2018年12月1日から12月28日(午前中)迄内藤 淳一、内藤 裕子 ご夫妻の「ポスター&トールペイント展」が開催されています。
ポスタ一(内藤 淳一 様 作品)
----------------------- Poster------------------------
一般的にポスターとは、屋外・屋内を問わず、壁面や柱などに掲示するために 制作された、視覚的な広告・宣伝媒体のことを示しますが、アートディレクターを はじめとする多くの人たちが1枚のポスター制作に関与するシステムが一般化 するほど重要視され、洗練されてきました。1950〜60年のポップ・アートが広告を 環境の一部として作品に取り入れたことなどから、広告ポスターが時代感覚を 表す絵画として、一種の美術的価値をもつようにもなりました。
ここに展示させて頂きましたポスターは、私個人の思想をもとに「鯉」を統一的 ビジュアルモチーフとして表現した作品です。
また追加展示として、2017年美濃和紙の里会館にてグループ展を行ったときに制作した、和傘(手描き)・扇子(プリント出力)作品も加えさせて頂きました。
作品
World of stray running
迷走の鯉(恋)
2017年尖閣諸島問題やミサイル発射実験問題など、中国、北朝鮮、韓国、アメリカ、フランス、ロシアの国々の思惑と日本との関係が複雑に絡み合う。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
mutation
突然変異
還暦を過ぎた今、自分の人生を少し振り返ってみると、人との 出会いや関わりが、己にとって番大切なものであると感じる。 そんな心境を、突然変異で生まれた色(錦)鯉に重ねた。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
何処へ向かう?日本
経済を中心とした国内の安定と、諸外国との調和を目指す今の日本は、今後どう舵取りをして何処に向かうのだろう。 黄金色に光り輝くこの鯉に、将来の行く末を託した。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
日出ずる国
JAPAN PREMIUM
直線•曲線を組み合わせた卜ライバルデザインは、ポリネシア地域などに存在する部族の間で生まれ、近年日本ではフアツ シヨンとしての意味合いで受け入れられている。
(鯉の絵柄に隠し文字としてJapan Premiumを配置)
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
和傘&扇子
Japanese umbrella and folding fan
日本の伝統民具で岐阜の伝統工芸品である「和傘』。数々の天然素材により、日本の工芸品の中でも特に複雑で全工程は100を超え十数人の熟練職人の手を経て、数ケ月をかけ仕 上げられた無地の美濃和紙の傘布に、手描きで絵付けをしたものです。
絵柄は、直線•曲線で描くトライバルデザインで縁起の良い対の鯉をメインに、無限に広がる波の文様に未来永劫へと続く幸せと、人々の平安な暮らしへの願いが込められた青海波(せいがいは)、そして途切れることなく続いて行くことから、繁栄の意味が込められている市松模様を組み合わせたもので構成しています。
和傘のデザインを用いて扇子も同時に制作。こちらは、ブリンター技術の進化でパソコンによる編集後、和紙にブリント印刷し、職人による加工仕上げです。
♡
艶鯉
「豊かな色」と奮いて、「艶」。なんだか女性が魅力的に、美しく素敵になれるヒントを表しているような言葉だと思いませんか。その言葉と鯉を合わせて、美人画風にアレンジ。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
木になる鯉
本題は「気になる恋」。鯉(こい)と恋(こい)をかけたものだが、 特に具体的な恋物語はない。チェーンソーアーティストKAZZさんと知り合ったのが、この作品をつくるきっかけとなった。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
HOPE for JAPAN
希望
2011.3.11東日本大震災は、津波等による甚大な被窖と深刻な原子力事故をもたらした。
今までにしたことのないこの事態に対して、早期復興の願いを「希望」という言葉に託す。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
JAPAN STYLE
紅色の鯉
日本の国旗に表される赤い丸は太陽(日の出)を意味していると言われています。朝日が昇り紅色に染まった鯉たちは、 今日も生き生きと元気に泳ぎ回りだす。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
卜一ルペイン卜(内藤 裕子 様 作品)
------------------------------ Tole painting ------------------------------
ヨーロッパからアメリカへ移民の人々より持ち込まれた、伝統的装飾技術を土台にしてあらゆる素材に絵を描くことを卜ールペインティングといいます。システム化された技法により、誰にも気軽に描けるところが魅力です。
アメリカンハンディクラフト協会の講師認定を2001年に取得後、「卜一ルペイン卜教室”つきうさぎ”」を開設し、少人数単位での教室を行っています。
今回は、「冬に飾りたいトールペイン卜の小物たち」をテーマにした作品を、展示させて頂きました。
ジョストボペインテイング
