講演会・イベント情報 Feed

2013年7月22日 (月)

ハートをつなぐ会 「高血圧とチーム医療 ー診察室以外の血圧をどのように役立てるかー」

平成25年7月18日(木)19:30~ 岐阜ハートセンター ハートホールに於きまして 日本大学医学部教授・日本大学医学部総合健診センター所長 久代登志男先生による特別講演が行われました。講演テーマは「高血圧とチーム医療 ー診察室以外の血圧をどのように役立てるかー」

Drkushiro201307181937443sDrkushiro0373s

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

同時に岐阜ハートセンター副院長 松尾仁司先生による「高血圧に対するカテーテル治療の現状と展望」と題する一般講演がありました。

Drmatsuo201307181937444s_2Drmatsuodscn0360_2

 

 

2013年5月27日 (月)

超音波とマイクロバブルを用いた治療と心エコーのup-to-date

平成25年5月24日(金)岐阜ハートセンター、ハートホールに於きまして弘前大学大学院医学研究科 助教 藤井裕子先生による「超音波とマイクロバブルを用いた治療と心エコーのup-to-date」の講演が行われました。

♡講演会の様子

Fujii_0007Fujii1226Fujii_0006

2013年5月16日 (木)

第1回岐阜ハートセンター救急連携勉強会

平成25年5月15日(水) 18:30~19:30 岐阜ハートセンター ハートホールにおきまして第1回 岐阜ハートセンター救急連携勉強会が開催され、80名近い救急隊員の方に参加して頂きました。

この勉強会発足の発端は、当院は心臓疾患だけの単科にも関わらず、救急隊の方が的確に心臓疾患の方を搬送して頂いていることに感心し、医師から勉強会を開き、更に救急隊との連携を深めたいと考えたことからです。

今回は、2名の医師の講演を行いました。

①三宅泰次医長: 救急搬送状況報告

②川瀬世史明医長: 心筋梗塞の非典型的症状について

救急連携勉強会の様子

左から 勉強会開催のいきさつを説明する稲田事務長、救急搬送状況を説明する三宅泰次医長、症例報告する川瀬世史明医長

Inada_0006Miyake_1_290Kawase_1_0015a

2013年3月 4日 (月)

Scoreflex Course in Gifu Heart Center 2013

2013年3月1日(金)岐阜ハートセンターにおいてスコアフレックスコース2013が開催されました。

開催の目的

Scoreflex Courseは信血管インターベンション治療の一環として、Scoring deviceの有効な使用法の知識、技術の」交換を目的とするライブコースです。

本ライブコースは心血管インターベンション治療に於ける様々な病変に対して、Scoring  deviceの安全で効果的な手技治療方針を普及させることにより、医療の向上に寄与することを目的としています。

指導にあたったのは、岐阜ハートセンター院長 上野勝己先生、スーパーバイザー 本江純子先生、医長 大久保宗則先生。

日本全国各地の病院から多くの先生方に参加していただきました。(沖縄県、大分県、長崎県、広島県、兵庫県、大阪府、静岡県、神奈川県、埼玉県)

Sadsc_0007

Sdsc_0009Sdsc_0070Sdsc_0002

2013年2月19日 (火)

感染対策講習会 浜松医療センター 感染症科 矢野邦夫先生

平成25年2月15日(金)18:30~19:30

 岐阜ハートセンター ハートホールで 院長をはじめとして、全従業員を対象に感染対策講習会が開催されました。

講師は浜松医療センター 感染症科 矢野邦夫先生。

テーマは「感染対策の重要ポイント」と題し、非常に楽しく講演をしていただきました。

手で触るところに感染源があり、手指の衛生が非常に大切であることをお話しされました。

また、各種ワクチンの接種もしたほうがよいというお話でした。

業務で参加できなかった人にはビデオ観賞で講演に参加していただきました。

Adsc_0010Aud_0011Aud_0012

2013年2月14日 (木)

第8回ハートカンファランス「急性冠症候群の心電図診断」

平成25年2月13日岐阜ハートセンター ハートホールで横浜市立大学付属市民総合医療センター 心臓血管センター客員准教授 小菅雅美先生による「本には載っていない 急性冠症候群の心電図診断」の講演がありました。

