ハートギャラリー Feed

2014年2月 3日 (月)

のむらしげ代コラージュ展「アートでハート」

のむらしげ代さんの第6回目の展示になります。

今回の作品は作品の中のどこかに、人、動物、そのハートが含まれています。作品にはハートとハートのやさしいつながりを大切にしたい気持ちが表れています。

♡♡

風を見た人がいるかしら

光が新芽を動かし

鳥の目をさまさせる

冬枯れの川面

ふりむけば マガモ 2羽

♡♡♡

点と点、ものともの、人ともの、人とハート

ハートとアート、アートと人

さまざまなモティーフ、多彩な図像が切り抜かれ貼り込まれる

黒漆地の蒔絵のような不思議な集積体・コラージュ

色彩に音色を加えやさしいメロディを奏ではじまる。

光と風のシリーズ「アートdeハート」より

2014.2.1のむらしげ代

♡♡♡♡

作品の中のどこかに、人、動物、が組み込まれていて、そのハートとハートの優しく温かいつながりを大切にしたい気持ちがあふれています。

Nomura_1425

 

No1_2

No2

Nomura_1467_2

 

 

♡♡

Nomura_dsc1474

Nomura_1501

Nomuradsc_1445

 

2013年12月 2日 (月)

「251Project アートフォトグラフ展」 ハートギャラリー 

平成25年12月1日より12月27日迄「251Projectアートフォトグラフ展」を開催いたします。

色をモチーフにした独創的な写真を撮り続ける「奈月」、古くて新しい写真の表現に取り組む「Tutty」の251Projectの作品と、お友達のharu_kuroさんとaoryoumaさんの4人の作品展です。

251_0919

 

Tuttyさん:岐阜県・愛知県を中心に活躍中。

写真ユニット「251Project」所属

既存のジャンルにとらわれない、自由な写真表現を模索中。

愛機はNikon D700 をメインに、Nikon F2、LEICA M6などフィルム機も多数

一枚の写真に想いを込めて....今日も撮り続けます。

Tuttyさんの作品

Display1_0927_3


奈月さん:大阪市出身

写真ユニット「251Project」に所属

花や雑貨を撮るのが好きです

色をモチーフに撮ります

愛機はPENTAX K-5

奈月さんの作品

Display2_0928_2

 

haru_kuroさん:岐阜市在住

ジャンルを問わず、面白いと思えば全てが被写体。

心の赴くままにカメラを手に、日々精進中。

Nikon D600、OLYMPUS PEN Light EP-L1を使用

haru_kuroさんの作品

Display3_0930

aoryoumaさん:

あおさん&柴犬りょうまの珍道中フォト

風景、鳥、花、なんでも撮ります

四季を感じさせる 和の風景は特に好きです

保有しているカメラは、ソニーα550、ペンタックスK-7、mamiya645pro等

aoryoumaさんの作品

Display4_0932

 

 

2013年11月 6日 (水)

鈴木 健、道子 「二人展」

平成25年11月1日より30日(午前中)迄、鈴木健様、道子様ご夫妻による「二人展」を開催しています。

鈴木健様は東三河戦国史愛好会の代表をされています。

著書に「武田三代歴史と史跡探訪」「東三河戦国時代」「東三河の史跡めぐり 戦国時代・長篠設楽原の戦い」があります。

豊橋ハートセンターの”ハートええじゃないか友の会講演会”「豊橋の人・山本勘助」「西郷の局」「長篠の合戦」を講演して頂いています。

現在も趣味のの歴史探索をされています。その傍ら、好きな絵画を楽しまれています。

昔は油絵を多く描かれていましたが、最近は水彩画を描かれています。非常に、軽快なタッチで描かれており,心和む絵です。

また、奥様の道子さまは墨彩画を多く描かれています。今回の展示作品は、皆様の心が和む作品を展示されています。

 

          ♡鈴木 健様 鈴木道子様                             ♡展示作品の前の鈴木様のご家族

Suzuki0717_2

Suzuki0732

 

 ♡

 

 

