平成29年5月1日より岐阜ハートセンター ハートギャラリーに於きまして「正木八四子・敦子 押花作品展」を開催しています。
今回は4回目の展示になります。
正木様は国内外の作品展に積極的に参加され多くのコンテストで入賞しているだけでなく、特別出品も多く出されています。
今回、これらの作品を多数展示して頂き(49点)大変見ごたえのある作品展になっています。
当院の従業員も従来になく展示作品に吸い込まれるよう、見入っていました。
♡
展示していただいた正木 八四子様(右)と正木 敦子様(左)
展示を手伝って頂いた玉置桂子様(右)と共に
正木 八四子様 正木 敦子様 展示作品(展示順)
♡日本の春 Valleta Mayor Prize 正木八四子様
♡心のままに 正木八四子様
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡幸せいっぱい 押し花絵部門 入賞
♡永遠の花(グレース・オブ・モナコ押花絵コンクール佳作) 正木八四子様
♡Love Forever(第13回押花絵「創造展」コンテスト特別出品 正木八四子様
♡小さな幸せ(「私の花生活」コンテスト バラが主役の花絵額入選) 正木八四子様
♡幸せな気持ち (「私の花生活」コンテストバラが主役の花絵額入選) 正木八四子様
♡春の訪れ 正木八四子様
♡やさしい時間(2016年臺・日・韓 三国押花聯展 出品作品) 正木八四子様
♡ビオラ 正木敦子様
♡花瓶の花 正木八四子様
♡薔薇 正木八四子様
♡窓辺の花 正木八四子様
♡過ぎ行く夏(第12回押花絵画「創造展」コンテスト特別出品 正木八四子様
♡富良野(第11回押花絵画「創造展」コンテスト特別出品 正木八四子様
♡サイネリア (第10回押花絵画「創造展」コンテスト特別出品 正木八四子様
♡私のセーター (第1回押花絵額「創造展」コンテスト 入選 正木敦子様
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡ブーケ 正木 敦子様
立体花展示
平成29年3月のハートギャラリーは「わた絵作品 2人展」 長尾よしみ様、堀田きよみ様の御兄弟で展示していただきました。
「わた絵」について
「わた絵」とは綿を使用して描く絵の事です。
天然の綿の実を使用した「わた絵」は私が独自で編み出した技法です。
もともと押し花講師をしており、さく作品作りにおいて綿を使用する事がありました。
ですが押し花では、雲や水、霧などの表現に綿を使用しますが”綿のみを使い動物を細部まで表現する”ことはありませんでした。今では動物に限らず綿のみで様々なものを描いています。
綿の天然の色合いのみを使用して陰影をつけるのは大変でありますが、「写真みたい!」と驚かれることもあり、新しい作品作りの大きな励みとなっています。
淡墨香房 長尾よしみ
長尾よしみ様は岐阜アクティブG 3階でNHKカルチャーでわた絵教室を始められました。
ギャラリー前の長尾様
展示作品
鈴木ウドさんの綿絵の写真
昨年9月、名古屋テレビの「旅してごめん」の収録が、三田洞温泉から畜産センターまであったそうです。
その収録中「この辺りに素敵な場所はありませんか?」という問いに、私のお店である淡墨香房を挙げてくださった方がいたそうで、残念ながらお店を見つけることができず、収録は終わったそうですが、どうしてもお店が気になったスタッフさんが後日、自分の休暇を利用して再度探しに来てくれました。
いろいろなお話をする中で、私が当時作成していた人物をモデルにした「わた絵」に大変興味を持っていただき、「1月のウドさんの誕生パーティーに、サプライズで世界にたった一つの「ウドさんのわた絵」としてプレゼントしたいので作成していただけませんか?」と依頼を頂きました。誰もが知っている人気な方ですので、うまく似せる事が出来るか不安でしたが、「すごい!似てる」と喜んでいただきました。
その「鈴木ウドさんの世界でたった一つのわた絵」の写真です。どうでしょう、似ていますか?
