ハートギャラリー Feed

2012年1月 6日 (金)

大島一彦さん切り絵展

岐阜ハートセンター北側通路で平成24年1月元旦より1月31日まで大島一彦さんの切り絵を展示しています。

「竹と白壁」「蓼科高原」「椿」「美人」の4点が掲示されています。

Oshima001

第4回津本芳久さん色紙画展

岐阜ハートセンターギャラリーで平成24年1月元旦から1月31日まで津本芳久さんの色紙画展を開催しています。津本さんの展示は今回で4回目となります。今回展示して頂いている作品は、昨年の展示が終わってから、お正月に相応しい作品として休日返上で新規に制作されました。展示作品は、32点、ギャラリー、所狭しと展示しています。

Tsumoto_001

Ryu2_3 Ryu1_3 Lady_5 Hagoita_2

2011年12月 1日 (木)

高野哲二写真展

岐阜ハートセンター ハートギャラリーでは12月1日~12月28日午前中の間、高野哲二さんの写真展を開催しています。

高野さんからのメッセージ

今回、岐阜ハートセンターにて個展を開催させて頂くことになり、有難うございます。

患者様の皆様にとって印象的で、しかもご覧いただくことにより、少しでも心の癒しになる様な作品との想いから風景写真を中心に選び、あくまでもボランティアの一環として展示させて頂きました。            高野哲二

今回は賛助出展といたしまして、篠田幸男様、村瀬隆一様、松久香代子様の作品も展示しています。

左から、松久香代子様、篠田幸男様、村瀬隆一様、高野哲二様Takano_0

作品例  高野哲二様  「朝霧」         篠田幸男様  「夏の饗宴」

Takano01 Shinoda01   

  ☆

作品例  村瀬隆一様  「静寂」      松久香代子様  「惜春水面に咲く」

Murase01_2 Matsuhisa01_2

2011年11月 7日 (月)

「長良川燦燦」後藤亘写真展

岐阜ハートセンターギャラリーでは11月1日~11月30日午前中迄、後藤 亘さんの写真展「長良川燦燦」~源流域から河口へ~を開催しています。

後藤 亘さんのメッセージ

長良川は、岐阜県奥美濃の大日ヶ岳に源を発し、そこに生まれた一滴から始まり、多くの支流と合流しつつ河口まで160km余りを流れ伊勢湾に注いでいます。

その流れは清らかであり、四季それぞれに美しい風景があります。

また、流域には、多くの人々の暮らしと、昔からの漁法、そして、川にまつわる伝統的な祭りや行事があります。

ここで、長良川のすばらしさと大切さを感じていただければ幸いです。

W_goto

2011年10月28日 (金)

中日新聞にギャラリーの「華麗なグラスクレイ」が紹介されました。

岐阜ハートセンターで開催されている「華麗な粘土の世界」(製作者 川島美登里様、酒井好恵様)が中日新聞で紹介されました。

Chunichi1026

2011年10月 4日 (火)

「華麗な粘土の世界へ」光を通す粘土を使ってファンタジックな世界へ!

岐阜ハートセンターでは10月1日~10月31日までアート・クレイ・インターナショナル協会会員公認講師の川島美登里さんと酒井好恵さんのお二人の作品を展示しています。

光を通す粘土(グラスクレイ)透明感ある薔薇やランプ等を制作。天使やばら等の模様のペーパーを転写、着色、デコレーションして造り上げます。

幅広いアイテムに独自の技法で自分の思いにピッタリの素敵な作品を制作していきます。

フェミニンに・・・・・

スタイリッシュに・・・・

華麗に・・・・・・・・

展示された川島美登里様(右)と酒井好恵様(左)

Kawasimasakai3_2

展示作品

Sakai69 Kamashima59 Kawashima39

Kawashimasakai_9

2011年9月 8日 (木)

桑原久男様の写真展(岐阜ハートギャラリー)が岐阜新聞に掲載

平成23年9月8日の岐阜新聞で、岐阜ハートセンター ハートギャラリーで展示している日本野鳥の会岐阜県支部副支部長の桑原久男さんの「岐阜県に見られる野鳥」が掲載されました。

絶滅危惧種に指定されている鳥の写真の展示が有り、新聞を見られた方が多数、ハートギャラリーを訪れました。

Gifu_kuwahara

2011年9月 1日 (木)

「岐阜県に見られる野鳥」 写真展 桑原久男様

平成23年9月1日~9月30日までの1ヶ月間、日本野鳥の会岐阜の会員、桑原久男様が撮影した珍しい野鳥の写真を27作品、展示致します。

イヌワシ、ライチョウ、サンショウクイ、ナベヅル等の絶滅危惧種をはじめ多くの鳥の写真展示です。

桑原さんにより、展示作品に関する説明が以下のように付け加えられています。

”野鳥も人も地球の仲間”

「岐阜県で見られる野鳥」

留鳥 :一年中見られる鳥

夏鳥 :春に南から日本に渡来し、夏に日本で繁殖をする。

冬鳥 :秋にシベリア方面から渡来し、日本で越冬する。繁殖はシベリア等で。

漂鳥 :高山、亞高山で繁殖し、冬に里山などに下りて越冬する。

絶滅危惧種等の分類

環境省

絶滅危惧種 Ⅰ類、Ⅱ類

 Ⅰ類 :数の減少が著しく、早急の保護を要しないと絶滅する恐れがある種。

 Ⅱ類 :Ⅰ類ほどではないが、数が減少しこのままだとⅠ類に移行してしまう恐れがある種。

準絶滅危惧種

  今すぐ絶滅の恐れはないが、数が減少している種。

情報不足

  希少な鳥類と思われるが、ランクをするには充分なデーターが少ない、注目種。

岐阜県版として別途定められている種もある。

ハートギャラリー前の桑原久男様  

Kuwahara_3  

    オオタカ                     クマタカの幼鳥                 サンコウイチュウ

Otaka Kumataka_2 Sankoutyu     

2011年8月 5日 (金)

野村俊子作 「籐細工展」 

平成23年8月4日から8月30日まで、岐阜ハートセンター臨時ギャラリーにて野村俊子さんの「籐細工展」を開催しています。

石川忠郎さんのご推薦により、珍しい、籐で製作した人形を展示いたします。

又、野村さんが作成した豆雛のプレゼントもあります。数に限りがあります。

野村俊子さん(中央) 推薦者の石川忠郎様ご夫妻   展示「籐細工」      豆雛 

Nomuratoshiko Cane_work Mamehina

 

2011年8月 3日 (水)

風景画  山本富士雄作品展

平成23年8月1日より8月31日まで岐阜ハートセンターギャラリーにて風景画家、山本富士雄さんの作品展を開催します。

展示作は、ペンで描いた風景に水彩で彩色した水彩画です。

海外を含め風景画を描かれています。現在は、京都に在住、京都の風景を中心に意欲的な作品を制作されています。

絵を良くご覧ください。絵の中に人の顔が隠されているものもあります。

Manasashi_2 Yasakadori Yamamoto_0014_3

Genryoku Toufukuji Minamiza   

Daigoji Pontotyou Toukasaikan_2 Cup1 Cup2