Jostovo Painting
ジョス卜ボペインティングとは、ロシアのモスクワ地方ジョス卜ボ村で描かれた伝統工芸です。
お花の盛り合わせ、鳥、果物を題材にして、ティンのトレ一等にあざやかに描かれたものです。
物の中心・お花の中心の明度や彩度を高くし、中心よりはなれていくにつれ、物の明度が下がっていきます。ストロークのレイヤーで描き、透明感を出していく技法が特徴です。
サイドにゴールドやシルバー、またはお花の一色を使ってボーダー柄が描かれているのも 特徴です。
原画となる作家スラバレ卜コブ氏は、ロシアのみならず世界的に有名なジョス卜ボマスター ペインターです。伝統的なジョス卜ボペインティングをアクリル絵の具により描く技法を、 ペインターであり、描き方を知り尽くした卜リシアジョイナーと共に開発し世界に紹介しています。
♡
♡
♡
♡
ヒンダローペン ペインテイング
Hindeloopen Painting
ヒンダローペンペインティングとは、約300年前にオランダで生まれた伝統的な彩色工芸で す。オランダ北部の漁師町の名前でもあり、静かな運河、朱色の屋根の家、はね橋、教会と、まるで童話の世界のように美しい場所で生まれました。西暦1600年頃に、船乗りと彫刻家具師たちの間に生まれた美しい手彫り模様がそのまま、1700年から1800年頃にヒンダローペンの絵付け模様として使われ始めました。独特の地塗りに赤、緑、組が用いられ、寒いヨーロッバの風土と長い伝統の中で培われた素朴で気品のある色合いは、家具や木製小物に、花、鳥、唐草模様などを描くスタイルと共に特徴です。
展示作品は、日本在住の宮本美香氏のデザインから制作し、日本人の欧米化した暮らしの中でインテリアとして活かしつつ生活空間がいっそう素敵なものになるよう、基本に基づいた オリジナルデザインを描いています。
2018年11月1日から30日迄金城淑子様が主宰する木彫グループ「萠」のメンバーの作品展が開催されています。展示は金城淑子様を中心に12名、21点の作品が展示されています。
作業を手伝って頂いた皆様
金城淑子様の作品
レリーフ1
♡
♡
♡
♡
♡
レリーフ2
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
岡田和子様の作品
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
井上富子様の作品
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
伊藤紀美子様の作品
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
真野喜美子様の作品
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
山口昭子様の作品
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
脇田まり子様の作品
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
林 洋子様の作品
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
宮本幸子さまの作品
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
前田千恵子様の作品
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
富岡晴代様の作品
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
包子恵美様の作品
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
2018年10月のハートギャラリーの展示は絵手紙作家横山寿美子様の絵たよりと水彩画、そして大塚知子様の絵と陶芸作品の展示です。今回の展示は2回目になります。
前回は2016年9月「赤ちゃんになるの?お母さん」でした。
今回は、絵便り23点、水彩画9点展示して頂きました。
横山様が絵たよりを始められたきっかけを書かれた文章が添えてありました。
===============================
化粧品の仕事を止め組織から解放された私は糸の切れた服状態でした。
自由にどこにでも飛んで行ける身の軽さ、私の回りが一変した戸惑い。今まで毎日出会 う人は組織の仲間でしたので急に一人ぼっち。寂しさと気楽さが私を混乱させます。
そんな頃療養中だった義姉功子姉さんの体調がすぐれない日々が続いていました。 功子姉さんとは夫の姉で私に絵手紙を描く切掛けを作ってくれた人です。
姉はリュウマチで指が曲がって痛い手で描いた絵手紙をよく送ってくれていました。 私も真似して描いてみました。キウイを描いたつもりだがまるで馬糞のようです。 絵の横に「頂き物のキウイ」と書いて送りました。その時絵手紙は絵が下手でも説明 が書けるからいいなと思いました。
届いたらすぐ姉から電話がありました。
「寿美子さん上手!キウイは半分に切って黄緑色の果肉も描くといいよ」
チュウリップを描いて出すと 「寿美子さん上手丨茎には花の色を隠し味で入れるといいよ」
こんな風に面前で教えてもらったことはありませんが、いつも電話でまず褒めてか ら絵を描くコツを教えてくれました。姉との文通は何年も続いておりました。
===============================
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
