部 洋子

Yw_13_8766

のどかな風景 渡部 洋子

Yw_14_8768

押し花 HanaBana_art  渡部 洋子

Yw_9_8757

渡部 洋子

Yw_10_8758

渡部 洋子

Yw_11_8760

渡部 洋子

Yw_12_8761

渡部 洋子

寺澤 順子 様の作品

Jt_1_8710

花と孔雀 寺澤 順子

Jt_2_8714

お花に恋して 寺澤 順子

Jt_3_8715

丘の上の教会 寺澤 順子

渡部 あかね 様の作品

Aw_1_8749

そう君 3歳記念 渡部 あかね

Aw_2_8751

そう君、お誕生日 渡部 あかね

2025年4月 7日 (月)

「アトリエ・アキ」グループ押し花作品展


2025年4月のハートギャラリーは「アトリエ・アキ」グループの皆様の作品展です。

主宰の正木八四子様の作品も展示されました。

今回は、正木八四子様、北川澄子様、川村眞由美様、櫻井京子様、清水則子様、長屋敬子様、細江千春様、宮﨑孝子様、梁川悦子様、9名の方々の作品を展示して頂きました。

展示して頂いた皆様

Members_8490

展示の様子

Gallery_8533

正木八四子様の作品

Ma1_8530

Tea for Two 正木八四子

北川澄子様の作品

Ki1_8529

FLOWERS  北川澄子

Ki2_8531

北川澄子  ブーケ

Ki3_8535

北川澄子  白樺高原

Ki4_8565

北川澄子

Ki5_8604

北川澄子

Ki6_8617

北川澄子

Ki7_8609

北川澄子

Ki8_8611

北川澄子

Ki9_8614

秋の食卓  北川澄子

川村眞由美様の作品

Ka1_8536

お庭  川村眞由美

Ka2_8537

妖精の散歩  川村眞由美

Ka2_8566

心ときめいて  川村眞由美

Ka3_8567

Shuhei & Miho  川村眞由美

Ka4_8570

Weicome  川村眞由美

櫻井京子様の作品

Sa1_8539

窓辺  櫻井京子

Sa2_8540

貴方へ  櫻井京子

Sa3_8541

Happy Wedding 櫻井京子

Sa4_8542

Wedding Bouquet 櫻井京子

Sa5_8572

Lovely Flowers  櫻井京子

Sa6_8574

Secret Garden 櫻井京子

Sa7_8575

Natural Flowers  櫻井京子

清水則子様の作品

Si1_8543

桜  清水則子

Si2_8544

クリスマスローズ  清水則子

長屋敬子様の作品

Na1_8545

ウエルカムボード  長屋敬子

Na2_8578

メリーさんの羊  長屋敬子

Na3_8583

父へのラン  長屋敬子

宮崎孝子様の作品

Mi1_8548

凛と咲く花  宮崎孝子

Mi2_8549

紫 式部  宮崎孝子

Mi3_8550

富嶽三十六景神奈川沖浪裏  宮崎孝子

Mi4_8551

木陰でひとやすみ  宮崎孝子

Mi5_8552

古民家村だより  宮崎孝子

Mi3_8553

ねぶたで跳ねよ  宮崎孝子

Mi4_8554

さあ出発  宮崎孝子

Mi5_8601

押し花がいっぱい  宮崎孝子

梁川悦子様の作品

Ya1_8555

Heart  梁川悦子

Ya2_8556

クレセントブーケ  梁川悦子

Ya3558

シルバーの世界  梁川悦子

細江千春様の作品

Ho1_8546

Merry  細江千春

Ho2_8547_2

散歩道  細江千春

Ho3_8589

細江千春

Ho4_8588

細江千春

Ho5_8594

細江千春

Ho6_8597

愛しの麦  細江千春

Ho7_8598

シクラメンのリース  細江千春

題名のない作品

No7_8559

No8_8560

No9_8564

2025年3月12日 (水)