♡鈴木健様の作品

          錦秋                       古民家                    春の浜名湖

Suzuki0646

Suzuki0640

Suzuki0636

 

 

 

          春を待つ                    宇治川の春                安曇野の清流

Suzuki0691

Suzuki0665

Suzuki0655

 

 

 

鈴木道子様の作品

                    お地蔵さん                            お地蔵さん

Suzuki0631

Suzuki0629

 

 

 

 

 

♡         白川郷                    もみじ                   寒山拾得 

Suzuki0626Mitiko0632

Mitiko0633

 

 

 

 

2013年10月10日 (木)

中日新聞に「岐阜の正木さん 押し花作品84点」 紹介

岐阜ハートセンター ハートギャラリーで展示されている「正木八四子 押し花作品展」が2013年10月10日付け中日新聞で紹介されました。

Masaki

2013年10月 8日 (火)

「正木八四子 押し花展」

岐阜ハートセンター ハートギャラリーにおきまして10月いっぱい「正木八四子(やよこ)押し花作品展」を開催しています。

展示して頂いた作品は八四子さんの名前にちなんで、84点展示して頂きました。その後、押し花作家の杉野宣雄さんの押し花カレンダ13点を展示して頂いたためレイアウト変更し、正木さんの作品は71点展示されています。結局、正木さんと杉野さんの両方で84点展示されています。

正木さんの作品は押し花とは思えぬ素晴らしい作品です。作品制作にあたっては、先ず花作りから始められるそうです。

単なる押し花ではなく、油絵とも思える作品もあります。

以下に正木さんの押し花に対する思いがつづられています。

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

押し花を始めて18年余。

今日の押し花の技術は過去に比べ

素晴らしく進歩してきました。

着色することなく、自然そのままの色を

鮮やかに残すことができます。

ただ押し花を作るだけでなく

素材としてすばらしい額絵に表現できるようになりました。

押し花は

花を育てる楽しみ、花を押す楽しみ、花で絵を描く楽しみ

楽しみがいっぱいのアートです。

押し花に出会い、夢を持つことの大切さ

夢を持ち、日々思い続ければ 夢はかなうことを実感しています。

4年前 大病を患い、つらい日々をのりこえてこられたのも

元気になって、大好きな押し花をしたいという気持ちを

持ち続けることができたからです。

押し花に出会えた事、すてきな仲間たちに出会えた事に

本当に幸せを感じ 毎日を過ごしています。

押し花の楽しみを もっと多くの人と分かちあいたいと

夢はさらに広がります。

この作品を通して

私の幸せいっぱいの思いが皆様の心に届きますように。

~出会うことができた全ての皆様に感謝いたします~

                   正木 八四子

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

正木さんと展示を手伝っていただいた方々

Masakigroup_0130 左から 正木八四子様 正木敦子様 武藤由里子様 玉置桂子様

展示の様子

Tenji_0486

 

展示作品

旅の思い出:アルベロベッロ           旅の思い出:イギリス              春の風景

  H_0334

V_0457

V_0189

 

    夏のひと時                 三千院                      まいこさん

V_0206

V_0171

V_0199

 

 

 

 

 

   御所車                    ききょう                       かすみ草

V_0323

V_0209

V_0196

 

 

 

 

 

   プチ収穫祭                 窓辺のファンタジー                  甘美

V_0328

H_0326

H_0325

 

 

 

 

 

    フォトスタイル押し花Ⅰ           フォトスタイル押し花Ⅱ            Natual Fower

V_0178

V_0181

V_0223

 

                 

 

 ♡

♡正木八四子様の作品はアトリエ・アキ ブログでも掲示されています。ぜひご覧ください。

アドレスは  http://aki84.exblog.jp/

2013年9月 3日 (火)

「絵と書になった童謡たち」夏祭り 花一輪の会

平成25年9月2日(月)から9月30日(月)まで岐阜ハートセンター ギャラリーに於いて花一輪の会主宰和田雅子先生とその門下生による作品が展示されます。

テーマは「絵と書になった童謡たち」

もともと絵手紙を習おうと集まった生徒さん達。月に3回~4回のペースで習われているそうです。

5~6年も経つと次第に大きな作品も手がけるようになり今回の展示になりました。

絵手紙、内輪の手紙、色紙、掛け軸等、やさしく表現された大小の作品が展示されています。

今回作品を展示のお手伝いをして頂いた皆様:

