ハートギャラリー Feed

2021年8月18日 (水)

髙橋様の作品展が岐阜新聞で紹介されました。

2021年8月15日、岐阜新聞に、ハートホールで展示されている髙橋様の個展が紹介されました。

Takahashi

2021年8月 6日 (金)

髙橋正明展

2021年8月のハートギャラリーは髙橋正明様の油絵展です。

髙橋正明様のご挨拶

 このたびの高橋正明展は、岐阜ハートセンター様のご好意により開催できますことを心より感謝しま

す。

 前期20代~雪景色、中期40代~骨董、後期60代~獅子頭をテーマに大作を50数年毎年発表し

てまいりました。

 第13回展は、後期シリーズから9作品を展示することといたしました。テーマの獅子頭は赤の彩色

と目力が強いためか鑑賞意見が分かれたりしますが、好みの題材なので今後も続けたい想いでいます。

 無所属の今は、感性の赴くまま自由に創作を進めていますが、今後予定する画塾美遊会展、正明展で

発表を重ねていきます。

 ご意見、ご感想などお聞かせください。

                                  令和3年8月

展示作品

1.時代箪笥と獅子  F100縦 2016年

  縦構図の獅子頭のなかではおきにいりの作品です。グリーンの唐草と蔓梅もどき等が画面をよりこうか

  てきにした、手前の湯たんぽから短冊額まで縦の線が繋がり色紙額の旭日静波にと伊万里の皿が流れが

  完結にとの思いや下の伊万里の壺も頑張っています。

No1_dsc04228_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.床に獅子頭を飾る    F100横  2017年

   床の間に掛け軸や花を生けて香をたき抹茶を飲むのが好きです。そんなある冬の日に、床に獅子 

   頭が思い浮かび、冬景色の双幅の前に飾る構図で進めてみました。冬の柔らかい日差しが描けた

   のではないかと思います。

No2_dsc04223_0000_2

3.骨董    F100縦   2011年

  獅子頭4作目で力が入りすぎたため物が多くなり、まとまりに欠けたように思います。杉板絵や襖

  をなくすと獅子頭が良くなり、敷物も少し工夫が必要であったようです。もっと良い作品を描かな

  いと気が引き締まります。

No3_sc04220_0000

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

4.獅子は語る     F100縦  2019年

  公募展最後の出展作、柴田勝家の家紋の入った陣羽織の柄や印籠など細部に拘ったり、あえて関連

  性のない小道具を配し楽しんで描きました。獅子頭作品としてこれからは好きなように気の剥ぐま

  ま冒険しようと決めたものでした。

No4_dsc04217_0000

  

5.骨董   F100縦   2010年

  箪笥、箪笥、壺、壺、ランプ、壺と前々に物を並べ奥行きのある構図とした、グレーの中間色の壁

  前に黒の時代箪笥を置くことにより中間に置かれた獅子頭がより画面に重厚さを感じさせる仕上が

  りとなりました。

No5_dsc04214_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6.骨董は語る    F100横   2018年

  横構図の作品で苦労しましたが、まあまあではないかと思います。綿と蔓梅もどきがあればランプ

  が無くても良かったのではないか、獅子とランプが平行でまだまだ欠点が見受けられます。

No6_dsc04210_0000

7.くつろぎ     F100 縦   2012年

  火鉢の前でお茶を一服、くつろぎの場を構成した作品です。障子戸の柔らかい光と鉄瓶からの湯、

  抹茶も飲めるように茶杓と水差し、座布団・青梅波敷物・蛸唐草壺のブルーは意識して描いたつも

  りです。

No7_dsc04206_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

8.骨董      F100横    2008年

  骨董屋の一隅に赤い獅子頭を配してみました。朱が強いので壺、ローソク、釜に朱を散らし和らげ

  ましたが、まだ強いので白の敷物を強くしたりして垢抜けた骨董屋になってしまいました。

No8_dsc04187_0000

9.骨董    F100縦    2009年

  左下の固まりから縦の蜀台により獅子頭の固まりまで目を移動させた、柿の額で流れを止める構図

  です。時代箪笥の右下を黒一色でスッキリさせたことにより安定した仕上がりの作品となったと思

  います。

No9_dsc04184_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

10.一人の夜に   2021年  F4横 

  若い女性が、想い耽る情景を描いてみました。

No10_dsc04234_0000_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11.獅子の魅力に遊ぶ     2021年  F15 横

  若くて勇猛な獅子を、赤色でなく好みの色彩で気の剥くまま自由に楽しく、

  想像を大きく膨らませながら筆を走らせてみました。 

No11_dsc04230_0000_2

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12.帰り道    2021年   F10横

  子供の頃の情景を描きました、山も道もすべて空想画です、

  澄んだ秋の夕方の空気が想いのほか気に入りました。

No12_dsc04237_0000



      

 

 

2021年7月 5日 (月)

