平成28年4月1日から4月28日まで、岐阜ハートセンター、ハートホールにおきまして小林和子様の「布絵アート」展を開催しています。
小林和子様の簡単なプロフィール
1950年 各務原市在住
1993年 布絵の表現に挑戦開始
主な賞
サロン・デ・ボザール 1999.11.26 奨励賞
2002.22.26 知事賞
2003.11.26 特選
2007.11.23 衆議院議長賞
(サロン・ド・シー日本アマチュア秀作美術館収蔵)
国際美術交流 2007.7.28 優秀賞
(モンゴル展)
中部 二科展 2006.4 入選
小林和子様の言葉
「絵の具に変わり布で何かできないのか、またどこまで表現できるのかと挑戦したのが始まりです。
自分のテーマである「生命(いのち)」・「男と女」を型にとらわれず表現していきたいです。
私の人生の中で「絵」とはもう一人の自分の発見と思っています。
楽しみにして下さるのでプレッシャーにもなりますが自分を試す良いチャンスと考えています。皆様の胸に何か感じて頂ければ嬉しいです。」
展示会場
展示作品の一部
ゆり バラ
婦人 サグラダ・ファミリヤ教会
黄色いバラ
神戸
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
LOVE モンマントルの丘
平成28年3月1日~3月31日まで岐阜ハートセンター ハートギャラリーにおきましてフォトグループ”四季彩”のメンバー7名による写真展が開催されています。
フォトグループ四季彩の案内には下記の解説が載っています。
フォトグループ”四季彩”は岐阜中日文化センターの講座[写真上達法]の生徒のグループです。
風景写真が多いのですが、スナップ、マクロなどジャンルを問わず、楽しんでいます。
我々の仲間に入りませんか、写真好きの方大歓迎です。
毎月第2、第4火曜日の午後1時から3時まで。
岐阜中日センター3Fの受付で見学と言ってください。
フォトグループ四季彩 代表 村瀬 隆一
講座の指導は写真家の竹中好明 先生、
今回の展示は7名の方が展示していただきました。
展示していただいた皆様
左から 村瀬隆一様 竹中好明様 新川友彦様 尾関孝彦様 坪井 澄様 潮﨑由紀江様 安藤久夫様
村瀬隆一 様は◇氷のアート模様◇の作品を展示いただきました。
新川友彦 様の作品 「ニアミス」 「嵐」 「次は君ですよ」
♡尾関孝彦 様の作品 「大内宿」 「中国雲南省麗江古城の甍」 「祭りの日」
♡坪井 澄 様の作品 「天生峠」 「木曽川」 「梅花」
♡潮﨑由紀江 様の作品 「ふわっふわ」 「花手鞠」 「煌めき溢るる」
♡安藤久夫 様の作品 「達成!(山県三山登山)」 「関ヶ原花火」 「連珠」
平成27年12月1日から12月28日まで岐阜ハートセンター、ハートギャラリーにおきまして
野々村壽美榮様の「押絵展」が開催されています。
展示作品は90点。
野々村様の経歴は
財団法人 人形美術協会正会員
岐阜県支部
師範 野々村壽美榮 (緋苗寿)
木目込人形 古今流 真多呂人形 教授 昭和51年 1月取得
押絵 師範 昭和63年 3月取得
主な出展
東京人形美術協会出展 第1回 入選
東京二子玉川高島屋人形展 日本放送協会賞 受賞
第14回国民文化祭生活文化フェスティバル出展 受賞
平成19年作品展 スペースギャラリー澄
平成20年 財団法人 人形美術協会 功労賞
岐阜笠松歴史民俗資料館干支展出展 平成20年~平成25年
平成22年 財団法人 人形美術協会 功労賞
平成23年 財団法人 人形美術協会 功労賞
平成24年作品展 ハートセンター 作品展
平成24年 財団法人 人形美術協会 功労賞
平成24年作品展 スペースギャラリー澄
平成25年 財団法人 人形美術協会 功労賞
平成25年作品展 スペースギャラリー澄
平成26年 財団法人 人形美術協会 功労賞
その他、多数、出展あり
ハートギャラリー
野々山壽美榮様(左)と山口県から展示応援に駆けつけられた野間典子様
展示風景(クリスマスツリーと)
展示作品
♡♡