展示わた絵作品
桜
弓道
パンダ
平成29年2月1日から2月28日まで のむらしげ代様の第9回コラージュ展2017 テーマは「心のかたち・つながるアート 光と風 」が開催されています。
作者の言葉
第9回コラージュ展は「心のかたち・つながるアート」
サブタイトル「光と風」
ものと形、人と人はつながっていき
あたたかい光の中で織りなす世界を展開していく
ジャボニズムとコンテンポラリーアートの融合を
コラージュの手法で表現
ささやかな小さな宇宙ながら
未来はわずかに明るい音色が聴こえる
作者の経歴
徳島県生まれ
武蔵野美術大学デザイン科修了
愛知県公立小中学校教諭となる
アートセラピスト認定
心理カウンセラー認定
日本心理カウンセリング学会会員
ヒブノセラピスト認定
Member of salondhiver (サロンドベール会員)
Member of Museum ChAgAee(シャガール美術館会員)
そのた、個展開催、多数の展覧会に出展し賞を受賞
展示風景
今回の作品は従来の作品と同様、音楽と踊りが表現の土台になっている。
能、歌舞伎、文楽などの古典的な謡い・踊りと現代のミュージックはベースでは繋がり今回の作品になっている。
特に阿波踊りがその代表となって今回の作品に取り入れられている。
展示作品の一部
平成28年1月1日から1月31日まで岐阜ハートセンター ハートギャラリーに於きまして津本芳久様の第9回色紙画展を開催しています。
今回のテーマは「水」、海と滝を題材に22点の作品が展示されています。
展示風景と津本芳久様
展示作品の紹介
鳥
1. 鳥・セキショクヤケイ(東南アジア) 2.鳥(パッチワーク)
3.獅子岩(三重県 熊野市) 4.七里御浜(三重県 熊野市)
5.なこその海岸 6.サーフィン(ハワイ)
7.サーフィン(ハワイ) 8.真名井(まない)の滝 (宮崎県 高千穂町)
9.白糸の滝 (静岡県 富士宮市) 10.吹割の滝 (群馬県 沼田市)
11.神庭(かんば)の滝 (岡山県 真庭市) 12.華厳の滝 (栃木県 日光市)
13.浄蓮の滝 (静岡県 伊豆市) 14.養老の滝 (岐阜県 養老町)
15.布引の滝 (三重県 熊野市) 16.うるう滝・南木曽 (長野県 南木曽町)
17.阿寺(あでら)の七滝 (愛知県 新城市) 18.称名滝 (富山県 立山町)
19.那智滝 (和歌山県 那智勝浦町) 20.秋保(あきう)の大滝 (宮城県 仙台市太白区)
21.天滝 (兵庫県 養父(やぶ)市)
「拓本とは」
身近な文学碑の刻された文字・和紙の白さ
墨の色の調和した美しさを拓本で表現する。
大垣拓本協会
平成28年12月1日~12月28日(午前中)大垣拓本協会の皆様による「拓本」展が開催されています。
今回展示していただいた大垣拓本協会の皆様
後列左から 浅野保雄様 土山重男様 村田通夫様 佐分昭夫様 末永忠良様 傍島邦夫様
拓本の採り方
1.事前に所有者の承諾を得てから採拓する。
2.碑石に和紙をテープでとめる。
3.和紙に水を打ち、刷毛等で密着させる。
4.タンポを使ってむらなく墨を打つ。
5.少し離れた所から仕上がりを確認する。
6.採拓後、碑面は汚れていないかを確認し、周囲を清掃して終わる。
展示作品
♡
♡
♡
北澤 砂 様
松尾芭蕉
暑き日を海に入れたる最上川
場所:大垣市ミニ奥の細道
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
土山 重男 様
松尾芭蕉 菩提の里
風吹くや児玉の音ノ菩提か那
はせを
場所:垂井町菁我記念館
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
土山 重男 様
作者不詳
豊かなる時にあふぎのしるしこと
こヽにもきたの名を殘しをく
場所:彦根市石清水神社
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
北澤 砂 様
友月
日の本や東風吹きそわぬ里もなし
友月居士 案山子園豊水書
場所:浜松市源長院
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
浅野 保雄 様
万葉歌
里にけに霜はおくらし高松の
野山つかさのいろづく見れば
一英書
場所:一宮市万葉公園
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
傍島 邦夫 様
人を見て只鳴く雪の鴉かな
蕉竹園隋處
場所:浜松市源長院
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
藤井 健郎 様
