栄養教室 Feed

2010年10月 2日 (土)

プチ・糖質制限食を始めました

プチ糖質制限食を始めました! 

糖尿病をお持ちの患者様からのご要望にお応えして、プチ糖質制限食を始めることにいたしました。

患者様の金銭的な負担はそのままで、従来の糖尿病食よりも、もっともっと糖質量を減らすことはできないかといろいろ検討した結果、朝食のみ主食あり、昼食と夕食は主食のご飯をなしにして、カロリーを確保のため、おかずを2倍にすることにしました。1日のカロリーは1600Kcal前後、糖質量は140g前後です。(従来の糖尿病食は1600Kcal糖質量220g)

芋類や小麦製品、砂糖なども使用いたしますので、厳密な糖質制限食ではありませんが、昼食や夕食は従来の糖尿病食と比較すると糖質量は半分以下となっています。

三大栄養素、タンパク質、脂質、糖質の中で血糖値を急激に上昇させるのは糖質だけです。糖質の摂取量を極力控えることで、食後高血糖を防ぐことができます。

基本的には、HbA1c5.6%以上の方が対象となります。ただし、高タンパク質、高脂質となるため、腎障害のある場合や活動性の膵炎がある場合、肝硬変の場合は適応になりません。

経口血糖降下薬を服用されている方やインスリンを打たれている方は、低血糖の恐れがありますので、主治医と相談が必要になります。

当院では糖質制限食(3食とも主食なし)の3日間体験入院を行っています。ご希望の方は、ご連絡ください。

Explanation_sheet

2010年9月13日 (月)

栄養教室「 高尿酸血症・痛風を予防しよう 」

10月7日(木) 14:30~15:30 岐阜ハートセンター1F ハートホールにて栄養教室を開催いたします。参加予約はいりません。どなたでも無料で参加できます。

是非、御誘い合わせて、参加ください。

22107

2010年9月10日 (金)

栄養教室「 糖尿病の食事 ~糖質制限食~ 」

栄養教室が開催されました。

台風の影響で朝から、すごい雨と雷で心配しておりましたが、昼からはなんとか雨もやんで、多くの方が参加してくだいました。悪天候の中、お越しくださいましてありがとうございました。
今回のお話は、糖質制限食についてです。炭水化物(糖質)の摂取が、糖尿病を悪化させるということが少しずつ浸透してきました。少し食事内容を変えただけで、驚くほど数値がよくなったという声もいただきました。ごはんやパン、麺類などいわゆる主食と言われるものを極力減らし、魚や肉、卵、大豆製品などタンパク質を多く含むものや野菜類、きのこ類、海藻類など食物繊維を多く含むものを積極的に摂るというような食事が基本です。カロリーはほとんど気にしなくて大丈夫です。血糖値が気になる方はぜひ、お試しください。
*インスリンを打たれている方や、経口血糖降下薬を服用している方は低血糖の恐れがありますので、主治医にご相談されたのちに開始してください。高タンパク、高脂質の食事になるため、腎障害がある場合や活動性膵炎の場合には適しません。
Sato1_0002
試食のサンプル
F1_0014 F2_0010 F3_0009

2010年8月30日 (月)

栄養教室「 糖尿病の食事 ~糖質制限食~ 」

平成22年9月8日(水)岐阜ハートセンターで栄養教室を開催いたします。

Untrition_sep_8

2010年7月13日 (火)

栄養教室 高血圧症の食事療法-8月6日(金)-

栄養教室 高血圧症の食事療法が開催されます。

Hp_20100806

2010年6月23日 (水)

栄養教室 脂質異常症の食事療法-7月8日(木)-

「脂質異常症(高脂血症)の食事療法」と題し、栄養教室を開催されました。

日時:平成22年7月8日(木) 14:30~15:30

場所:岐阜ハートセンター ハートホール

参加 無料

「今回はコレステロールや中性脂肪など脂質についてお話させていただきました。

コレステロールや中性脂肪は人にとって大切な栄養素です。ただ、血管の中に増えすぎると動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞の原因になってしまうため、とても危険です。中性脂肪は糖質を多く摂ると増えます。
コレステロールは善玉と悪玉があり、中性脂肪が増えると善玉のコレステロールは減少してしまいます。