大塚知子様も絵と陶芸品を展示して頂きました。水彩画3点動物の頭の陶芸品8点、人面の陶芸品3点を展示して頂きました。
その内、1点は伎楽面力士(ぎがくめんりきし)で紹介文には「正倉院に於いて貢納された青筋を立てた忿怒(ふんぬ)の相が表現されており悪漢崑崙(こんろん)を懲らしめる好漢力士の面と推定される。」
水彩画
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
陶芸作品
伎楽面力士
♡
♡
動物
♡
♡皿
2018年9月1日からの押し花展と同時にプランツギャザリング ルーティブーケの紹介がありました。
根っこの付いた花と花
根っこの付いたグリーン
それらをやさしく丁寧に組み合わせて「小さな花束を作り
器に植え込んでゆきます。
出来上がった瞬間から美しく
フラワーアレンジのような寄せ植え
プランツギャザリングは2~3ヶ月
季節によってはそれ以上の期間、美しさが続きます。
根付の生きてく花束
「根っこがついている」ということは
かわいらしいブーケをずーっと長くきれいなまま楽しめます。
土もなく清潔なので
管理も簡単
どこでもきれいに飾れます。
2018年9月1日から9月28日迄アトリエ・アキ 押し花グループの作品展が開催されています。
アトリエ・アキは正木八四子様と敦子様が主催されている押し花教室です。
今回は25名の方々の作品が展示されています。
押し花を楽しむポイントは6つあります。
1.季節の草花を楽しむ
2.見て楽しむ
3.デザインで楽しむ
4.仲間と楽しむ
5.教えて楽しむ
6.プレゼントで楽しむ
また今回は、プランツ・ギャザリング 、ルーティブーケの展示もあります。
展示を手伝って頂いた押し花グループの皆様
左から 武藤由里子様、丹羽由美様、玉置桂子様、正木八四子様、櫻井京子様、仁科幸美様、細江千春様、正木敦子様
展示の様子
♡
展示作品
サイネリア 正木八四子様 花瓶の花 正木八四子様
♡
♡満月うさぎ 杉山恵子 様 さくら ふわり 清水則子 様
♡
♡ホワイトスパイラル 宮崎孝子 様 未来 三露優子 様
♡
♡初孫 仁科幸美 様 やさしい気持ち 武藤由里子 様
♡
♡
♡こみち 櫻井京子 様
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡夏の装い 早川弘美 様 森の楽園 玉置桂子 様
♡
♡丹羽家の庭 丹羽由美 様 コスモス 水谷友栄 様
♡
♡平安の宴 仁科幸美 様
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡苺とウサギさん 篠田和子 様 野の花バスケット 篠田考代 様
♡
♡
♡
♡
♡
♡Morning Time 細江千春 様 桜 川村眞由美 様 花かご 藤井幸恵 様
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
イチゴのリース 藤田順子 様 わっいちごだよ 前田千穂 様 誘われて 西部悦子 様
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
Lady 坂口貴子 様 路地の風景 谷瀬正子 様 正木敦子 様
2018年8月1日~31日、岐阜ハートセンター ハートホールに於きまして、鈴木啓一写真展「鳥に魅せられて十年 PART2」が開催されています。
本日は写真展をご高覧下さり、誠にありがとうございます。
展示してある写真は、私が10年にわたり琵琶湖を中心として撮影してまいりました水辺の鳥と山野の鳥です。
琵琶湖は周囲240キロで最大の水深は104 mです。総面積は670 ㎢で、滋賀県の約1/6を占め、日本一大きな湖として知られています。特に湖面と山との調和が美しく湖北に沈む夕日は、日本の夕日百選に入っています。
琵琶湖に飛来する水鳥は冬鳥で、越冬を日本でするため渡ってくるのです。水鳥の飛来は毎年9月中旬に始まり、翌年3月にはシベリアに帰ると言われています。
平成29年秋から平成30年春までに飛来した水鳥は約10万羽と言われ、主力の水鳥はコハクチョウ700羽、オオバン22000羽、キンクロハジロカモ14000羽、カンムリカイツブリ3500羽、ヒシクイ300羽など30種以上の鳥が飛来しています。
私は10年にわたり琵琶湖の夕景、朝日の美しさに加えコハクチョウなど鳥のしぐさ、絆、協調性など人間社会と異なる魅力的な世界があり、その姿に魅せられ、撮影してきました。
鈴木 啓一 Keiichi Suzuki
1935年 岐阜市に生まれる(岐阜市在住)
2003年 近藤龍宏先生に師事
2009年 第1回個展”鳥に魅せられて10年”を岐阜ハートセンターで開催
2009年 岐阜市美術展に入選
2013年 公益社団法人 日本写真協会会員
撮影データ
カメラ キャノンEOS7D
キャノンEOS7D マークⅡ
レンズ キャノンEF100-400mm F4.5-F5.6L IS USM
キャノンEF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS USM
展示に協力いただいた方々、左から 池本善彦様、鈴木啓一様、近藤龍宏様
展示作品
コハクチョウ
♡
♡カンムリカイツブリ
♡
♡カイツブリ
♡
♡
♡オオバン
♡
♡オシドリ
♡
♡カルガモ サンコウチョウ
♡
♡めじろ かわせみ
平成30年7月1日から31日まで岐阜ハートセンター ハートギャラリーにおきまして、桐山さよ子様の「押し花展」が開催されています。力作19点が展示されています。
「作品展によせて」
