ハートギャラリー Feed

2017年2月 1日 (水)

第9回 のむらしげ代 コラージュ展2017 「心のかたち・つながるアート 光と風」 

平成29年2月1日から2月28日まで のむらしげ代様の第9回コラージュ展2017 テーマは「心のかたち・つながるアート 光と風 」が開催されています。

作者の言葉

第9回コラージュ展は「心のかたち・つながるアート」

サブタイトル「光と風」

ものと形、人と人はつながっていき

あたたかい光の中で織りなす世界を展開していく

ジャボニズムとコンテンポラリーアートの融合を

コラージュの手法で表現

ささやかな小さな宇宙ながら

未来はわずかに明るい音色が聴こえる

作者の経歴

徳島県生まれ

武蔵野美術大学デザイン科修了

愛知県公立小中学校教諭となる

アートセラピスト認定

心理カウンセラー認定

日本心理カウンセリング学会会員

ヒブノセラピスト認定

Member of salondhiver (サロンドベール会員)

Member of Museum ChAgAee(シャガール美術館会員)

そのた、個展開催、多数の展覧会に出展し賞を受賞

展示風景

Msnomura_7130

今回の作品は従来の作品と同様、音楽と踊りが表現の土台になっている。

能、歌舞伎、文楽などの古典的な謡い・踊りと現代のミュージックはベースでは繋がり今回の作品になっている。

特に阿波踊りがその代表となって今回の作品に取り入れられている。

展示作品の一部

No1_7174

No2_7176

No3_7182

No4_7184

No5_7188

No6_7190

No7_7193

No8_7199

No9_7205

No10_7206

No11_7208

No12_7211

No13_7217

No14_7186

2016年12月28日 (水)

第9回色紙画展 「水」海と滝  津本芳久様

平成28年1月1日から1月31日まで岐阜ハートセンター ハートギャラリーに於きまして津本芳久様の第9回色紙画展を開催しています。

今回のテーマは「水」、海と滝を題材に22点の作品が展示されています。

展示風景と津本芳久様

Mr_tsumoto_6814 

展示作品の紹介

鳥 

No1tori_6898_2

 

1. 鳥・セキショクヤケイ(東南アジア) 2.鳥(パッチワーク)

No2tori_6900

No22pachwork_6901

3.獅子岩(三重県 熊野市)       4.七里御浜(三重県 熊野市)

No3shishiiwa_6902

No4child_6903

5.なこその海岸              6.サーフィン(ハワイ)

No5child_6904

No6hawai_6866

7.サーフィン(ハワイ)          8.真名井(まない)の滝 (宮崎県 高千穂町)

No7hawai_6867

No8manai_6907_0000

9.白糸の滝 (静岡県 富士宮市)  10.吹割の滝 (群馬県 沼田市)

No9shiraito_6908_0000

No10_fukiwari_6910_0000

11.神庭(かんば)の滝 (岡山県 真庭市)  12.華厳の滝 (栃木県 日光市)

No11_kanba_6911

No12_kegon_6912_0000

13.浄蓮の滝 (静岡県 伊豆市)       14.養老の滝 (岐阜県 養老町)

No13_jyouren_6913_0000

No14_yourou_6914

15.布引の滝 (三重県 熊野市)       16.うるう滝・南木曽 (長野県 南木曽町)

No15_nunobiki_6915

No16_uruu_6916_2

17.阿寺(あでら)の七滝 (愛知県 新城市)   18.称名滝 (富山県 立山町)

No17_adera_6917

No18_shouna_6918

19.那智滝 (和歌山県 那智勝浦町)       20.秋保(あきう)の大滝 (宮城県 仙台市太白区)

No19_nachi_6919

No20_akiho_6920

21.天滝 (兵庫県 養父(やぶ)市)

No21_tentaki_6922_2

 

2016年12月 5日 (月)

