
2021年6月のハートギャラリーは太田勇さまのネイチャーアート展です。
水彩画、色鉛筆画、ペン画と多彩な手法で描かれた素晴らしい作品展です。
それに付け加え、石に精密な水彩画で自然の生物、植物を描かれています。

太田勇様ご挨拶 太田勇様 経歴
協賛展示作品
おおたみえこ様特別出品
第65回 岐阜水彩展 岐阜県美術館優秀賞 受賞作品 ”石徹白川”
虎(水彩画) 虎(色鉛筆)
虎(色鉛筆) 虎(ペン)
メインクーン(色鉛筆) メインクーン(色鉛筆)
ヤマセミ(色鉛筆) ヤマセミ(水彩)
ヤマセミ(ペン) カワセミ(水彩)
カワセミ(水彩) カワセミ(色鉛筆)
サンコウチョウ(水彩) オシドリ(水彩)
ルリピタキ(水彩) メジロ(水彩)
アメリカワシミミズク(色鉛筆) シマフクロウ(色鉛筆)
アマゴ(色鉛筆)
モネの池
チータ(色鉛筆) アオハタトンボ(色鉛筆)
ブラックトラウト(色鉛筆) バアソブ(水彩)
アゲハチョウ(色鉛筆)
虎 虎
カケス キビタキ
シジュウカラ メジロ
メジロ コルリ
コルリ オオルリ
キセキレイ キレンジャク
ヤマセミ ルリビタキ♂
ジョウビタキ♀ カワセミ
カワセミ カワセミ
カワセミ アメリカソリハシセイタカシギ
シジュウカラガン サンコウチョウ
ハンミョウ オオシオカラトンボ♀
オオシオカラトンボ♂ アオビタイトンボ
リュウキュウハグロトンボ ミヤマカラスアゲハ
ツマグロヒョウモン ウラモジタテハ
キアゲハ アマゴ
アユ 金魚
カタクリ ミズバショウ
リンドウ
2021年5月の展示は和田孝夫様の写真と山野草の展示です。
写真では米の花、特に珍しい”めしべ”の写真です。
また、山野草はテーブルに一杯並べていただきました。和田様は、毎日、水やりに来られますので
山野草の名前や育成方法についてお尋ねください。優しく教えていただけます。
和田孝夫様のご挨拶
本日はお忙しいところ写真・山野草展にお越しいただき、ありがとうございます。
2010年、嶌谷秀夫先生に写真を見て頂いた事がきっかけで、先生が主催される写真教室でお世話になる事になりました。
11年間の成果を皆様に見て頂きたく、2回目の個展をやらせてもらうことになりました。
寫谷先生の教室で行われた県美術館の展示会に出展した作品もあります。
これまで写真を続けてこられたのも、ひとえに展示会をご覧頂いた皆様のおかげだと感謝 しております。
今後も、いつも先生の言われる「より美しく」をモットーに自然界の中で作品作りに精進してまいります。
また、もう一つの趣味の山野草も展示させて頂きました。
来て頂きました皆様にお礼状を差し上げるのが本当ですがこのご挨拶で代えさせて頂きま す。本日はコロナ禍の中にもかかわらずありがとうございました。ゆっくりとご覧いただければ幸いです。
令和3年5月1日
岐阜市在住和田孝夫
嶌谷秀夫様 賛助出品 「金華山桜山」
和田様の作品
めざめ
ごはんの花
初夏の花
霧
雨の宝石
鳥
河原
蛙のかくれんぼ
山野草の展示
2021年2月は幅和晴様の写真展です。コロラド川沿いの合衆国国立公園の絶景の写真店です。コロラド川はロッキー山脈を水源とし、アメリカの南西部のコロラド州、ユタ州、アリゾナ州、カリフォルニア州ををまたぎカリフォルニア湾にそそぐ延長2330Kmの大水脈です。大渓谷と急流、そして11か所の合衆国国立公園があります。そのほかにも国定公園等多くのスポットがあります。
幅 和晴様が作成してくださいました説明文と共に素晴らしい写真をお楽しみください。
掲載順序
・ブライスキャニオン国立公園(HooDoo:石塔)
・バーミリオン・クリフ国定公園(ザ・ウエーブ)
・バーミリオン・クリフ国定公園(ホワイトポケット)
・アーチーズ国立公園(天然アーチ)
・イエローストーン国立公園
・グランドキャニオン国立公園
・アンテロープ・キャニオン
・モニュメントバレー
・デッドホースポイント州立公園
・ホースシューベント
展示作品を前に作者の 幅 和晴様
ブライスキャニオン国立公園
バーミリオン・クリフ国定公園 (The Wave)
イエローストーン国立公園
グランドキャニオン国立公園
アンテロープ・キャニオン
モニュメント・バレー
デッドホースポイント州立公園&ホースシューベント
皆様のご協力のもと2021年カレンダーが完成いたしました。
病院入り口にて配布しています。
9月1日から10月末迄に、ご応募いただいた29名、151作品の中から6作品を選びました。
1・2月 :曽我尚巳様 「郷の夜明け」
3・4月 :柴山定司様 「舞扇」
5・6月 :管野富春様 「合掌村の舞蛍」
7・8月 :河合 豊様 「真夏の別天地」
9・10月 :小松章二様 「徳山ダム湖の朝焼け」
11・12月:後藤明子様 「霧雨の渓谷」
表紙
1・2月 :曽我尚巳様 「郷の夜明け」(白川郷)
寒さ厳しい豪雪地に白山を望む美しい夜明けに出会いました
3・4月 :柴山定司様 「舞扇」(伊那市高遠町)
高遠城跡は人混みとなりますが少し奥の高遠湖畔の一枚。
曇りで雨が降る前、花弁がピンクになり舞を観るようでした。
5・6月 :管野富春様 「合掌村の舞蛍」(大野郡白川村)
合掌部落内にも蛍が舞う場所がありました。
7・8月 :河合 豊様 「真夏の別天地」(高山市乗鞍岳)
真夏でも涼しい乗鞍岳、お花見は高山植物が一面に咲き誇り、それを
愛でながら気持ちよく散策が楽しめます。
9・10月 :小松章二様 「徳山ダム湖の朝焼け」(揖斐郡徳山ダム)
豊かな自然と壮大な景観は岐阜でもトップクラスの撮影
スポットです。近くには星空で有名な藤橋城、冠山等、見所が
いっぱいです。
11・12月:後藤明子様 「霧雨の渓谷」(豊田市香嵐渓)
霧に覆われた秋の香嵐渓。紅葉の絶好のスポットです。