十数年前、外出先で何気なく押し花の展示を目にして以来、押し花は私の心の中で切り離せないものとなりました。今日に至るまで押し花への思いは変わる事無く、多くの作品を創作してまいりました。 これまで多くの方々の御指導と御協力のおかげで数回の作品展を開くことができ、また今回はハートセンター様の御厚意により作品を展示させていただき、本当に感謝しております。 御来場の皆様には心和むひとときをお過ごしいただければ幸いに存じます。 押し花工房花時間 桐山さよ子
♡ 秋模様 うれしい予感
♡
♡クリスマスローズの囁き 一夜の約束
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡ 赤富士 静寂
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡ そよ風にのって 冬の滝
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡初夏 息吹
♡ 待ちわびて 湖畔にて
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡ 贈りもの 宴
♡ 思い出の庭 家族の休日
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡ あこがれ 春麗
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡ あてのない旅
平成30年6月1日から6月29日まで岐阜ハートセンター、ハートギャラリーにおきまして岐阜縄文土器クラブの会員の方が作成した縄文土器の複製が展示されています。
♡作品を制作された皆様
左より広瀬 操 様、富田 克子 様、加藤 成子 様、安田 和子 様、吉田 美喜子 様、浅見 洋史 様、 田神 信弘 様、 横幕 純子 様、右上;中村 嘉孝 様
岐阜縄文土器クラブからの 御挨拶
本日は、第25回岐阜縄文土器クラブ作品展にお運びいただき、ご高覧賜りますこと厚くお礼を申し上げます。 尚、岐阜ハートセンター様には私共の活動に対して展示会場をご提供頂きますこと厚く御礼申し上げます。
私共岐阜縄文土器クラブは岐阜市歴史博物館の生涯学習講座『縄文土器をつくる』の受講生有志にて平成4年に結成された同好会です。大昔の縄文時代に営まれたと思われる遺跡出土の土製品である土器や土偶などを観察して趣味の範疇ではありますが複製する活動を行っているグループです。前提は「創作はしない」であってあくまで本物を追求して古代人が土製品に何を託していたかを知るところに私達の活動に意義があると考えます。
平成30年6月
岐阜縄文土器クラブ会員一同
展示作品の目録
♡浅見洋史様作品
No1 No2
♡加藤成子様作品
No3 No4
No5
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡吉田美喜子様作品
No6
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡安田和子様作品
No7
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡田神信弘様作品
No8 No9
No10 No11
♡
♡
♡中村嘉孝様作品
No12 No13
No14 No15
♡
♡
♡横幕純子様作品
No16 No17
♡富田克子様作品
No18 No19
No20
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡広瀬 操様作品
No21 No22
「フォトグループ四季彩」の第5回目の写真展が開催されています。
フォトグループ四季彩 代表 村瀬隆一様のコメント
フォトグループ四季彩は、
岐阜中日文化センターの講座[写真上達法]の生と一同のグループとして発足しました。
現在は、5名のメンバーで、JR大垣駅の北側のアクアウオーク大垣2Fにて月1度の集会を開き、竹中先生の指導のもと、写真撮影を楽しんでおります。
風景写真が多いのですが、スナップ、マクロなどジャンルを問わず、楽しんでいます。
フォトグループ四季彩の皆さん 左から 村瀬隆一様、塩崎由紀江様、竹中好明先生、新川友彦様、安藤久夫様
竹中好明先生
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡ ダム湖の秋
村瀬隆一様
♡
♡ 雪原の朝 長良川の夕景
♡
♡ 新緑 御宝田遊水池の朝
♡ 桜満開 イケメン
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
気合いだ!!
潮崎由紀江様
♡
♡
♡
♡
♡
♡
着水成功 桜ブランコ
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡ 氷上の静寂
♡
♡ イルミネーションアート 華火
安藤久夫様
♡
♡ 鳥瞰 鳥瞰
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡ スーパームーンに吠える 彩(みょうがの花)
♡
♡ 渡り鳥よ何処に 星のソナタ(花の名)
♡
♡ 飛翔(さぎ草) やがて悲しき鵜飼かな
新川友彦様
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡ 競う 綺麗!!
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡ 滴の一筆書き
尾関孝彦様
♡
♡
♡ ラクダに揺られて 梅里雪山の夜明け