「拓本」展示  大垣拓本協会

「拓本とは」

身近な文学碑の刻された文字・和紙の白さ

墨の色の調和した美しさを拓本で表現する。

       大垣拓本協会

平成28年12月1日~12月28日(午前中)大垣拓本協会の皆様による「拓本」展が開催されています。

今回展示していただいた大垣拓本協会の皆様

Sszenin_5531 前列左から 藤井健郎様 豊永隆司様 村田正夫様

後列左から 浅野保雄様 土山重男様 村田通夫様 佐分昭夫様 末永忠良様 傍島邦夫様

拓本の採り方

1.事前に所有者の承諾を得てから採拓する。

2.碑石に和紙をテープでとめる。

3.和紙に水を打ち、刷毛等で密着させる。

4.タンポを使ってむらなく墨を打つ。

5.少し離れた所から仕上がりを確認する。

6.採拓後、碑面は汚れていないかを確認し、周囲を清掃して終わる。

Keiji_5953_0000

展示作品

No1_5865

北澤 砂 様

松尾芭蕉

暑き日を海に入れたる最上川

  場所:大垣市ミニ奥の細道

No2__5927_0000

土山 重男 様

松尾芭蕉 菩提の里

風吹くや児玉の音ノ菩提か那

            はせを

場所:垂井町菁我記念館

No3_5926_0000

土山 重男 様

作者不詳

豊かなる時にあふぎのしるしこと

こヽにもきたの名を殘しをく

           

場所:彦根市石清水神社

No4_5925_0000

北澤 砂 様

友月

日の本や東風吹きそわぬ里もなし

友月居士  案山子園豊水書

場所:浜松市源長院

No5_5924_0000

浅野 保雄 様

万葉歌

里にけに霜はおくらし高松の

野山つかさのいろづく見れば

            一英書

場所:一宮市万葉公園

No6_5923_0000_2

傍島 邦夫 様

人を見て只鳴く雪の鴉かな

          蕉竹園隋處

場所:浜松市源長院

 

No7_5918_0000_2

藤井 健郎 様

松尾芭蕉

蚤虱馬の尿する枕もと

場所:大垣市ミニ奥の細道

No8_5921_0000

蓮見 茂夫 様

松尾芭蕉

い勢にまかりけるをひとの送りければ

蛤のふたみに別行秋ぞ

             はせを

場所:大垣市船町公園

                          

No9_5920_0000

豊永 隆司 様

慈円

晝にかきて今唐土の人に見せむ

霞われたる昆陽の松原

          拾玉集より紅雲書

場所:伊丹市昆陽池公園

No10_5919_0000

村田 通夫 様

馬淵桃居

竹の子や親も養ふほどの露

              桃居

            十湖書

場所:浜松市源長院

No11_5922_0000

村田 正夫 様

菅原道真公御歌

東風吹かばにほひおこせよ梅の花

あるしなしとて春なわすれそ

場所:大垣市八幡神社

No12_5917_0000

廣瀬 康人 様

松島十湖

志らぬ間にふえた白髪や秋の風

               十湖

場所:浜松市撫松庵

          

No13_5812_0000

立石 峯一 様

作者不詳

   聡雄

場所:浜松市源長院

No14_5811_0000

高井 隆三 様

鳥井 清忠

場所:東京上野公園

No15_5810_0000

佐分 昭夫 様

作者不詳

重要文化財

十一面観世音

場所:瑞穂市別府観音

No16_5808_0000

末永 忠良 様

三井軒杵交

さみだれや又草となるこぼれ麦

              三井軒杵交

場所:垂井町本竜寺

展示作品 目録

201612_2

 

201612.pdfをダウンロード

2016年11月15日 (火)

中日新聞に松澤様の個展が紹介されました

2016年11月15日(火)中日新聞 岐阜・近郊版に岐阜ハートセンターで展示している松澤正弘様の水彩画展が掲載されました。

Matsu

2016年11月 2日 (水)

「自然と共生き」 松澤正弘 喜寿に感謝の水彩画展

岐阜ハートセンターハートギャラリーにおきまして松澤正弘様の水彩画展を開催しています。テーマは「自然と共に生きる」。

開催期間:11月1日から11月30日(午前中)

松澤様のプロフィール

1939年生まれ:長野県白馬村出身(現在:羽島市在住)

2003年 NHK文化センター山登り会に参加

2012年 水彩画を極めて見たいと水彩画教室入会(教室 奥村晃史に通う!)