「木彫り&着物リメーク作品展」 矢﨑教子様

2021年7月のハートギャラリーは、矢﨑教子様の「木彫りと着物リメーク作品展」です。ここ10年余りに制作された仏像多数とリメークされた着物の展示です。

展示場前の矢﨑教子様と展示にご協力いただいたご主人です。

Yazaki_5637

展示作品

No1_5649

No2_5650_2

No3_5653

No4_5656

No5_5657

♡ 

木彫りの仏像

No101_5691

No102_5689

No103_5687

No104_5684

No105_5683

No106_5679

No107_5678

No108a_5677

No109_5673

No110_5671

No111_5668

No112_5667

No113_5666

No114_5665

No115_5664

No116_5662

No117aa_5659_2

2021年7月 2日 (金)

太田 勇さんの作品展が中日新聞で紹介されました。

Ota

2021年6月24日 (木)

太田 勇様の絵画展が岐阜新聞に掲載されました

Oto_gifu_shinbun_3

2021年6月 4日 (金)

「Nature Art Exhibition」太田勇ネイチャーアート展

2021年6月のハートギャラリーは太田勇さまのネイチャーアート展です。

水彩画、色鉛筆画、ペン画と多彩な手法で描かれた素晴らしい作品展です。

それに付け加え、石に精密な水彩画で自然の生物、植物を描かれています。

Ohta_3202

太田勇様ご挨拶                             太田勇様 経歴

Greeting_3206_0000

Profile_3207_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


協賛展示作品

おおたみえこ様特別出品

第65回 岐阜水彩展 岐阜県美術館優秀賞 受賞作品  ”石徹白川”

Mieko_ohta_3235_0000

展示作品

虎(水彩画)                                       虎(色鉛筆)

Tiger_3209_0000

Tiger_3211_0000_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

虎(色鉛筆)                                   虎(ペン)

Tiger_3212_0000

Tiger_3214_0000



 

 

 

 

  

 

 


 

 

 

 

 

 

メインクーン(色鉛筆)                              メインクーン(色鉛筆)

Maine_coon_3215_0000_2

Maine_coon_3216_0000_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

        ヤマセミ(色鉛筆)                             ヤマセミ(水彩)

Megaceryle_3218_0000

Megaceryle_3219_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

ヤマセミ(ペン)                                 カワセミ(水彩)

Megaceryle_3220_0000

Alcedo_atthis_3221_0000

 

 

 

 

 

カワセミ(水彩)                                 カワセミ(色鉛筆)

Alcedo_atthis_3222_0000

Alcedo_atthis_3223_0000



 

 

 

 

 

 

 

 

サンコウチョウ(水彩)                              オシドリ(水彩) 

Terpsiphone_3224_0000

Aix_3225_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルリピタキ(水彩)                               メジロ(水彩)

Tarsiger_3226_0000

Zosterops_3227_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカワシミミズク(色鉛筆)                             シマフクロウ(色鉛筆)

Bubo_3228_0000

Bubo_scandiacus_3229_0000

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

  

 

アマゴ(色鉛筆)

Landlocked_trout_3230_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 モネの池

Mone_3231_0000

Mone_3231_0002_2

 

 

 

 

 

 

  

チータ(色鉛筆)                                  アオハタトンボ(色鉛筆)

Acinonyx_jubatus_3239_0000

Darning_needle_3270_0000

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラックトラウト(色鉛筆)                          バアソブ(水彩)

Salvelinus_fontinalis_3284_0000

Codonopsis_ussuriensis_3288_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アゲハチョウ(色鉛筆)

Papilionidae_3289_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石画の展示コーナー

Ishiga_greeting_3258_0000

虎                                         虎

Tiger_3236_2

Tiger_3237_3

カケス                                        キビタキ

Kakesu_3240

Kibitaki_3241

 

 

シジュウカラ                                        メジロ

Sijyuugara_3242

Mejiro_3243

 

 

 

 

 

 

 

メジロ                                        コルリ

Mejiro_3244

Koruri_3245

 

 

 

 

 

 

コルリ                                          オオルリ

Koruri_3246

Oruri_3247

 

 

キセキレイ                                     キレンジャク

Kisekirei_3248

Kirenjyaku_3250

 

 

 

 

 

 

 

ヤマセミ                                       ルリビタキ♂

Yamasemi_3252

Ruribitaki_3253

 

 

  

ジョウビタキ♀                                    カワセミ

Jyoubitaki_3254

Kawasemi_3255

 

 

 

 

 

 

カワセミ                                       カワセミ

Kawasemi_3256

Kawasemi_3257

 

 

 

 

 

 

 

 

カワセミ                                     アメリカソリハシセイタカシギ

Kawasemi_3259

Amerikanseitakasigi_3260

 

 

 

 

シジュウカラガン                                  サンコウチョウ

Shujyuukaragan_3261

Sankoutyou_3262

 

 

 

 

 

