講演会・イベント情報 Feed

2009年7月22日 (水)

今年のハートの日の内容紹介(1)パイプオルガンの調べ

Photo_2 まず午後1時から、今村初子先生によるパイプオルガンの調べをお届けします。パイプオルガンの演奏は手と脚を巧みに使って演奏する楽器です。その素晴らしい演奏の様子をカメラで拡大してスクリーンに中継する予定です。ご期待下さい。

今村初子先生プロフィール 

北ドイツ国際オルガンアカデミー、ロマムティエ国際オルガンアカデミー、バッハ・オルガンアカデミー、スペイン政府の奨学金を得て、国立サラマンカ大学で研鑽を積んだ後、ボストン(ニューイングランド音楽院)に留学。1996年ゲラルデスキ賞、97年白川賞受賞。99年サラマンカ大聖堂でリサイタル。2000年ピストイア賞(最優秀賞)受賞。イタリア・ピストイアで行われたイタリア国際オルガンアカデミーに招待され、シエナでリサイタル。2003年ピストイア(イタリア)でリサイタル、ボストンでニューイヤーイブコンサート。2004年ボストンでリサイタル。2006年サラマンカ大聖堂で大聖堂オルガンコンサート(国際親善協会主催)。2008年ジェノバ(イタリア)でリサイタル。岐阜サラマンカホール、豊田市コンサートホールでの各種演奏会、第250回記念岐阜県美術館オルガン定期演奏会等、日本国内のソロ活動の他、小林研一郎指揮名古屋フィルハーモニー交響楽団との公演等オーケストラをはじめ、ヴァイオリン、トランペット、声楽、合唱団等とも多数共演している。2006年岐阜市芸術文化奨励賞、2008年白川特別賞受賞。現在、中部学院大学オルガニスト、同大学短期大学部講師、名古屋バッハ合奏団オルガニスト。

2009年7月17日 (金)

ハートの日って?

2009  わが国の三大死因のうちの二つを占める心臓病・脳卒中の予防・診断・治療へ向けての研究・情報交換・啓蒙活動に対する活動資金を得るために、経済界と医学会が協力して1970年に日本心臓財団(http://www.jhf.or.jp/)が設立されました。財団の事業として研究助成・国際交流・啓蒙活動などを行っております。

1985年にその設立15周年を記念して8月10日を健康ハートの日と定めました。国民に心臓病に関する正しい知識を身につけていただき予防意識の向上を目的とし、8月10日を中心として国民運動を展開しようと始めたものです。

今年は東京では8月9日、豊橋・名古屋・岐阜では8月10日に行われる予定です。

岐阜ハートセンターでも心臓病に対する正しい知識の普及と予防意識の向上という目的に賛同して、今回、岐阜県県民ふれあい会館で開催されるハートの日のお手伝いをさせていただくことになりました。講演だけでなく、常時3人の専門医による健康相談、6人の栄養士による食事・栄養相談などが計画されています。みなさん奮ってご参加下さい。