太田 勇 - 超リアル色鉛筆画展

2025年3月のハートギャラリーは太田勇様の色鉛筆画展です。

展示当日から観客の方から写真展と間違えられるほどの色鉛筆画展です。

今迄貯めて来られた作品を所狭しと展示して頂きました。

Teme_0161

展示の様子

Gallerydsc_8352_inpixio

太田様の略歴

Isamu_ota__8371

展示作品の前の太田 勇 様

Isamu_ota_0160

展示作品(色鉛筆画)

0_0164

孔雀

40_8447

大谷翔平・デコピン ハ~イタッチ

41_8485

モネの池

1_8413

トラ

2_8414

トラ

3_8415

トラ

4_8416_0000

トラ

5_8417

トラ

42_8365

猛虎

6_8418

チーター

7_8419

チーター幼獣

8_0179

ユキヒョウ

9_8421

メインクーン

10_8422

メインクーン

44_8453

メインクーン

45_0216

メインクーン

48_8459_2

メインクーン

43_8374_0000_3

キジトラネコ

46_8455_2

サバトラネコ

47_0223

サバトラネコ

11_8423

カワセミ

12_8424

カワセミ

49_8461

カワセミ

50_8462

カワセミ

51_0229

カワセミ

52_0230

カワセミ

59_8479

ヤマセミ

13_8425

ヤマセミ

14_8426

ヤマセミ

53_0233

ヤマセミ

15_8427

アカショウビン

16_8428

アメリカワシミミズク

17_8429

アメリカワシミミズク

18_0189

シロフクロウ

19_0192_0000

ヤツガラシ

20_0193

ジョウビタキ

54_0234

ダイサギ

21_8433

アマゴ

23_0199_2

アマゴ

22_0198_0000

闘魚ベタ

55_8467

ブラウントラウト

24_0200

チョウトンボ

56_8468

アオハタトンボ

57_8469

マユタテアカネ

25_0201

ヒメシジミ

58_8470

彼岸花

26_8438

ハンミョウ

27_8439

チェリー

28_8440

イチゴ

29_8441

トケイソウ

スクリーンの妖精 オードリー・ヘプバーン(色鉛筆画)

A1_0206

A3_8389

A4_8390

A5_8392

A6_8393_2

A7_8396

A8_8400_2

A9_8402_2

カリフォルニア州ロサンゼルス生まれの金髪美女

マリリンモンロー

A2_0208

おおたみえこ特別出品(水彩画)

B2_8408_2

SUCCESSION・遷移

おおたみえこ様

Mieko_ota_8403

2025年2月 5日 (水)

「美濃6人展」が中日新聞で紹介されました。

2025年2月1日付の中日新聞で美濃6人展が紹介されました。

Thunichishinbun

「美濃6人展(写真)」

2025年2月のハートギャラリーは代表世話人 幅 和晴様のもと村井純生様、鈴木康道様、那須一明様、澤村俊行様、梅村文男様の6名による美濃6人写真展です。

Information_0024

展示作品の前の6人

Allmenbers_0014

展示の様子

Galarry_0073

幅 和晴様の作品

〇魚眼文様

水中から水面を見上げるとキラキラと川底の小石がきれいに反射した。 山県市にて

H1_0077_2

〇お魚の目線から

お魚が水面を見上げると落ち葉が流れ水面は波の模様がきれいに広がります。 山県市にて

H2_0078

〇力強く命の旅

初夏の天気のいい日には遡上が見られます。清流を舞台に堰堤を何回も挑戦する姿は圧巻です。 関市にて

H3_0027

〇板取川を覗いて

春うらら陽気に合わせ小魚が上ります。ア、ハヤに交じり鮎も遡上します。  美濃市にて

H4_0028

〇繊細な花の美

梅花藻の花は光合成する時の気泡が綺麗です。そんな水中の気泡に花が映っているのを撮りました。 米原市醒ヶ井にて

H5_0029

〇愛の水中花

梅花藻の花言葉は「幸福になります」地蔵川に咲く梅の花に似た可憐な水中花です。 米原市醒ヶ井にて

H6_0082

村井純生様の作品

〇イケメン

幸せの青い鳥(ルリビタキ♂)  関市にて

M1_0083

〇休育中

幸せの青い鳥(オオルリ♂)