松尾芭蕉
蚤虱馬の尿する枕もと
場所:大垣市ミニ奥の細道
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
蓮見 茂夫 様
松尾芭蕉
い勢にまかりけるをひとの送りければ
蛤のふたみに別行秋ぞ
はせを
場所:大垣市船町公園
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
豊永 隆司 様
慈円
晝にかきて今唐土の人に見せむ
霞われたる昆陽の松原
拾玉集より紅雲書
場所:伊丹市昆陽池公園
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
村田 通夫 様
馬淵桃居
竹の子や親も養ふほどの露
桃居
十湖書
場所:浜松市源長院
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
村田 正夫 様
菅原道真公御歌
東風吹かばにほひおこせよ梅の花
あるしなしとて春なわすれそ
場所:大垣市八幡神社
♡
♡
♡
♡
♡
♡
廣瀬 康人 様
松島十湖
志らぬ間にふえた白髪や秋の風
十湖
場所:浜松市撫松庵
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
立石 峯一 様
作者不詳
和
聡雄
場所:浜松市源長院
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
高井 隆三 様
鳥井 清忠
鶏
場所:東京上野公園
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
佐分 昭夫 様
作者不詳
重要文化財
十一面観世音
場所:瑞穂市別府観音
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
末永 忠良 様
三井軒杵交
さみだれや又草となるこぼれ麦
三井軒杵交
場所:垂井町本竜寺
展示作品 目録
岐阜ハートセンターハートギャラリーにおきまして松澤正弘様の水彩画展を開催しています。テーマは「自然と共に生きる」。
開催期間:11月1日から11月30日(午前中)
松澤様のプロフィール
1939年生まれ:長野県白馬村出身(現在:羽島市在住)
2003年 NHK文化センター山登り会に参加
2012年 水彩画を極めて見たいと水彩画教室入会(教室 奥村晃史に通う!)
2013年 羽島市・大垣市美術展 入選、
2014年 羽島市美術協会に入会
2015年 羽島市美術展 入選
岐阜市水彩画展 入選
日本水彩画岐阜支部展 入選
2015年11月 岐阜市シティタワー43の3Fで一回目個展。
松澤様のコメント
自然界の美を求め橅を求めて山登り。滝めぐり、
山登り10年目標 137回達成。絶景を写真と共に野山の山菜、花々に会い、
動物のカモシカ、サルそして鳥や蝶に声を掛け「ぎふ森守クラブ」のボランティア
として自然と共生きの生活をしてきました。自然界に感謝をして仕上げています。
今日ここに岐阜ハートセンターギャラリー様にお願いをして個展に相成りました。
皆様にはどうぞご高覧くださいませ。
松澤様の水彩画に対する姿勢
・教室で学ぶ 写生をして描こう! 点描で仕上げよう! 小さいものを大きく描こう!
色紙に描く! ちょうちん、扇子に描く! デッサン画! 裸婦! 人物ポーズを描く、金、銀を使って描く! 写真を描く、静物、旅シリーズを描く! 名画を模写してみよう! 山のスケッチ及び写真!
♡松澤様と展示の手伝いをしていただいた友人の孫工昇嗣様
松澤様の作品は風景画、動物、静物、モデルスケッチ、模写など幅広い分野で製作されています。
今回は57作品が展示されています。
作品名 上高地の夕方 (「刻」のテーマで描く!) 谷川岳 (銀秋)
作品名 平泉毘沙門堂と岩面大仙の達谷の窟 (旅シリーズ) 渓流 (奥入瀬 秋錦繡)
作品名 湯煙の別府温泉郷 (旅シリーズ) シティタワー43 加納天神町 (写生に出る、清水川)
作品名 厳冬来る (白川郷の風景) 白の並木道 (大和 桜並木は新雪)
作品名 五山連峰の朝焼け (日本海の夜明け 南晴海岸) 飛鳥Ⅱ名古屋港 (旅シリーズ)
作品名 ハワイアンの女 (教室モデル) スキー場の女 (教室モデル)
作品名 ラクダの夜明け (シルクロード美術館) 模写 (丸型色紙に名画を水彩画で描く)
作品名 水の都ベニス (旅シリーズ) サンマルコ広場 (イタリアヴェネチュア 点描)
作品名 ツツジの盆栽 (競演大好き!) 山アジサイの競演 (ヤマアジサイ、クレナイ)
作品名 錦鯉 (伊根の珍種) オシドリのペアー (松尾池)