講演会・イベント情報 Feed

2012年10月18日 (木)

避難訓練

平成24年10月18日。避難訓練を行いました。

今回は、厨房よりの出火を想定し、火災報知機も作動させました。開院の前に作動させて以来、火災報知機の作動は3年ぶりです。

岐阜南消防署から3名の署員の方に視察に来て頂き、訓練の様子を見て頂きました。避難訓練が終わった後、消火器の使用説明を受け、実際に消火器を使用し消火器の使い方を理解致しました。その後、浅野様から自衛消防についての講演をして頂き、最後に渡辺署長の講評を頂きました。予期していない事もあり、問題点も分かりました。これは今後の課題で、防災委員会で対応していきます。

Fire_exercisedsc_0011 Asano_dsc_0033 Watanabedsc_0039_2

2012年10月17日 (水)

ハートをつなぐ会 関西労災病院循環器内科 飯田 修先生講演

平成24年10月3日 岐阜ハートセンター ハートホールで ハートをつなぐ会が開催され、関西労災病院 循環器内科 飯田 修先生の講演がありました。テーマは「閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療の現状と限界」

Osamu_iida

2012年8月 8日 (水)

山中克朗教授がハートをつなぐ会の講師をお引き受け下さいました。

ダ・ヴィンチのカルテ―Snap Diagnosisを鍛える99症例 など多数の著書でもご高名な、

藤田保健衛生大学 総合救急内科の山中克朗教授が

次回の10月31日に当院ハートホールで行われるハートをつなぐ会の講師を

引き受けて下さいました。

多数の先生方のご参加をお待ちしております。

Photo Photo_2

2012年6月25日 (月)

第4回ハートセンター ナーシングカンファレンス

平成24年6月15日(金)岐阜ハートセンター1Fハートホールに於きまして第4回ハートセンターナーシングカンファレンスが

開催されました。

今回の講師は、岐阜県総合医療センター救急看護認定看護師の長谷川幸雄先生。

講演テーマは「症状別救急看護」です。長谷川先生の講演内容の一部を紹介します。

救急診療全般からフィジカルアセスメント、そして頭痛、胸痛、腹痛などの症状から考えられる疾患について御説明頂きんました。

救急患者観察の原則、キーポイントは

1.生命にかかわる事を最優先する。

2.さいしょに生理学的兆候の異常を把握する。

3.確定診断に固執しない。

4.時間を重視。

5.不必要な侵襲を加えない。

重視すべきは「緊急度」!!

今回は約100名の方の参加を頂きました。

会を重ねるごとに参加者が増加しています。御参加ありがとうございました。

Opening_dsc_0016

Hasegawa_dsc_0008 Hasegawa_dsc_0019

2012年6月22日 (金)

第61回日本病院学会で当院管理栄養士佐藤先生が表彰されました

第61回日本病院学会(開催日:2011年7月14日(木)~7月15日(金) 開催場所:京王プラザホテル(東京都))にて、
岐阜ハートセンター管理栄養士佐藤先生が「DMの食事療法~糖質制限食を導入して~」という演題で発表しました。
その結果、第62回日本病院学会(開催日:2012年6月21日(木)~6月22日(金) 開催場所:福岡国際会議場(福岡県))にて、優良演題賞の表彰式があり、佐藤先生が表彰されました。
 Adsc_0102

EPAネットフォーラム サテライト講演

平成24年6月27日(水)19:30~21:00 岐阜ハートセンター医局に於きましてEPAネットフォーラムが開催されます。

医療関係者の皆様、気楽に参加下さい。

2epa

ハートをつなぐ会「PAD下肢閉塞性動脈硬化症の最新の話題」横井宏佳先生

平成24年6月20日(水)、岐阜ハートセンター ハートホールに於きまして、小倉記念病院 循環器内科部長 横井宏佳先生による「PAD下肢閉塞性動脈硬化症の最新の話題」の講演会が開催されました。

Post

Dr_yokoi1 Dryokoi2

2012年6月13日 (水)

今年も8月10日開催の第4回 ハートの日をよろしくお願いします。

平成24年8月10日は第4回ハートイベント 「ハートの日」が開催されます。

場所は ふれあい福寿会館 サラマンカホールと 301会議室、302会議室です。

Ⅰ:健康イベント

14:00~17:00 301又は302会議室  

            栄養教室 「美味しく楽しくダイエット」 岐阜ハートセンター 管理栄養士 佐藤 歩実 先生

14:00~17:00 301又は302会議室

            運動教室 「スロートレーニングの実際」 東京大学 大学院 総合文化研究科 生命環境科学系

                                                 工藤 麻衣子 先生

Ⅱ: ハートコンサート

17:10~17:40 サラマンカホール

            ハートコンサート ヴァイオリンとピアノのコンサート

                       「ハートときめき♡クラシック」  ヴァイオリン: 藤城 智子さん

                                          ピアノ    : 杉浦 道子さん

Ⅲ:ハート講演会

18:00~19:00 ハート講演会 「メタボリックシンドローム予防のためのスロートレーニング」

            東京大学大学院総合文化研究科 生命環境科学科 教授 石井 直方 先生

                                        座長 岐阜ハートセンター 本江 純子 先生

19:00~20:00 ハート講演会 「糖質制限食によるメタボリックシンドロームの解決」 高雄病院 理事長 江部 康二 先生

                                        座長 岐阜ハートセンター 上野 勝己 先生

20:00~20:30 ハート座談会 「メタボリックシンドロームへの挑戦」 石井 直方 先生 江部 康二 先生 上野 勝己 先生

A2_gifu_810heart_6

A2_Gifu_810Heart_6.pdfをダウンロード

            

2012年6月 7日 (木)

岐阜ハートセンターでの看護学実習-3

2012年5月14日~6月1日までの3週間、岐阜保健短期大学看護学部3年3名が、岐阜ハートセンターで看護学の実習をしました。
今回は、「疾病の急性期にある成人・老年期を生きる対象者とその家族を理解し、看護の方法の実際を学ぶ」ことが目的でした。心臓手術のために入院された患者様、救急車で運ばれた心不全の患者様、心筋梗塞で一命をとりとめた患者様を入院から退院まで担当させて頂き看護を学びました。
また、心肺蘇生・AEDの実習、心臓カテーテル検査・治療、心臓リハビリテーション、ペースメーカー植え込み後の生活指導等の見学、手術室内で実際に機材に触れる体験等行い学びを深めました。実習期間中には、ドクターヘリで運ばれた患者様もみえ、ドクターヘリのスタッフの方々のご配慮によりヘリの中を見学させて頂くというまたとない機会にも恵まれました。
 3週間を終えた感想は、「多くの体験や見学ができ、事前学習と照らし合わせて学びを深めることができた」でした。学生に実習をさせてくださった患者様に感謝の思いと、学生3名には今回学んだことを活かして次の実習場でもより多くを学び、患者様に寄り添える看護師になって頂けたらと思います。

Training_dsc_0010

Tyraining_dsc_0136 Traningdsc_0127 Trainingdsc_0132

2012年5月29日 (火)

看護学生就職説明会

平成24年5月26日(土)名古屋吹上ホール第2ファッション展示場においてナース専科就職ナビ就職説明会に参加いたしました。

当院のブースは、当院看護師が案を練り、A3シートを張り合わせて作った病院紹介で飾りました。思ったよりうまくできました。

当日は、多数の看護学生の方が当院ブースを訪れていただき、真剣に質問して頂きました。有難うございました。

多くの方が、私たちの仲間に成る事を期待しています。

Dcimg1889 Dcimg1892