平成25年5月15日(水) 18:30~19:30 岐阜ハートセンター ハートホールにおきまして第1回 岐阜ハートセンター救急連携勉強会が開催され、80名近い救急隊員の方に参加して頂きました。
この勉強会発足の発端は、当院は心臓疾患だけの単科にも関わらず、救急隊の方が的確に心臓疾患の方を搬送して頂いていることに感心し、医師から勉強会を開き、更に救急隊との連携を深めたいと考えたことからです。
今回は、2名の医師の講演を行いました。
①三宅泰次医長: 救急搬送状況報告
②川瀬世史明医長: 心筋梗塞の非典型的症状について
救急連携勉強会の様子
左から 勉強会開催のいきさつを説明する稲田事務長、救急搬送状況を説明する三宅泰次医長、症例報告する川瀬世史明医長
2013年3月1日(金)岐阜ハートセンターにおいてスコアフレックスコース2013が開催されました。
開催の目的
Scoreflex Courseは信血管インターベンション治療の一環として、Scoring deviceの有効な使用法の知識、技術の」交換を目的とするライブコースです。
本ライブコースは心血管インターベンション治療に於ける様々な病変に対して、Scoring deviceの安全で効果的な手技治療方針を普及させることにより、医療の向上に寄与することを目的としています。
指導にあたったのは、岐阜ハートセンター院長 上野勝己先生、スーパーバイザー 本江純子先生、医長 大久保宗則先生。
日本全国各地の病院から多くの先生方に参加していただきました。(沖縄県、大分県、長崎県、広島県、兵庫県、大阪府、静岡県、神奈川県、埼玉県)
平成25年2月11日(月、祝日)13:00~16:30 岐阜県図書館 1階多目的ホールにおきまして
岐阜ハートセンター循環器内科部長 松尾仁司部長が第4回県民公開講座の講演を行います。
演題は「動脈硬化病変の診断と治療 ―血管の老化現象を画像でとらえ治療に生かす―」です。
同時に中濃厚生病院救命救急センター副センター長兼集中治療部長 三鴨 肇先生の講演も行われます。
演題は「~あなたにもできる~ 心肺蘇生の実際」
お時間を作ってお出かけください。
参加ご希望の方は、添付のPDF(Gifu Open School.pdf)についている申し込み用紙を印刷、記入の上
FAXで申し込んでください。
平成24年10月31日 岐阜ハートセンター1Fハートホールに於いて第7回ハートカンファランスが開催されました。
座長は岐阜ハートセンター上野勝己先生。。
ミニレクチャーとして、岐阜ハートセンター 循環器内科部長 松尾仁司先生
テーマ「STructured heart disease(心筋症、弁膜症)に対するカテーテル治療」
講演される松尾先生
♡
♡
♡
症例報告として、岐阜ハートセンター 循環器内科医長 川瀬世史明先生
テーマ「非典型的症状で来院された冠動脈疾患の症例」
講演される川瀬先生
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
特別講演として、藤田保健衛生大学 総合救急内科 教授 山中克郎先生のユーモアと熱気あふれる講演がありました。
テーマ「Snap Diagnosis(一発診断)の底力」
講演される山中教授