ハートギャラリー Feed

2013年9月 3日 (火)

「絵と書になった童謡たち」夏祭り 花一輪の会

平成25年9月2日(月)から9月30日(月)まで岐阜ハートセンター ギャラリーに於いて花一輪の会主宰和田雅子先生とその門下生による作品が展示されます。

テーマは「絵と書になった童謡たち」

もともと絵手紙を習おうと集まった生徒さん達。月に3回~4回のペースで習われているそうです。

5~6年も経つと次第に大きな作品も手がけるようになり今回の展示になりました。

絵手紙、内輪の手紙、色紙、掛け軸等、やさしく表現された大小の作品が展示されています。

今回作品を展示のお手伝いをして頂いた皆様:

後列左より 和田雅子先生、荒井明美様、小林百合美様、友田小夜子様、和田勝子様

前列左より 堀田静香様、野村和代様、三輪春美様

Syuugou_dsc_0009
展示作品

Tenji_0037_2

Tenji_0034

Tenji_1005

Tenji_1002

Tenji2_1003

Enterancedsc_0001

 

           

 

2013年8月19日 (月)

今西宏明さんの写真展が岐阜新聞西濃版に掲載されました

岐阜ハートセンター ハートギャラリーで開催されている

「Home Lab.」今西宏明写真展” マイプリントを楽しむ”が平成25年8月9日(金)岐阜新聞 西濃地域版で紹介されました。

 

Gifu_shinbun_seinou

2013年8月 9日 (金)

今西宏明さんの写真展が中日新聞に掲載されました

現在、岐阜ハートセンター、ハートギャラリで展示している、今西宏明さんの写真展、Home Lab.「マイプリントを楽しむ」が平成25年8月9日の中日新聞岐阜・近郊版に掲載されました。

20130809_chunichi

2013年8月 1日 (木)

Home Lab. 今西宏明写真展 マイプリントを楽しむ

平成25年8月1日から8月31日まで岐阜ハートセンター ハートギャラリーにおきまして今西宏明様の写真展を開催しています。今回の展示作品はご自身の所有されるプリンターでマイプリントされた作品です。純正の印画紙だけでなく和紙、画材紙を用いて春、夏、秋、冬、独特の味わいを醸し出しています。

実際にギャラリーでないと味わえません。ギャラリーで微妙で、独特な味わいをお楽しみください。

今回展示して頂いた今西宏明さん

Imanishi_0033s
展示して頂いた作品の一部

競演                                        盛夏

Cherry_0003sSun__0009s

 

 

 

 

 

 

 

湖畔の彩り                                     足跡

Autum_0003s

Winter_0004s

 

 

 

 

2013年7月 2日 (火)

写真家・映像作家 寺社下裕史様「南米大陸花蝶風月」写真展

寺社下様は海外での撮影が多く、熱帯雨林の昆虫類や、サバンナの野生動物から、街角のイヌやネコに至るまで、さまざまな生き物たちの世界を写真と映像で撮影する動物写真家・映像作家です。

今回の写真は主に蝶の写真が多く、寺社下様の掲示文で以下のように書かれている。

Jishage_0026Jishage_0028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寺社下裕史様(左)と展示を手伝っていただいた勝水 信様(右)

Jisyage_0005_3

 

大瀑布:ブラジルとアルゼンチン。二つの国を分かつように流れるイグアス滝。

      周囲に広がるジャングルは、世界屈指の蝶の楽園。

Jisyage_0086_3
 

蝶之 水浴場: 気温の上がる雨季。

           晴れ間には水場に蝶たちが集う。

           水分やミネラル補給のため、体温を下げるため。

           目的はさまざま。

Jisyage_0075_4

 

飛翔宝石・蜂鳥: 全330種のほとんどが南米大陸に棲むハチドリは、正に「南米の鳥」。

              スペイン語で、ピカ・フロール(花を刺す者)と呼ばれる。

Jisyage_0077_3

 

森林之 蝶: 草原には草原の蝶、高山には高山の蝶、そして森には森の蝶が棲む。

           色彩や姿かたちは千差万別に、百花繚乱の「森の宝石たち」が棲む。

Jisyage_0082_3
 

帝国遺跡: アンデス山脈とアマゾン熱帯雨林の中間に位置するマチュピチュ遺跡。

         訪れる時季や時間が変わる度、さまざまな表情を見せる。

Jishage_0083_3
 

寺社下裕史様の関連ページを添付します。こちらでもご覧ください。

http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/nagoya/10081301.html

http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/nagoya/12082401.html

 

 

2013年6月 4日 (火)

ハートギャラリー「切り絵・押し花合同展」

岐阜ハートセンター・ハートギャラリーにて平成25年6月1日~6月28日迄長尾よしみ様、近藤浩様による押し花と切り絵の展示を行います。

「綿花・押し花」

長尾よしみ様の押し花は「綿花」のみを使用した「綿花・押し花」です。

使用された綿花は「西洋茶綿花」「西洋白綿花」「日本茶綿花」で、長尾様が自分で育て、綿花本来の色をそのまま使用して

動物を表現されました。従来の押し花は年月と共に色が変化していきますが、綿本来の自然の色を組み合わせ使用することで

いつまでも変わらない色合いで押し花を楽しむことができます。押し花と思えない非常に素晴らしい作品です。

「切り絵サークル」

切り絵サークルは近藤浩さんを中心にした桑原町在住の6名の方の作品が展示されています。

近藤浩様、森弘子様、大橋光子様、大橋敦子様、奥田輝子様、中島裕子様。

切り絵に色とりどりの飾りをつけ、楽しい作品です。

展示に協力をいただいた皆さん。

左から長尾よしみ様、大橋光子様、中島裕子様、奥田輝子様、近藤浩様

Together_0014


♡長尾よしみ様の「綿花・押し花」

Sample_0140Sample_0133Sample_0157Sample_0132

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

♡切り絵サークルの皆さんの作品の一部

Himawari_0035a_3Sample_0063Sample_0077Sample_0078

2013年5月30日 (木)

