2019年6月1日から6月28日まで岐阜ハートセンター ハートギャラリーにおきまして(講師)日本水彩画会会員・岐阜県水彩画会会員:内藤 優子先生指導のモレラ岐阜教室の皆様の作品を展示しています。
12名の31作品と2名の遺作3作品が展示されています。
展示して頂いた皆様
内藤 優子 先生
アンティーク人形 古い街
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
♡
臼井 一夫 様
深林宿雪 樹
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
♡初夏の木道
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
♡
林 郁子 様
富士山 クリスマスローズ
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
佐藤 信子 様
川 白い花
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
♡
川村 政子 様
様寒牡丹 バラ バラ
A
A
A
A
A
A
A
A
A
♡
林 政子 様
春爛漫 ブーケットの昼下がり
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
野菜
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
♡
服部 佳津子 様
ボンベイの史跡 軽井沢
A
A
A
A
オーヴェールの教会
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
♡
児玉 和子 様
ジャーマンアイリス 谷汲線
A
A
A
A
A
東大寺二月堂
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
♡
吉田 孝雄 様
伊吹山 伊吹山2
A
A
A
A
A
A
A
A
♡
箕浦 泰子 様
舞妓さん 薔薇
A
A
A
A
A
A
A
阿修羅像
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
♡
堀部 孝幸 様
チャゲとハナ ベネチア
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
孫
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
♡
峰松 くるみ 様
寄せ植え 静物
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
♡
遺作
福地 利子 様
安曇野 松尾池
A
A
A
A
A
A
A
♡
遺作
箕浦 千尋 様
トルコキキョウ
2019年5月のハートギャラリーは和田孝夫様の個展 和田孝夫写真作品展(出品作品:もみじ、風景、富士山、かえる)が展示されています。
また、和田様の趣味の山野草も珍しく、見学された方々も意外な山野草に見入っていました。
自宅には1500点以上の山野草をお持ちで、今回日替わりのように展示を入れ替えていただきました。
和田様の挨拶
本日はお忙しいところ写真作品展にお越しいただき、ありがとうございます。
2010年、嶌谷秀夫先生に写真を見て頂いた事がきっかけで、先生が主催される写真教室にお世話になる事になりました。
9年間の成果を皆様に見て頂きたく、思い切って個展をやらせてもらうことになりました。嶌谷先生の教室で行われた県美術館の展示会に出展した作品もあります。
これまで写真を続けてこられたのも、ひとえに展示会をご覧頂いた皆様のおかげだと感謝しております。
今後も、いつも先生の言われる「より美しく」をモットーに自然界の中で作品作りに精進してまいります。
もう一つの趣味の山野草も展示させて頂きました。
又、来て頂きました皆様にお礼状を差し上げるのが本当ですがこのご挨拶で代えさせて頂きます。本日は本当にありがとうございました。ごゆっくりとご覧いただければ幸いです。
令和元年5月1日
岐阜市在住 和田 孝夫
賛助作品
嶌谷秀夫様「金華山桜花」 和田孝夫様 「晩秋」
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
「春一番(和紙に印刷しています)」
♡
「花のれん(和紙に印刷しています)」
♡
♡
♡
「最後の化粧(和紙に印刷しています)」
♡
♡
♡
「森の妖精」
♡
♡
♡
♡
「若葉の頃」
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
「氷点下」
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
「富士色々」
♡
♡♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
「かくれんぼ」
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
ギャラリー「 山野草」♡
2019年4月1日から岐阜ハートセンターハートホールに於きまして 第2回穂翠会書展が開催されています。
15名の17作品が展示されています。開催は4月30日(火)午前中迄。
展示をお手伝いして頂いた皆様。左から、西川様、野寺様、安田様、住田様、河合様、正者様
♡
展示作品
作者: 安藤秀川 先生
内容: 割據