多くの医師の方及びコメディカルの方々が参加していただき、会場いっぱいになりました。

講演していただいた後も多くの医師から質問いただきました。小菅先生は質問いただいた内容に、懇切丁寧に答えられていました。

先生のまとめは

たかが心電図

されど心電図

「臨床心電学」の奥は深い

♡講演後の質疑応答風景

Dr_kosuga_0174Dr_kosuga0176

2013年1月17日 (木)

第4回県民公開講座「動脈硬化病変の診断と治療」松尾仁司先生

平成25年2月11日(月、祝日)13:00~16:30 岐阜県図書館 1階多目的ホールにおきまして

岐阜ハートセンター循環器内科部長 松尾仁司部長が第4回県民公開講座の講演を行います。

演題は「動脈硬化病変の診断と治療 ―血管の老化現象を画像でとらえ治療に生かす―」です。

同時に中濃厚生病院救命救急センター副センター長兼集中治療部長 三鴨 肇先生の講演も行われます。

演題は「~あなたにもできる~ 心肺蘇生の実際」

お時間を作ってお出かけください。

参加ご希望の方は、添付のPDF(Gifu Open School.pdf)についている申し込み用紙を印刷、記入の上

FAXで申し込んでください。

Open_school__1

gifu_open_school.pdfをダウンロード

2012年11月 5日 (月)

第7回岐阜ハートカンファランス

平成24年10月31日 岐阜ハートセンター1Fハートホールに於いて第7回ハートカンファランスが開催されました。

座長は岐阜ハートセンター上野勝己先生。。

ミニレクチャーとして、岐阜ハートセンター 循環器内科部長 松尾仁司先生

テーマ「STructured heart disease(心筋症、弁膜症)に対するカテーテル治療」

講演される松尾先生                      

L_dr_matsuo20120002_2

症例報告として、岐阜ハートセンター 循環器内科医長 川瀬世史明先生

テーマ「非典型的症状で来院された冠動脈疾患の症例」

講演される川瀬先生

L_dr_kawase0120004

特別講演として、藤田保健衛生大学 総合救急内科 教授 山中克郎先生のユーモアと熱気あふれる講演がありました。

テーマ「Snap Diagnosis(一発診断)の底力」

講演される山中教授

L_dr_yamanakadsc00010

続きを読む »

第5回ナースカンファレンス

20121030 岐阜ハートセンターハートホールにて第5回ナースカンファレンスが開催されました。
今回のテーマは『これだけは知っておきたい体液と輸液』と題しまして、当院の集中ケア認定看護師 桑原成郞がプレゼンテーションを行ないました。
13
施設102名の看護師・薬剤師、また学生さんなど多くの方々にご参加を頂き、大変有意義な講演会でした。

Kuwahara1 Kuwahara___2

2012年11月 2日 (金)

岐阜ハートセンターでの看護学実習ー4

2012年10月9日~10月26日までの3週間、岐阜保健短期大学看護学部3年4名が、岐阜ハートセンターで看護学の実習をしました。
今回は、「疾病の急性期にある成人・老年期を生きる対象者とその家族を理解し、看護の方法の実際を学ぶ」ことが目的でした。心臓手術や心臓カテーテル検査のために入院された患者様、手術後長期療養を要した患者様を担当させて頂きました。
実際に患者様が手術に出られる際は一緒に行き、患者様の不安やご家族の心配に対する看護の難しさを感じ、グループで話し合い学びました。
また、心肺蘇生・AEDの実習、心臓カテーテル検査・治療、心臓リハビリテーション、ペースメーカー植え込み後の生活指導等の見学をし、教科書での学びも深めました。
本当に様々な経験が大きな成長へつながったと思います。
3週間を終えた感想は、「多くの体験や見学ができ、事前学習と照らし合わせて学びを深めることができた」「人の気持ちについてじっくりと考えることができた」でした。
学生4名には、実習をさせてくださった患者様に感謝をし、今回学んだことを活かして患者様に寄り添える看護師になって頂けたらと思います。
Heart0038
Traning856
Traning050 Traning_0034_2