岐阜新聞にハートギャラリー”木彫グループ「萠」”が紹介

平成25年5月27日の岐阜新聞 県内版に岐阜ハートセンター、ハートギャラリーで展示されている木彫グループ展が紹介されました。

Gifu_shinbun

2013年5月 2日 (木)

ハートギャラリー 「木彫レリーフ展」 金城淑子様 他

平成25年5月1日より5月31日(午前中)迄岐阜ハートセンター1階ハートギャラリーに於いて「木彫レリーフ展が開催されます。

17名の方により35点の木彫作品が展示されています。

木彫グループ 萠  主宰:金城淑子さん

展示していただいた方々17名は(敬称略)

金城淑子  真野喜美子  石原誠子  井上富子  伊藤紀美子  岡田和子  後藤絢子  尾関未知江  後藤久子

佐藤紀公  前田千恵子  肥田正子  宮本幸子  林  洋子   村山雅子  山口昭子  脇田まり子

展示作品の説明

・20年以上のベテランの作品です。

・額縁も自分で塗りあげました。10回程繰り返し塗り”重ね研ぎ出し”という仕上げにしました。

・花のレリーフは30年以上乾燥させた桂という木で、この大きさは最近なかなか手に入りません。

・3年がかりで彫りました。

・使用している木は”桂””松““朴の木””栓”等です。

♡萠主宰の金城淑子さん                        展示して頂いた脇田まり子さんと金城淑子さん

Kanesiro_0055Kaneshiro_wakita_0085

♡展示作品 左から 金城淑子さん     脇田まり子さん    真野喜美子さん

Kanwshiro_0095Wakita_0099Mano_0096

♡展示作品 左から  村山雅子さん  井上富子さん   岡田和子さん

Murayama_0103Inoue_0105_2Okada_0104_3
ベテランの作品です。
 

 

・額縁も自分で塗りあげました。10回程繰り返し塗り“重ね研ぎ出し”という仕上げにしました。 

 

これ以外にも多くの作品が展示されています。

・花のレリーフは30年以上乾燥した桂という木で、この大きさは最近なかなか手に入りません。 

 

・3年がかりで彫りました。 

 

・使用している木は“桂”“松”“朴の木”“栓”等です。 

 

・今回は17名の作品を展示致しました。

 

・20年以上のベテランの作品です。 

 

・額縁も自分で塗りあげました。10回程繰り返し塗り“重ね研ぎ出し”という仕上げにしました。 

 

・花のレリーフは30年以上乾燥した桂という木で、この大きさは最近なかなか手に入りません。 

 

・3年がかりで彫りました。 

 

・使用している木は“桂”“松”“朴の木”“栓”等です。 

 

・今回は17名の作品を展示致しました。

 

2013年4月 4日 (木)

ハートギャラリー「蛙の置物」

岐阜ハートセンター ハートギャラリに於きまして4月1日より4月30日まで棚橋清信様の制作されました「蛙の置物」が展示されています。

**********************************************

以下は掲示されている棚橋様の作者自己紹介より抜粋いたしました。

棚橋様の略歴は

1946年1月16日稲葉郡(現在の各務原市)に生まれ。

現在、株式会社タイメックの会長。

趣味:陶芸

陶芸との出会い

平成22年5月の初夏、訪れた陶芸教室で一からスタートしたのが陶芸との出会いだそうです。

初めて触れた土との感触、焼きあがる時のワクワク感は何物にも替え難い新鮮な感動を与えてくれた。

はまりついでに、平成25年2月、念願であった自前の工房を株式会社タイメック各務原工場内に開房!!

***********************************************

今回展示いただいた作品は、この1年間に作成されたとのこと。

今年の干支が己年のため、各所に己を組み合わされています。

”友人に似たおっさん” ”蛙の楽団” ”蛙の親子” ”優勝カップ?” ”蛙と花瓶” などユーモラスな作品が多く展示されています。

また、”還元焼き”は素晴らしい外観で見る目を楽しませてくれます。

展示を手伝っていただいた皆さん                     棚橋さんご夫妻

Supporter__0080Husband_and_wife_0090_2

♡♡棚橋さんの楽しい展示作品

友人に似たおっさん        蛙の楽団                蛙と壺               優勝カップ?

Creation_0100_3Creation_0102_3Creation_0103_3Creation_0109_2

♡♡♡♡

蛙のカップ              皿と蛙                 花器                 還元焼き

Craetion_0112_7Creation_0113Creation_0117Creation_0120

2013年3月 8日 (金)

フォトグループ四季彩が中日新聞に掲載されました

岐阜ハートセンターで3月1日から掲示していますフォトグループ四季彩の写真展が紹介されました。

Chunichi_news_paper_20130308