平成24年3月7日 岐阜ハートセンターにて医療連携をして頂いている先生方をお招きし、第6回岐阜ハートカンファランスが開催されました。
多くの先生が参加され、質疑応答も活発になされ有意義なハートカンファランスでした。
Programは以下の内容でした。
Mini-Lecture 1 「新しい画像診断:光干渉断層法(OCT)を使った冠動脈インターベンションの一例」
岐阜ハートセンター循環器内科 医長 大久保 宗則 先生
Mini-Lecture 2「当院の心房細動治療の実績」
岐阜ハートセンター循環器内科 三宅 泰次 先生
Special-Lecture 「心房細動に対するカテーテルアブレーション最新の話題」
岡山ハートクリニック ハートリズムセンター長 山地 博介 先生
特に、今回、岡山から来院され講演して頂いた山地博介先生は不整脈の診断・治療を得意とされています。平成16年には米国クリーブランドクリニックで1年間研修もされています。特に不整脈の根治療法であるカテーテルアブレーションは4000例以上、心房細動に対するカテーテルアブレーションのみでも1300例以上の経験を持たれています。
*
写真 左から 講演される 大久保先生、三宅先生、山地先生
ARASの診断について~腎動脈echoの実際~
平成23年12月17日(土) 北九州市立八幡病院 循環器内科の原田敬先生をお招きして、腎動脈echoについて講演会をしていただきました。原田先生は腎動脈狭窄のecho診断に着目し、スクリーニングに力をいれられています。今回は、実際に行われているecho検査についてお話いただきました。
当院のスタッフだけでなく、近隣の施設からも医師・臨床検査技師・臨床工学技士・診療放射線技師をお迎えし、30名を超える方にご参加いただき、大盛況に終わりました。
① ARASの診断について~腎動脈echoの実際~
原田先生による、ご講演していただきました。二次性高血圧や難治性高血圧についての臨床側からのお話、echo検査での注意点やアドバイスをいただきました。
② パネルディスカッション
座長に、名古屋ハートセンター 伊藤弘子先生、パネリストに岡崎市民病院 木下昌樹先生、春日井市民病院 若林弥生先生をお招きし、当院から検査技師 野村望が「日常の腎動脈echoにおける」悩みを題材にディスカッションを行いました。
③ 腎動脈echoハンズオン
原田敬先生により、健常者に対してハンズオンを行なっていただきました。実際に普段行なっているアプローチ法から、裏技までご指導いただきました。
④ 腎動脈echoライブ
実際に患者様にご来院いただき、ライブデモンストレーションを行なっていただきました。ご参加いただきました、各先生方、ありがとうございました。
☆
そろって記念撮影です。
☆
御講演頂いた北九州市立八幡病院 循環器内科の原田敬先生
岐阜ハートセンターでは、より良い治療を常に目指していきたいという理念のもと、定期的に、ミニライブ・研究会を行っております。
今回は、9月9日に「 Scoreflex Course in GIFU Heart Center 」を行います。
●13:00 ~ 14:00 Luncheon Seminar ;「よりQualityの高いPCIを」
演者; 本江先生、大久保先生
●14:00 ~ ミニライブ
術者; 上野先生、松尾先生
●症例終了後 ~ 症例検討会
今後も、定期的に、上記のようなライブや研究会開催していきます。
平成23年8月10日、県民ふれあい会館 サラマンカホールで「第3回ハートの日」が開催されました。
テーマは「ハートのケアとこころのケア」
健康イベント 栄養教室 14:00~17:00
当院管理栄養士佐藤が「糖尿病の食事療法」(糖質制限食の話)を行いました。
このイベントはサンプルの食事を用意致しました。
予約制でしたが、すぐに予約がいっぱいになってしまいました。
参加希望されたにもかかわらず参加できなかった方には申し訳ありませんでした。
・
・
・
・
・
・
・
健康イベント 運動教室 14:00~17:00
榊原記念病院 理学療養師の堀 健太郎先生が指導して頂きました。
・
・
・
・
・
・
・
ハートコンサート 尾崎みどりさん 17:00~17:45
歌うコンシェルジェの尾崎みどりさんと仲間たちにより「歌はビタミン剤~うたのちから~」をテーマに、楽しいおしゃべりと歌を楽しんで頂きました。サラマンカホール一杯の皆さん、楽しむことができました。