« 2014年5月 | メイン | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月27日 (金)

ハートをつなぐ会「脳梗塞治療の最前線」岐阜大学 教授 岩間 亨先生

平成26年6月26日 岐阜ハートセンター ハートホールにおきまして ハートをつなぐ会が開催されました。

今回も多くの近隣の先生方が参加してくださいました。

一般講演

テーマ:「脳卒中の原因疾患としての心房細動ーいかに治療するか?-」

演者:岐阜ハートセンター 循環器内科 医長 三宅泰次先生

Dr_miyake_42592

 

特別講演

テーマ:「脳梗塞治療の最前線」

演者:岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科学分野 教授 岩間 亨 先生

Dr_iwama_1146

Cpss90014

Asking154

Asking157

続きを読む »

2014年6月26日 (木)

MDCT講演会「虚血性心疾患診断治療における冠動脈CTAの役割」

平成26年6月25日(水)岐阜ハートセンター ハートホールにおきまして寿光会中央病院の近藤 武先生による講演会が開催されました。近隣から多くの医師も参加されました。

講演される 近藤 武 先生

A_dr_0276

講演に先立ち、近藤先生の経歴を紹介する鈴木理事長

A_0267_2

続きを読む »

2014年6月25日 (水)

七夕飾り

今年も七夕の時期になりました。

今年は例年と違い、

加納中学校2年生の後藤真彩さんと中西流風さんの2人が職場体験として花屋さんと一緒に飾り付けをしました。

この飾り付け中に、来院者の方が短冊に願い事を書いて飾り付けを手伝ってくださいました。

例年通り、7月7日迄願い事を書いていただけるよう準備してあります。

Tanabata

 

続きを読む »

2014年6月24日 (火)

平成26年接遇研修

平成26年6月23日(月)岐阜ハートセンター ハートホールにおきまして従業員全員を対象に接遇研修が開催されました。

講師は、豊橋ハートセンター ホスピタリティーディレクターの惣卜順子先生。

立居ふるまいの中のお辞儀の大切さを説明され、全員、順番に実践を行いました。

研修で身に付けた接遇で患者さまに心を癒やして頂ければ幸いです。

B_0200

B_0204

続きを読む »

レジナビフェア 2014 for Resident in 東京

2014年6月15日

 

メディカル・プリンシプル社 主催のレジナビフェア 2014 for Resident in 東京に院長を含め病院をあげて参加しました。

 FIFAワールドカップ日本 vs コートジボワールにての敗戦直後であった影響もあったのか、486名の参加と昨年の593名より100名以上の減少とやや閑散とした印象でしたが、今までで最高の9人の研修医が説明を聞きにブースを訪れてくれました。参加者は関東⋅甲信越が73.6%と圧倒的でしたが、東海⋅北陸も8.3%で2位と大健闘でした。若い医師の熱意が伝わって来て、こちらが元気を頂いた会でした。

Rejinabi_2

続きを読む »

2014年6月20日 (金)

岐阜ハートセンターでの看護実習ー15

2014年6月3曰から6月19日までの3週間、平成医療短期大学看護部の3 年生4名が看護実習を行いました。

実習目的は「周手術期及び急性期にある成人期の患者を多面的に理解し、疾病の危機的状態にある患者の状態を把握し、回復促進および社会復帰への適応に向けた援助に必要な知識・技術を習得する看護実践を養う。」です。

周手術期及び急性期にある患者様や家族への看護ケアについて、個別性に合つ た看護を提供できるよう、グループ内で何度も話し合いました。事前学習をもとに対象の病態理解を行い、対象の社会背景に適した看護ができたと感じてい ます。

当院での学びを今後の実習および卒業後の臨床経験に生かし、活躍されること を心からお祈り致します。

Skensyu_2985

Kensyu1205

Kenshu1210

Kenshu1208

続きを読む »

2014年6月12日 (木)

第3回 岐阜ハートセンター救急連携勉強会

平成26年6月11日(水)岐阜ハートセンター ハートホールにおきまして第3回-救急連携勉強会が開催されました。約100名の救急隊の方々が参加してくださいました。

開会に先立ち、岐阜ハートセンター院長 松尾仁司先生から「岐阜ハートセンターも6年目になり、今以上に地域医療にどのように貢献できるか考えています。心臓疾患は時間との戦い、救急隊の方々と連携をとっていい結果を残したい」と挨拶。

三宅医長からは、昨年の救急連携勉強会の時のアンケートで要望の多かったモニター心電図の読み方を中心に説明。心電図からどのような疾患がわかるか説明。

三枝医師からは急性心不全を中心に、心不全の病態と治療の説明。特に患者の身体所見で心不全の病態を判断できる”Nohria-Stevensonの分類”が重要である事、また、救急隊からの適切な情報を受け医師が治療する、救急隊との連携が非常に重要である旨説明。