M2_0085

〇ランチタイム

幸せの青い鳥(カワセミ♀)  川島町にて

M3_0088

〇木立(戸建)ワンルームパート1

いつも仲良しモモニタ  北海道にて

M6_0090

〇木立(戸建)ワンルームパート2

蝦夷フクロウのハネムーン  北海道にて

M4_0084

〇桃色吐息

タンチョウ鶴が息統合?です。  北海道にて

M5_0087

鈴木康道様の作品

〇山紅葉

岐阜県美濃市にて

S1_0091

〇照紅葉

岐阜県美濃市にて

S2_0093

〇安峰展景

岐阜県飛騨市にて

S3_0094

〇美渓晩秋

岐阜県白鳥市にて

S4_0095

〇野山の錦秋

岐阜県白川村にて

S5_0043

〇大窪秋沼

岐阜県白川村にて

S6_0097

那須一明様の作品

〇ほほえみ返し

長浜着物大園遊会より  滋賀県長浜市

N1_0045

〇ちょっと一服

長浜着物大園遊会より  滋賀県長浜市

N2_0100

〇着物でシュート

長浜市着物大園遊会より   滋賀県長浜市

N3_0102

〇跳ねた~い!

全国から集まった着物姿の女性100人  滋賀県長浜市

N4_0048

〇風立ちぬ

街中をそぞろ歩く日本一の着物イベント  滋賀県長浜市

N5_0101

〇お疲れモード

参加者が減少傾向にあり、昨年度は見送られましたが再開されることを期待いたします。 滋賀県長浜市

N6_0104

澤村俊行様の作品

〇曲芸飛行

航空自衛隊に所属する曲芸飛行隊。ブルーインパルスは1960年に浜松基地、第一航空師団「空中機研究班」として誕生しました。 小松市

Sa1_0054

〇一糸乱れず

青と白にカラーリングされ高度な技術を展開するフライトはブルーインパルスの呼称で親しまれ内外から高い評価を得ています。   小松市

Sa2_0106

〇第4世代

F-15はアメリカのマクドネル・ダグラス社が開発した1970年代の第4世代の航空戦闘機  小松市

Sa3_0107

〇TopGun

小松基地のアグレッサー部隊(アメリカのトップガンの様な部隊)これは仮想敵国の戦闘機を模したもので派手な塗装をしています。   小松市

Sa4_0059

〇F-2戦闘機

F-16戦闘機をベースにした日米共同開発の第4.5世代のジェット戦闘機  各務原市

Sa5_0060

〇Landing 

着陸態勢のF-15イーグル(鷲)  小松市

Sa6_0062

梅村文男様の作品

〇ありがとうT4

1月28日、西に向かって最後の走行  滋賀県山東町

U1_0114

〇富士山を背に

幸せを招くきいろいしんかんせんと言われてきました。   富士川陸橋

U2_0115

〇枯れ葉の舞

風に乗って舞い落ちる紅葉を撮りました  美濃市大谷田

U3_0116

〇青屋の水鏡

水田に映る青屋新明神社の桜   高山市 朝日町

U4_0066

〇竹のぬくもり

私がこの作品を作ってみました。  美濃市

U5_0118

〇竹あかり

心休まる竹のオブジェ    揖斐川町谷汲

U6_0121

2025年1月 8日 (水)

第15回 のむらしげ代 コラージュ展2025「ものとかたちつながるアート」

2025年ハートギャラリーはおなじみの「のむらしげ代 様」のコラージュです。

Sdsc_8255

展示作品の前ののむらしげ代様

Sadsc_8236

のむら様の経歴

Nomura

ハートギャラリーの様子

Sadsc_8296

展示作品20点

Sdsc_8256

Sdsc_8258

Sdsc_8259

Sdsc_8261

Sdsc_8269

Sdsc_8271

Sdsc_8273

Sdsc_8274

Sdsc_8275

Sdsc_8277

Sdsc_8278

Sdsc_8279

Sdsc_8281

Sdsc_8282

Sdsc_8283

Sdsc_8284

Sdsc_8286

Sdsc_8289

Sdsc_8293

Sdsc_8291

2024年12月 4日 (水)