ハンミョウ                                    オオシオカラトンボ♀

Hanmyou_3265

Ooshiokaratonbo_3267

 

 

 

 

 

オオシオカラトンボ♂                               アオビタイトンボ

Ooshiokaratonbo_3267_2

Aobitaitonbo_3268

 

  

 

リュウキュウハグロトンボ                           ミヤマカラスアゲハ

Ryuukyuuhagurotombo_3272

Miyamakarasuageha_3273

 

 

 

ツマグロヒョウモン                                       ウラモジタテハ

Tsumagurohyoumon_3274

Uramojitateha_3276

 

 

 

 

  

キアゲハ                                         アマゴ

Kiageha_3277

Amago_3279


 

 

アユ                                          金魚

Ayu_3281

Kingyo_3283

 

カタクリ                                        ミズバショウ

Katakuri_3285

Mizubasyou_3286

リンドウ

Rindou_3287

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お礼のご挨拶

Thankfulness_3208_0000

2021年5月21日 (金)

「野草活写 緑の魅力感じて」和田さんの展示が岐阜新聞に掲載されました

岐阜ハートセンターで展示されている和田様の展示が岐阜新聞で紹介されました。

Gifu_shinbun

2021年5月19日 (水)

「病院待ち時間に写真見て」中日新聞に掲載される

岐阜ハートセンター ハートギャラリーで展示されている和田孝夫様の「写真と山野草展」が中日新聞で紹介されました。

Chunichi202105142

2021年5月 7日 (金)

和田孝夫 写真・山野草展

2021年5月の展示は和田孝夫様の写真と山野草の展示です。

写真では米の花、特に珍しい”めしべ”の写真です。

また、山野草はテーブルに一杯並べていただきました。和田様は、毎日、水やりに来られますので

山野草の名前や育成方法についてお尋ねください。優しく教えていただけます。

写真:和田様(左)とお手伝い頂いた和田様のお友達Mrwada_3069

和田孝夫様のご挨拶

本日はお忙しいところ写真・山野草展にお越しいただき、ありがとうございます。

2010年、嶌谷秀夫先生に写真を見て頂いた事がきっかけで、先生が主催される写真教室でお世話になる事になりました。

11年間の成果を皆様に見て頂きたく、2回目の個展をやらせてもらうことになりました。

寫谷先生の教室で行われた県美術館の展示会に出展した作品もあります。

これまで写真を続けてこられたのも、ひとえに展示会をご覧頂いた皆様のおかげだと感謝 しております。

今後も、いつも先生の言われる「より美しく」をモットーに自然界の中で作品作りに精進してまいります。

また、もう一つの趣味の山野草も展示させて頂きました。

来て頂きました皆様にお礼状を差し上げるのが本当ですがこのご挨拶で代えさせて頂きま す。本日はコロナ禍の中にもかかわらずありがとうございました。ゆっくりとご覧いただければ幸いです。

令和351

岐阜市在住和田孝夫

Garally_3099

嶌谷秀夫様 賛助出品 「金華山桜山」

Shimatani_3079_0000

和田様の作品

めざめ

Mezame_3165_0000

Asahi_3169_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごはんの花

Gohannohana_3078_0000

Kome_3077_0000

Kome_3076_0000

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初夏の花

Shoka_3081_0000

Hana_3082_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Kiri_3083_0000

Kiri_3084_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の宝石

Ame_3085_0000

Ame_3086_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Tori_3157_0000

Tori_3154_0000

Tori_3153_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

河原

Kawa_3156_0000

Kawara_3155_0000

Kawara_3152_0000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛙のかくれんぼ

Kaeru_3141_0000

Kaeru_3142_0000

Kaeru_3143_0000









 

  

 

 

 

 

 山野草の展示 

Sanyasou_3101

Sanyasou_3102

Sanyasou_3103

Sanyasou_3105



 

2021年4月 7日 (水)

小林則幹様 写真展「ドクターイエロー&トーマス・他」

2012年4月のハートギャラリーは小林則幹様の写真展です。

ドクターイエローの貴重な写真を多数展示していただきました。また、大井川鉄道のトーマスの貴重な写真も展示していただきました。幅広の写真がギャラリーいっぱい展示され大迫力の展示になりました。

展示作品の前の小林則幹様

Mr_kobayashi_4814

展示順序に写真を掲載いたします。

No1_04141_0000

No2_04142_0000

No3_04143_0000

No4_04144_0000

No5_04114_0000

No6_04115_0000

No7_04116_0000

No8_04148_0000

No9_04149_0000

No10_04150_0000

No11_04120_0000

No12_04152_0000

No13_04153_0000

No14_04154_0000_2

No16_04156_0000_2

No017_04157_0000_2

No18_04158_0000_2

No19_04159_0000_2

No20_04160_0000_2

No21_04161_0000_2

No22_04131_0000_2

No23_04163_0000_2

No24_04164_0000_2

No25_04165_0000_2

No26_04166_0000_2