Lecture_0135

Matuo8351

Miyake8352_2

Saigusa0015

Saigusa0031

続きを読む »

2014年6月10日 (火)

岐阜ハートセンターでの看護学実習-14

 当院は、今年度も2校の看護学校の臨地実習を受け入れていきます。

まずは、2014年6月12 日~29日までの3 週間、岐阜保健短期大学看護学部3年4名が、岐阜ハートセンターで看護学実習を行いました。

今回の実習、成人看護学実習Ⅰでは、「急性期疾患にある成人期を生きる対象者とその家族を理解し,看護の方法を学ぶ」ことが目的でした。

 僧帽弁置換術、冠動脈バイパス術などの手術を受けられる患者様、心筋梗塞になられた患者様、心臓カテーテル検査・治療のために入院された患者様を担当させて頂き、入院から退院までの看護を学びました。学生自身が、強度の緊張により体調を崩したことや患者様の回復が早いことに戸惑いもありましたが、患者様、ご家族の気持ちに寄り添おうと学生間で話し合いを重ね看護を考えました。ドクターヘリによる緊急搬送の場面では、他職種との連携なども学ぶことができました。ドクターヘリのスタッフの方々のご厚意で、ヘリの内部まで見学させて頂けるという貴重な機会にも恵まれました。

 実習終了時には、どの学生もこの3週間での成長を自覚していました。本当に学び多い3週間であったと思います。今回の学びを今後の実習や、看護を考える際に活かして頂ければ幸いです。

Sa_2936

Dr_heri_6233_2

 

続きを読む »

2014年6月 6日 (金)

ハートギャラリー「北アルプスの四季」 篠田 勲様

岐阜ハートセンター正面横の掲示に篠田勲様の北アルプスの大型写真が掲示されています。

また、ハートギャラリー南側にて、篠田勲様の写真展「北アルプスの四季」が掲示されています。

この写真は、バックライトが灯いていまして非常に鮮やかで、日本の山とは思えないくらい輝いています。

雲海に浮かぶ槍ヶ岳

A_0012

二輪草

A_0016

北アルプスの四季

Ac_0019

続きを読む »

栄養教室『脂質異常症の食事療法』

 

今年もまた梅雨の季節がやって来ました。ぐずついたお天気が続きますが、体調管理には気を付けて下さい。

今月の栄養教室のテーマは『脂質異常症の食事療法』についてお話させて頂きました。

最近、健康番組でもこのテーマは多く取り上げられており、みなさんにとって関心のあるテーマだと思います。 脂質異常症とは、血液中の脂質、具体的にはLDLコレステロールや中性脂肪が基準値より高く、HDLが低い場合に診断されます。 ほとんどの場合、自覚症状がないので、血液検査をして初めてわかることが多いです。その状態を放っておきますと、心筋梗塞、脳卒中などの疾患の原因となります。そして、肥満や高血圧、喫煙、ストレス、高血糖、運動不足などが加わりますと、動脈硬化に起因する疾患リスクが高くなりますので、生活習慣を見直すことが重要となります。

 栄養面では、食事で取り入れて頂きたい3つのポイントがあります。①抗酸化食品のビタミンACE(エース) ②食物繊維 ③EPAです。 ①の抗酸化食品はLDLコレステロールの酸化を防いでくれる重要な食品です。ビタミンAが多く含まれるほうれん草、ピーマンなどの緑黄色野菜や野菜・果物に多いビタミンC、植物油(油の中ではひまわり油が多い)、くるみなどのビタミンEを食事の中に取り入れて頂くといいと思います。また大豆やごまにも抗酸化作用があるので、積極的に摂って頂くといいと思います。②の食物繊維は、血液中のLDLコレステロールの上昇を抑える働きがあります。特にきのこ・海藻、こんにゃくなどに含まれる水溶性食物繊維がその働きがありますので、野菜だけでなく、 きのこ・海藻も摂るようにしましょう。③のEPAは、油脂の種類で、魚に含まれ、特に青魚に多く含まれています。中性脂肪を下げ、血液凝固機能の改善などの効果が期待できますので、魚も積極的に摂るようにしましょう。  油=コレステロールが上がるというイメージがありますが、魚の油や植物油を摂ったからといって上がりません。むしろ適度に摂って頂くことが大事になります。肉の脂身や乳製品、スナック菓子などに含まれる飽和脂肪酸やアイスやクッキーなどの多く含まれるトランス脂肪酸は摂り過ぎますとLDLコレステロールが上がりますので、注意して下さい。

今回の栄養教室の試食のレシピを紹介します。

Recipe_2

栄養教室の様子と試食サンプルです。

Lecture

Sample1

Sample2

Sample3_2

 

                        

続きを読む »