お菓子や甘い飲み物は極力控えましょう。油は摂らないほうが良いと思っている方もみえるかと思いますが、油は質が問題です。オレイン酸を多く含むオリーブオイルやなたね油、EPAやDHAを多く含む魚の油はおすすめです。」

Sato20100708_0001

Sato20100708_0005_2 Sato20100708_0008_2 Sato20100708_0012_2

Hiperlipemia

2010年6月 4日 (金)

栄養教室 「糖尿病の食事療法~糖質制限食~」

「糖尿病の食事療法~糖質制限食~」というタイトルで糖質制限食について3回目の栄養教室を開催いたしました。
今回は、実際に糖質制限食を行うときのポイントをお話しさせていただきました。
基本的には、糖質を多く含む食品を食べることで血糖値は急激に上昇します。糖質を多く含む主な食品は、ご飯、パン、麺類、小麦粉製品など主食と言われるもの、芋類、果物などにも多く含まれます。もちろん、甘いお菓子にも多く含まれています。そのような食品を極力控えることで、糖尿病の悪化を防ぐことができます。意外なところに糖質は多く含まれていたりします。買い物をする際、できるだけ、栄養成分表示を確認して糖質の少ないものを選ぶと良いでしょう。魚や肉、卵、大豆製品などタンパク質を多く含む食品は積極的に摂取してくださいね。
***インスリンを打たれている方、血糖降下薬を服用している方は低血糖の危険性がありますので注意が必要です。糖質制限食は高タンパクな食事になるため、腎機能が低下している方には適しません。***
佐藤 歩実

Nutural_0001

Sample_1_4 Dsample_3_3 Sample_2_3

 

2010年5月14日 (金)

栄養教室―糖尿病の食事療法 「糖質制限食」―開催

平成22年6月2日(水)栄養教室を開催いたします。是非お誘い合わせてお越し下さい。

H220602

2010年5月10日 (月)

栄養教室 「栄養の基礎知識」 開催 5月10日

平成22年5月10日(月)栄養教室「栄養の基礎知識」が開催されました。

「知ってそうで意外と知らない栄養素のいろいろ。エネルギー源となる炭水化物、脂質、タンパク質だけを摂っていても、健康的な体をつくることはできません。免疫力を高めたり、様々な病気を予防したりするためには、ビタミンやミネラルが必要不可欠となります。今回は、ビタミンやミネラルの役割についてお話をいたしました。
ビタミン、ミネラルというと野菜や果物に多いようなイメージがあるかもしれませんが、肉や魚にも多く含まれるものもあります。
偏りなく、できるだけいろいろな食材を食べるように心がけてくださいね。」
佐藤歩実

Satoh0001

0009_2 0011_2 0014_2

40名の参加者があり、大変盛況でした。

今回は、かわいく、わかりやすく、観て楽しい説明資料でした。

栄養の5大栄養素についてひとつづつ丁寧に説明いたしました。

次回からも内容を新たに栄養教室を開催いたします。ぜひご参加下さい。

Information3

2010年4月14日 (水)

栄養教室 「栄養の基礎知識」 開催案内 5月10日

平成22年5月10日(月)

岐阜ハートセンター1F ハートホールで14:30~15:30 

栄養教室「栄養の基礎知識」を開催いたします。

食品は、主に身体を作る食品、主にエネルギーになる食品、主に身体の調子を整える食品があります。

これらは一般に5大栄養素と呼ばれています。

タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルです。

これらの働きと、どのように摂取したらよいかわかりやすくご説明いたします。

興味のある方は、ぜひ参加して、毎日の食事を病気の予防に役立てましょう。

Basic220510