平成27年11月1日から11月30日、岐阜ハートセンター、ハートギャラリーにおきまして縄文土器クラブ11名の作品25点が展示されています。 このグループは約20年ほど前から活動されており、今回の展示が21回目になります。
子供土器講座を開催されたりして活発に活動されています。
展示していただいた方々
左から 吉田美喜子様、横幕純子様、亀山敏美様、富田克子様、広瀬 操様、田神信弘様、安田和子様、
前列左から加藤成子様、中村嘉孝様
前日に掲示物を届けて頂いた浅見洋史様
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
展示風景
広瀬 操様「勝坂第Ⅲ様式深鉢」 池田真紀子様「土偶縄文のビーナス」 横幕純子様「火焔土器」
安田和子様「深鉢 把手付」 加藤成子様「人形装着付深鉢」 富田克子様「関東系注口式土器」
亀山敏美様「深鉢曽利式」 田神信弘様「把手状装飾付深鉢」 吉田美喜子様「把手状装飾付深鉢」
中村嘉孝様「深鉢」 浅見洋史様「香炉形土器」
平成27年8月は和田雅子さんの花一輪の会「絵と書でいざなう作品展」が開催されています。
和田様からのあいさつ文:
「あつさのおみまい申し上げます。
私、今年は東日本大震災からやってきた「ど根性ひまわり」に元気いただきます。」
昨年秋に届けられた「ど根性ひまわりの種(5つぶ)が羽島の地に見事に根付き、種が実り、希望される方にはお分けされるそうです。「ど根性ひまわり」の種を希望される方はノートに住所をお書きください。後程送っていただけるそうです。
展示のお手伝いをいただいた方々:左から、上野智子様、野村和代様、和田雅子先生、三輪春美様、小林百合美様、新井明美様、田内かおる様
和田雅子様のあいさつと展示風景
♡
♡
♡
♡
♡
和田雅子様
上野智子様
野村和代様 新井明美様 小林百合美様
河村楔子様 三輪春美様 田内かおる様 田中佳子様
平成27年6月1日から6月30日まで岐阜ハートセンターハートギャラリーにて内藤優子先生の教室の皆さんによる「水彩画展」が開催されています。
內藤優子先生 略歴
1939年 本巣市屋井906—1で生まれる
1975年 水墨画を始める(木沢和氏師事)
1981年 水彩画を始める(秋山文雄氏師事)
1982年 東京•日本水彩展(初出品)
1983年 東京•日本水彩展一般の部•奨励賞受賞
1984年 岐阜県水彩画会•岐阜県水彩画会賞受賞(初出品)
1984年 日本水彩画会岐阜県展•岐阜県教育委員会賞受賞
1985年 岐阜県水彩画会•岐阜県水彩画会賞受賞(2回目)
1986年 東京•日本水彩展•会友推挙
1986年 岐阜県水彩画会•会員推挙
1988年 東京•日本水彩展会友の部•会友奨励賞受賞
1990年 東京•日本水彩展•会員推挙
1990年 第1回個展(川島町民会館)
1998年 第2回個展(糸貫町柿の里)
2002年 東京•日本水彩展•内閣総理大臣賞受賞
2003年 東京•第91回日本水彩展東京展審査員
2003年〜日本水彩岐阜県支部事務局長2012年迄つずける
2004年〜御望会事務局長2007年迄秋山文雄先生死去により解散
2006年 東京選抜展出品
2006年〜モレラ水彩教室講師 現在に至る
2009年~イズミヤ水彩画教室講師 現在に至る
2009年 岐阜水彩会員 (再度)
2010年 東京・第98回日本水彩展 東京展審査員
2003年〜2013年迄 日本水彩画会岐阜支部(事務局長)
<水彩画展出品者>
LCワールド本巣教室&モレラ教室生徒
展示作品(多数展示していただいた一部を紹介)
内藤優子先生 「薔薇」 「こすもす」
展示していただいた皆さん
左から 佐藤信子様 福地利子様 箕浦泰子様 箕浦千尋様 内藤優子様、高 正治」様、服部佳津子様 児玉和子様 臼井一夫様 吉田孝雄様 林 郁子様
山口美智子「シューズ」 白木和子「晩春」 林 郁子「クリスマスローズ」
福地利子「安曇野」 佐藤信子「ひまわり」 箕浦千尋「伊吹山」
児玉和子「蓮の実」 箕浦泰子「舞子」 服部佳津子「網走駅」
白井一夫「バイヨン」 吉田孝雄「月下の舞」