栄養教室 Feed

2010年4月 8日 (木)

栄養教室 体重コントロール開催されました。

4月7日(水)岐阜ハートセンター ハートホールにて栄養教室「体重コントロール」が開催されました。

何故、体重コントロールが必要でしょうか?

標準体重に対して、体重が多い人ほどいろんな病気が発症する比率が高くなっています。

チャートをご覧下さい。糖尿病は、正常の人の5倍にもなっています。

今回は、生活習慣を見直し計画的に改善するポイントを説明致しました。

非常に多くの方にご参加頂き、ありがとうございました。

今回の試食は

☆鮭と白菜のクリーム煮(142kcal,塩分1.2g、糖質6.7g)

☆トマトと豆苗の卵炒め(142kcal,塩分0.8g、糖質7.7g)

☆キャベツのマスタードサラダ(290kcal,塩分1.3g、糖質23.5g)

Satoh

Food_1 Food_2 Food_3

Weight_comtrol

2010年4月 5日 (月)

糖質制限食開始しました

以前よりご案内していました、糖質制限食経験入院が開始いたしました。

メニュー(一日 1400Kcal 前後)

Dm_menue

適用できない方もいます。医師と相談の上、ご利用下さい。
同意書が必要です。
材料手配の都合があり、事前予約が必要です。
食費は材料費が高くなるため、通常の入院食よりもプラス200円/食となります。

2010年3月16日 (火)

栄養教室 体重コントロール

平成22年4月7日(水)

岐阜ハートセンター1F ハートホールで14:30~15:30 

栄養教室「体重コントロール」を開催いたします。

一般的に、体重が多いと糖尿病、高血圧など病気に成り易いと言われています。このような病気を未然に防止するために体重のコントロールが必要です。そんなに神経質に管理する必要はありませんが、どのようにすればコントロールできるかノウハウを知っておくことは良いことです。楽しみながら自分の目標の体重にコントロールできるノウハウを知りたいと思いませんか?

興味のある方は、ぜひ参加して、病気の予防に役立てましょう。

2247

2010年3月10日 (水)

栄養教室―糖尿病の食事療法 「糖質制限食」―開催

3月9日(火)岐阜ハートセンターのハートホールで第2回目の糖尿病の食事療法と題しまして「糖質制限食」の栄養教室を開催いたしました。多くの方々に参加して頂きました。

Heart_1

どのようにして糖質を減らして、尚かつ美味しい食事を摂る事ができるか。蒸留酒なら飲んでも良い。

管理栄養士の佐藤(砂糖ではありません)には多くの質問が浴びせられました。従来の糖尿病の食事とは全く違った考え方の食事です。多くの質問は当然です。

こんなに食べても良いのですか?

アルコールもOKですか?本当によいのですか?

魚は解るのですが肉もOKですか?

血糖値の急激な上昇を押さえた食事、それが血管へのダメージを抑えます。

試食もして頂きました。大変美味しかったです。

ただし、高タンパク質の食事になるため、腎機能が低下している方、血糖降下剤を服用されている方、インスリン注射を打っている方は低血糖の恐れがありますので、主治医と相談の上、糖質制限食を始めるようにしてください。

Food_sample_1_2Food_sample_4s_3  Food_sample_2s_2 Food_sample_3s_2 

2010年2月16日 (火)

H22年3月9日(火)栄養教室開催。「糖尿病の食事療法:糖質制限食」

来る3月9日(火)、岐阜ハートセンターにて「糖尿病の食事療法~糖質制限食~」と題しまして栄養教室を開催いたします。今回は、糖質制限食の栄養教室としては第2回目になりますが江部先生に教えていただいた基礎から再度ご説明いたします。

◆糖質制限食を知っていますか? ◆

心筋梗塞、狭心症などの虚血性心疾患を引き起こす糖尿病の治療やメタポリックシンドロームの予防に、糖質を抑えた「糖質制限食」を取り入れることも一つの方法です。

主食を抜いても大丈夫?

「糖質制限食」を実践する際の基本は2点です。第1に「米飯、麺類、パンなどの主食や芋類など、糖質の多い食品はとらない」こと。第2に「肉、魚などのタンパク質は、脂肪分に気をつければ好きなだけとっても構わない」ことです。適量の蒸留酒ならお酒もOKです。人間が生きていくのに必要なエネルギーはタンパク質と脂肪からとれます。ですから、主食を抜き、炭水化物をとらなくても生きていけないことはありません。

3つのパターンで挑戦しよう

「糖質制限食」は肥満ホルモンであるインスリン分泌を抑えるのでダイエットにも役立ちます。糖尿病やメタポリックシンドロームの方は健康のため、次の3パターンのいずれかに挑戦されることをお勧めします。
①スーパー糖質制限食=3食とも主食抜き。効果抜群で最もお勧め

②スタンダード糖質制限食=朝と夕に主食抜き

③プチ糖質制限食=夕だけ主食抜き 。

ただし、個人差によって適、不適がありますので、始めるときには必ず医師に相談するようにしてください。

「糖質制限入院」もスタート
当院は今春、糖尿病の患者様を対象とする「糖質制限入院」をスタートします。先ずは3日コースから始めます。関心のある方はご連絡を。

Diabetes_prevention_dietCarbohydrate_control 

2010年2月 6日 (土)