後列左より 和田雅子先生、荒井明美様、小林百合美様、友田小夜子様、和田勝子様

前列左より 堀田静香様、野村和代様、三輪春美様

Syuugou_dsc_0009
展示作品

Tenji_0037_2

Tenji_0034

Tenji_1005

Tenji_1002

Tenji2_1003

Enterancedsc_0001

 

           

 

2013年8月19日 (月)

今西宏明さんの写真展が岐阜新聞西濃版に掲載されました

岐阜ハートセンター ハートギャラリーで開催されている

「Home Lab.」今西宏明写真展” マイプリントを楽しむ”が平成25年8月9日(金)岐阜新聞 西濃地域版で紹介されました。

 

Gifu_shinbun_seinou

2013年8月 9日 (金)

今西宏明さんの写真展が中日新聞に掲載されました

現在、岐阜ハートセンター、ハートギャラリで展示している、今西宏明さんの写真展、Home Lab.「マイプリントを楽しむ」が平成25年8月9日の中日新聞岐阜・近郊版に掲載されました。

20130809_chunichi

2013年8月 1日 (木)

Home Lab. 今西宏明写真展 マイプリントを楽しむ

平成25年8月1日から8月31日まで岐阜ハートセンター ハートギャラリーにおきまして今西宏明様の写真展を開催しています。今回の展示作品はご自身の所有されるプリンターでマイプリントされた作品です。純正の印画紙だけでなく和紙、画材紙を用いて春、夏、秋、冬、独特の味わいを醸し出しています。

実際にギャラリーでないと味わえません。ギャラリーで微妙で、独特な味わいをお楽しみください。

今回展示して頂いた今西宏明さん

Imanishi_0033s
展示して頂いた作品の一部

競演                                        盛夏

Cherry_0003sSun__0009s

 

 

 

 

 

 

 

湖畔の彩り                                     足跡

Autum_0003s

Winter_0004s

 

 

 

 

2013年7月 2日 (火)

写真家・映像作家 寺社下裕史様「南米大陸花蝶風月」写真展

寺社下様は海外での撮影が多く、熱帯雨林の昆虫類や、サバンナの野生動物から、街角のイヌやネコに至るまで、さまざまな生き物たちの世界を写真と映像で撮影する動物写真家・映像作家です。

今回の写真は主に蝶の写真が多く、寺社下様の掲示文で以下のように書かれている。

Jishage_0026Jishage_0028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寺社下裕史様(左)と展示を手伝っていただいた勝水 信様(右)

Jisyage_0005_3

 

大瀑布:ブラジルとアルゼンチン。二つの国を分かつように流れるイグアス滝。

      周囲に広がるジャングルは、世界屈指の蝶の楽園。

Jisyage_0086_3
 

蝶之 水浴場: 気温の上がる雨季。

           晴れ間には水場に蝶たちが集う。

           水分やミネラル補給のため、体温を下げるため。

           目的はさまざま。

Jisyage_0075_4

 

飛翔宝石・蜂鳥: 全330種のほとんどが南米大陸に棲むハチドリは、正に「南米の鳥」。

              スペイン語で、ピカ・フロール(花を刺す者)と呼ばれる。

Jisyage_0077_3

 

森林之 蝶: 草原には草原の蝶、高山には高山の蝶、そして森には森の蝶が棲む。

           色彩や姿かたちは千差万別に、百花繚乱の「森の宝石たち」が棲む。

Jisyage_0082_3
 

帝国遺跡: アンデス山脈とアマゾン熱帯雨林の中間に位置するマチュピチュ遺跡。

         訪れる時季や時間が変わる度、さまざまな表情を見せる。

Jishage_0083_3
 

寺社下裕史様の関連ページを添付します。こちらでもご覧ください。

http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/nagoya/10081301.html

http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/nagoya/12082401.html