高羽 浩 様 写真展

2024年12月のハートギャラリーは高羽 浩様と高羽 みどり 様の写真展です。

写真展の様子

Sd80_1934

展示作品前の高羽 浩 様

Takaba_1872_inpixio

高羽 浩 様の挨拶・経歴

Sd80_1914

展示作品

「見附島の夜」:石川県珠洲市にて

通称軍艦島、とも呼ばれる見附島。初夏の夜には見事な天の川が見られました。

正月の能登半島地震で半分ほど崩れてしまったとか。落ち着いたらまた訪ねてみたいところです。高羽 浩。

Sd80_1915

「能登島の海ホタル」:石川県能登島にて

繁殖期になると海岸に集まる海ホタル。直径3ミリほどの甲殻類で、青い発光液を出し、海面がぼおっと光ります。

夏の風物詩、幻想的な風景でした。高羽 浩。

Sd80_1916

「紫金山・アトラス彗星と金華山」:岐阜市伊自良川の堤防道路にて

明け方に見られた紫金山・アトラス彗星。早起きして金華山とのコラボを狙ってみました。10月2日の撮影。 高羽 浩。

Sd80_1917

「夕方の紫金山・アトラス彗星1」:郡上市ひるがの高原にて

夕方に回った紫金山・アトラス彗星。

久しぶりの肉眼彗星となり、長い尾を引いた姿は圧巻でした。10月13日の撮影。 高羽 浩。

Sd80_1918

「夕方の紫金山・アトラス彗星2」:郡上市ひるがの高原にて

雲が広がって駄目かと思ってあきらめていると次第に晴れ間が広がり、純白の長い尾を引いた姿が見られました。右下は大日岳です。10月14日の撮影。 高羽 浩。

Sd80_1919

「北前船と紫金山・アトラス彗星」:福井県南城市河野漁港にて

北前船と彗星のコラボです。彗星を見に来た人も多く、肉眼で何とか見えていました。10月20日の撮影。 高羽 みどり。

Sd80_1920

「越前海岸の紫金山・アトラス彗星」:福井県南城市河野漁港にて

日本海からみた紫金山・アトラス彗星です。10月20日の撮影。 高羽 みどり。

Sd80_1921_2

「徳山湖と紫金山・アトラス彗星」:徳山湖にて

徳山湖と彗星のコラボを狙いに。

まだなんとか肉眼でも見ることができました。10月21日の撮影。 高羽 浩。

Sd80_1922

「白川郷に飛ぶゲンジ」:白川郷にて

合掌造りとゲンジボタルのコラボです。 高羽 浩。

Sd80_1923

「飛鳥川のゲンジ」:揖斐川町にて

横蔵寺の横を流れる飛鳥川。ゲンジボタルもいっぱい飛んでいました。 高羽 浩。

Sd80_1924

「神社とヒメボタル」:揖斐川町にて

神社は地元の人たちによって整備されており、ヒメボタルが生息していることも多いですね。 高羽 浩。

Sd80_1925

「滝とヒメボタル」:美濃市にて

岐阜県は石灰岩地形が多く、あちこちでヒメボタルが見られます。深夜0時過ぎから飛ぶので地元の人も知らないところが多いですが。  高羽 みどり。

Sd80_1926

「ゴジラの咆哮」:岐阜市にて

深夜に雷の音、酒を飲んでいたので家から歩いて3分の近所で撮影。

3枚の比較明合成で、3つの雷を重ねています。

ゴジラの口と頭、指先から稲妻が飛び出しているようですね。 高羽 浩。

Sd80_1927

「長良川旅情」:夕景の長良川鵜飼

5艘の鵜舟が順番に川を下り、次の総がらみに備えて準備をしている様子です。

夜が長い時期の風景です。 高羽 浩。

Sd80_1928

「競演」:岐阜市にて

長良川鵜飼、鵜舟とそれに並走する屋形船。船頭さんたちの棹さばきがダイナミックでした。 高羽 浩。

Sd80_1929

「火振り漁」:郡上市吉田川にて

川に綱を張り、棒の先につけた篝火を水面で振って驚いた鮎を網に追い込む伝統的な漁法。 高羽 浩。

Sd80_1932