栄養教室 高血圧症の食事療法 平成22年2月5日(金)

栄養教室が開催されました。今回は高血圧症の食事療法をテーマに教室を開催いたしました。

参加していただいた方も回を重ねるたびに増加し、今回は準備した資料が足りない状態で、参加していただいた方にご迷惑をおかけいたしました。(もちろん、追加印刷は致しました)

高血圧の9割以上が本態性高血圧といわれています。これは原因がはっきりしない高血圧で、遺伝的要因と生活習慣などの環境要因が重なることで起こるといわれています。

高血圧の予防には・バランスの良い食事 ・運動 ・充分な睡眠 ・ストレス解消 ・禁煙 ・節酒

が大切です。又、減塩も大切です。

今回はこれらを中心に説明させていただきました。試食は、塩分を抑えても美味しく頂ける食事を提供させていただきました。

次回は3月9日(火)糖尿病の食事療法 「糖質制限食」です。

ぜひご参加下さい。

Eiyou_kyousitu_2

Ht_prevention_08 Sample_food

2010年1月27日 (水)

栄養教室 高血圧症の食事療法 平成22年2月5日(金)

「高血圧症の食事療法」と題しまして2月5日(金) 14:30~15:30 岐阜ハートセンター 1F ハートホールにて栄養教室を開催いたします。

皆さん、お誘い合わせの上お越し下さい。

Hyperlipidemich220205

今後のスケジュール

Information

栄養教室 脂質異常症の食事療法

1月15日(金)ハートホールにて栄養教室「脂質異常症の食事療法」が開催されました。

今回も多くの方にお集まり頂きました。

Food_dsc_2526s_4

脂質異常症は自覚症状が無く、そのまま放置しておくと動脈硬化を招く恐れがあります。更に放置しておくと狭心症や心筋梗塞といった心臓病、脳出血や脳梗塞といった脳血管障害につながる恐れがあります。

脂質異常症の目安は、血液中の悪玉LDLコレステロールが140mg/dL以上、善玉HDLコレステロールが40mg/dL以下になったときです。

食事でどのような点に注意したら良いか?今回の栄養指導で説明させていただいた内容の一部を記載いたします。

Lipid_aso_03_2 Lipid_dietary_fiber_09_2

LDLコレステロールを下げるには

☆脂の多い肉類を減らし、青魚や大豆製品を増やす・

☆あまーい洋菓子、乳製品を減らす。

☆緑黄色野菜、海藻類を増やす。

HDLコレステロールを上げるには

☆脂の少ない肉や卵を周3回ずつくらい食べる。

☆リノール酸の多い油(紅花油、コーン油、ひまわり油、グレープシード油、大豆油、綿実油)を摂り過ぎない。

☆オイレン酸の多い油(オリーブ油、なたね油(キャノーラ油)、アボガド油)を摂る。

☆中性脂肪を下げる。(肥満を解消する)

☆有酸素運動を行う。目標:1万歩/日。毎日30分くらいは歩く。

Lipid_hdl_13_2 Lipid_ldl_07_2

今回の試食は、これらを考慮し、更に、おいしくをテーマに作りました。

☆ブリ大根 ☆菜の花の胡麻和え ☆水菜のサラダ ☆豚汁☆みかん ☆こんにゃくご飯

Sample_4

2009年12月 4日 (金)

栄養教室―糖尿病の食事療法 「糖質制限食」―開催

12月2日 ハートホールにて栄養教室 糖尿病の食事療法「糖質制限食」 が盛況に開催さ

れました。

参加者約60名。椅子が足りないほど参加頂き、糖質制限食への大きな期待が伺えました。

説明終了後、多くの質問が出され、管理栄養士の佐藤が丁寧に対応させていただきました。

アンケートに質問を頂いた皆様には、後ほど、手紙で回答させていただきます。

準備しました糖質制限食は、参加されました皆様方から、美味しかったとお褒めのお言葉を

頂き、準備したスタッフ一同、苦労の甲斐がありました。

Heart_halldsc_2121_2

ハートホールにて「糖質制限食」の説明風景

          

heart01heart01heart01

レシピ

clover えびと温野菜のさらだ                   clover ほうれん草と舞茸の和え物

clover 鶏のつくね焼き                       clover 薄揚げピザ

このほかに、豆腐とたまごのスープ 

Food1 Food2 Food3 Food4

 

2009年11月 9日 (月)

第7回栄養教室 「糖質制限食」開催予定 12月2日(水)

第6回栄養教室が11月2日に開催されました。

テーマは「便秘解消法」。

この時の、詳細は、第6回栄養教室に掲示いたしました。ご覧下さい。

第7回栄養教室のテーマは、江部康二先生が提唱されています、糖質制限食です。

Dietary_advice

先日、管理栄養士の佐藤と看護部長の杉本が京都の高雄病院を訪問、糖質制限食の実践のための指導を受けてきました。

江部先生には多くの時間を割いて頂き、糖質制限食導入のキーポイントを教えていただきました。

高雄病院の管理栄養士の酒井さんには糖質制限食実践のための指導をして頂きました。

今回は、従来の食事制限と糖質制限の差異を中心にご説明する予定です。

また、当日は、実際の糖質制限食を試食していただきます。

皆さん、お誘い合わせの上、ご参加下さい。