2013年 羽島市・大垣市美術展 入選、

2014年 羽島市美術協会に入会

2015年 羽島市美術展 入選

       岐阜市水彩画展 入選

       日本水彩画岐阜支部展 入選

2015年11月 岐阜市シティタワー43の3Fで一回目個展。

松澤様のコメント

自然界の美を求め橅を求めて山登り。滝めぐり、

山登り10年目標 137回達成。絶景を写真と共に野山の山菜、花々に会い、 

動物のカモシカ、サルそして鳥や蝶に声を掛け「ぎふ森守クラブ」のボランティア

として自然と共生きの生活をしてきました。自然界に感謝をして仕上げています。

今日ここに岐阜ハートセンターギャラリー様にお願いをして個展に相成りました。

皆様にはどうぞご高覧くださいませ。

松澤様の水彩画に対する姿勢

・教室で学ぶ  写生をして描こう! 点描で仕上げよう!  小さいものを大きく描こう!

 色紙に描く! ちょうちん、扇子に描く! デッサン画! 裸婦! 人物ポーズを描く、金、銀を使って描く! 写真を描く、静物、旅シリーズを描く! 名画を模写してみよう! 山のスケッチ及び写真!  

♡松澤様と展示の手伝いをしていただいた友人の孫工昇嗣様

Matsuzawasonkuc_5088

松澤様の作品は風景画、動物、静物、モデルスケッチ、模写など幅広い分野で製作されています。

今回は57作品が展示されています。

作品名  上高地の夕方 (「刻」のテーマで描く!)      谷川岳 (銀秋) 

Kamikouti_5197

Tanigawadake_5207_3

作品名    平泉毘沙門堂と岩面大仙の達谷の窟 (旅シリーズ)  渓流 (奥入瀬 秋錦繡)

Hiraizumi_5201

Keiryu_5202

作品名 湯煙の別府温泉郷 (旅シリーズ)       シティタワー43 加納天神町 (写生に出る、清水川)

Beppu_5248

Gifucity_5189

作品名  厳冬来る (白川郷の風景)      白の並木道 (大和 桜並木は新雪)

Shirakawago_5196

Namiki_5195

作品名 五山連峰の朝焼け (日本海の夜明け 南晴海岸)   飛鳥Ⅱ名古屋港 (旅シリーズ)

Asayake_5204

Ship_5186

作品名  ハワイアンの女 (教室モデル)          スキー場の女 (教室モデル)

Odoriko_5216

Modl_5193_0000

作品名  ラクダの夜明け (シルクロード美術館)       模写 (丸型色紙に名画を水彩画で描く)

Rakuda_5222

Mosya_5234_0000

作品名  水の都ベニス (旅シリーズ)     サンマルコ広場 (イタリアヴェネチュア 点描)

Benisu_5228

Jiin_5243_0000

作品名 ツツジの盆栽 (競演大好き!)    山アジサイの競演 (ヤマアジサイ、クレナイ)

Tutuji_5223

Ajisai_5255_0000

作品名  錦鯉 (伊根の珍種)       オシドリのペアー (松尾池)

Koi_5217

Kamo_5213_0000

2016年10月24日 (月)

「優しいタッチの水彩画」モレラ水彩画教室 中日岐阜ホームニュース 中山道

平成28年10月22日(土)中日 岐阜ホームニュース 「中山道」に岐阜ハートセンター ハートホールで開催されている安藤優子様が講師を務めるモレラ岐阜水彩画教室の皆さんのグループ展が紹介されました。

Nakasendou_2

2016年10月 4日 (火)

内藤優子 モレラ岐阜水彩画教室 作品展

 

平成28年10月1日(土)から10月31日(月)午前中の間、岐阜ハートセンター、ハートギャラリーにおきまして内藤優子様が師事するモレラ岐阜水彩画教室の皆様の作品を展示いたします。

今回は内藤先生を含め13名の方の33作品を展示していただきました。

Snaitodsc_4683 左から、展示のお手伝いを頂いた、佐藤信子様、吉田孝雄様、福地利子様、臼井一夫様、内藤優子先生、林 政子様、児玉和子様、服部佳津子様、箕浦泰子様、林 郁子様

今回掲示していただいた作品を紹介いたします

♡内容優子先生の作品      

            古い町Ⅰ                                                    古い町Ⅱ

Naito_4865Naito_4860

箕浦千尋様の作品

                     古城

Monoura_4823

♡♡

箕浦泰子様の作品

   晩秋                                       ふる里                             

 