「宇宙通信」:本巣市根尾上大須夏の立山ダムにて

ヒメボタルの撮影で根尾川東谷川の上流へ。

良い天気だったので、星空も撮ってみました。 高羽 みどり。

Sd80_1933

12月後半に展示を入れ替えました。追加で掲示いたします。

夏の立山・雷鳥沢キャンプ場

富山県室堂から歩いて一時間ほどの雷鳥沢キャンプ場。標高2450mあり、夏の天の川が良く見えます。 高羽 浩

Adsc_8204

宇宙浮遊

ほぼ皆既月食と岐阜城を望遠レンズで狙いました。満月では明るすぎて暗い岐阜城と一緒に出すのはむつかしいのですが、皆既月食では月が暗くなり、簡単に撮影できます。

月間星ナビ2022年2月号に掲載。 高羽 浩

Adsc_8206

アンドロメダ大星雲

本巣市うすずみの湯にて

カメラレンズでも赤道儀に載せて撮影すると、この程度は写ります・

ニコンZ6ⅡにAF-200-500mmF5.6G使用  高羽 浩

Adsc_8208_2

赤い惑星

本巣市真正町の文化ホール横にある、彼岸花・

魚眼レンズを使い、惑星風に仕上げてみました。 高羽 浩

Adsc_8210

大智寺の紅葉

岐阜市北部の大智寺

新緑、彼岸花、紅葉の時期には池に映える景色が見事です。それでいて、駐車場、拝観料無料。

京都まで行く必要がありませんね。 高羽 浩

Adsc_8212

徳山湖と紫金山・アトラス彗星

徳山湖と彗星のコラボを狙いに・

まだなんとか肉眼でも見ることができました。10月21日の撮影。 高羽 浩                       

Adsc_8214

川霧の樽見鉄道

梅雨時の大雨が続くと、根尾川は増水して川霧が発生します。水墨画の風景を狙ってみました。 高羽 浩

                             

Adsc_8216

信州の空の舞う

旅をする蝶として知られるアサギマダラ。鳥などに捕食されないように、アルカロイドの毒を持つ、フジバカマなどの花の蜜を吸います。

長野県宮田村 アサギマダラの里フォトコンテスト 最優秀賞(2019) 高羽 みどり

                          

Adsc_8218

紅葉の徳山湖

旧徳山村を水没させた徳山ダム。昨年末に冠山トンネルが開通して、交通量が増えています。

徳山会館の館長さんに誘われて湖上撮影会に。

紅葉真っ盛りで、水面に映る紅葉も見事でした。 高羽 浩

Adsc_8220

丸ポストは見た?

富山県南砺市の世界文化遺産、相倉集落にて。

雪で囲われた丸ポストと合掌造りを狙っていると、屋根の雪が落ち始めたのですかさず連写。

東京都小平市が毎年募集している、第5回「丸いポストのある風景」ポストカードフォトコンテスト金賞(2013)を頂きました。 高羽 浩

Adsc_8222

寒い~

富山県南砺市の世界文化遺産五箇山、相倉集落にて

大雪の後に発掘された丸ポストです。クール便専用? 高羽 浩

Adsc_8224

冬の白川郷

雪が降る白川郷をストロボで雪を出す手法で狙いました。

寒さの中に、あたたかみのある窓明かりが日本の冬の厳しさと家の中の温かさを表現しています。高羽 浩

                             

Adsc_8226

雪の金沢兼六園

冬に数回ライトアップが行われている金沢兼六園。雪が降る風景を狙いに出かけてみました。薄明の青い世界にストロボで降雪を追加しています。 高羽 浩

Adsc_8228

ちびフクロウ

岐阜市にて

おかあさん、どこ行ったかな? 高羽 浩

Adsc_8230

メジロの飛翔

愛知県一宮市万葉公園にて

早咲きの河津桜に集まるメジロ、飛ぶ瞬間を狙った1枚です。 高羽浩

Adsc_8232_2