Minoura_4882

Minoura_4813

           ひまわり

Minoura_4811

♡♡

臼井一夫様の作品

            プラハ                               残り柿

Usui_4846

Usui_4847

林 政子様の作品

              生命                          漁港の寸景

Hayashi_4825

Hayashi_4826

林 郁子様の作品

               あじさい                          ひまわり

Hayashi_4833

Hayashi_4876

服部佳津子様の作品          ベネチア                光島スオウ

Hattori_4814

Hattori_4816_2

                竹富島                      光島スオウの木Ⅱ

Hattori_4889

Hattori_4890

佐藤信子様の作品

               小菊                                コスモス

Sato_kogiku_4801

Sato_4837

児玉和子様の作品

                ピ・エールドロンサール                    里山

Kojama_4802

Kodama_4808

         クレマチス                          伊吹山

Kodama_4902

Kodama_4907

福地利子様の作品

          アジサイの小路                      カサブランカ

Fukuchi_4818

Fukuchi_4817_2

 

吉田孝雄様の作品

             万年青                     竹林の参道

Yoshida_4812

Yoshida_4853

             アジサイ                      コスモス

Yoshida_4886

Yoshida_4892

♡ 

♡ 

白木和子様の作品

           秋景                             思い出

Shiraki_4838

Shiraki_4840_2

佐野敦子様の作品

            雨の女神                      WOMAN

Sano_4809

Sano_4843

            Harvest

Sano_4869_2

 

 

 

 

2016年9月 2日 (金)

「赤ちゃんになるの?お母さん」原画展&「土と遊ぶ」 2人展

H28年9月1日~ハートホールにおきまして「赤ちゃんになるの?お母さん」原画展 横山寿美子さま&「土と遊ぶ」大塚知子様の2人展が開催されています。

「原画展」を出していただいた横山寿美子さまのメッセージ

10年前にアルツハイマーと診断され少しずつできないことが増え、悲しく切ない日々が始まりました。介護の方と共感できればと作品集にしました。

この作品(本)は株式会社岐阜文芸社から出版されています。

「土と遊ぶ」大塚知子さまの作品は、まさに”遊んで”作られた感じがします。

展示後の横山様(左)と大塚様(右)

Two_2527

横山様の展示された原画をもとに作られた本

Book1_2753

Book2_2747

横山様の作品の一部

Akatyan_2754

B_2757

B_2759

S_2763

B_2788

B_2771

B_2776

S_2798

大塚様の作品の一部

C_2720

C_2721

C_2725

C_2729

C_2573

C_2577

C_2578

C_2599

C_2594

C_2595

C_2615

C_2616

2016年8月23日 (火)

岐阜新聞に金城様の個展が紹介されました

平成28年8月23日、岐阜新聞 岐阜地域版に岐阜ハートセンターハートギャラリーで展示されている金城淑子様の個展が紹介されました。”木彫の額縁 絵画と調和”

Photo_2

2016年8月 3日 (水)

ハートギャラリー「木彫工芸 カネシロ ヨシコ」

2012年5月は金城淑子様の木彫展示、2013年5月、2014年5月は木彫教室の生徒さんの作品を展示して頂き、今回は4回目に展示になります。

今回は、金城様が今まで貯められていた、ご自身の作品、油絵、水彩画、版画をご自分で作成された木彫の額にいれて、展示していただいています。

金城様の略歴

木彫グループ もえ 萠 主宰

岐阜県美術家協会会員

えんじゅ の会 会員

現在

古典から現代塗り

漆塗り 現代塗り ブローチ 鏡 盆 テーブル 椅子 状差し など幅広く作成

成人学級 カルチャーセンターなどの講師

市民文化センターの講師

展示の様子

Gallary_2263

 

展示に来られた皆様と

With_mother_friend_2262_2

展示作品(木彫を楽しむ)

 

Carving_2273_2

Carving_2280_2

Carving_2286_2

 

Carving_2298

Carving_2300

Carving_2304

Carving_2310

Carving_2317

Carving_2322

♡展示作品(絵画を楽しむ)

Painting_2290_3

Painting_2292_3

Painting_2302_7

Painting_2311_3

Painting_2308_2

Painting_2319_3