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
作者: 安田翠嵐
内容: 夜勤霜林驚落葉
暁聞天籟発清機
蕭條巳入寒空静
颯沓仍隨秋雨飛
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
内容: 春光都左五雲中
君去春山誰共遊鳥啼花落水空流
夏雨染成千樹緑
竹燐新雨後山愛夕陽時
秋風起兮白雲
萬壑樹馨満千崖秋気高
冬嶺秀孤松
山遠雲埋行客跡松寒風破旅人夢
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
内容: 恵風和鴨
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
作者: 野寺翠艸
内容: 秋風颯々として黄葉を飄す
桂月団々として白露に泣く
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
作者: 西川虹翠
内容: 竹外桃花三両役
春江水暖鴨咲知
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
内容: 清水へ祇園をよぎる桜月夜
こよひ逢う人みな美しき
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
作者: 住田翠朋
内容: 心華
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
内容: 古墨軽麿満几香
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
作者: 大脇豊翠
内容: 好雨知時節
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
作者: 加納翠景
内容: 清風萬里
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
作者: 夏目渓翠
内容: 春種不下秋実何獲
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
作者: 杉野翠祥
内容: 春江潮水
連海平海上明月共潮生
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
内容: 春風桃李花門日
秋雨梧桐葉落時
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
内容: 明珠在掌
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
作者: 加納翠景
内容: 延寿萬歳
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
作者: 廣瀬佳菜
内容: 光陰如流水
2019年3月1日から3月29日までフォトグループ四季彩による写真展が開催されています。
左から 竹中好明先生 と 四季彩のメンバー 村瀬隆一様、安藤久夫様、潮崎由紀江様、新川友彦様
展示作品
竹中 好明 先生
山麓の秋 (撮影:揖斐川町)
村瀬 隆一様の作品
牧場の朝(撮影:長野県美ヶ原) 真夏のあまのじゃく(大垣市平町)
♡
♡
♡
秋 天高く (撮影:長野県蓼科高原) いい湯だな (撮影:長野県地獄谷野猿公園)
♡
♡
♡
♡
♡
氷剣 (撮影:長野県 新滝) 家族揃って一休み (撮影:長野県安曇野)
♡
♡
♡
♡
♡
彼岸花の麓から (撮影:本巣市 やすらぎの林)
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
新川友彦様
春爛漫 (撮影:揖斐川町春日) きらめき (撮影:大垣市赤坂町)
♡
♡
♡
♡
静寂 (撮影大垣市曽根町) 食事中 (撮影:ひるがの)
♡
♡
♡
♡
呼びかけ (撮影:大垣市赤坂町) 競う (撮影:大垣市曽根町)
♡
♡
♡
安藤久夫様
面相Ⅰ (撮影:岐阜市) 面相Ⅱ (撮影:岐阜市)
♡
♡
♡
秋のいろどり (撮影:三重県三重郡御在所) 去りゆく秋 (撮影:三重県三重郡御在所)
♡
♡
♡
♡
♡
ふたご座流星群 (撮影:岐阜市) 乱流 (撮影:三重県志摩郡安乗岬)
♡
♡
♡
♡
♡
創立50周年の岐阜女子大学 (撮影:岐阜市太郎丸)
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
潮崎由紀江様
夜空のファンタジア (撮影:関ヶ原町) 岩壁に咲く (撮影:加茂郡七宝町)
♡
♡
♡
♡
♡
独奏 (撮影:愛知県江南市) 影 (撮影:本巣市やすらぎの林)
♡
♡
♡
♡
♡
花火競演 (撮影:関ヶ原町)
2019年2月のハートギャラリーはのむらしげ代様のコラージュ展です。
のむらしげ代様のコメント
第11回コラージュ展「ものとかたち・つながるアート」
サブタイトル「光と風」
ものと形、人と人はつながっていき
あたたかい光の中で織りなす世界を展開していく
ジャポニズムとコンテンポラリーアートの融合を
コラージュの手法で表現
ささやかな小さな宇宙ながら
未来はわずかに明るい音色が聴こえる
コラージュの説明(コラージュの歴史より)
コラージュとは「貼り付け」を意味するフランス語
コラージュが絵画用語となったのは、キュビズム時代のピカソやブラックがはじめた「パピエ・コレ」始まりである。
その後、ダダイストやシュルレアリストによって発展し、60年代のポップ・アートの一形式にもなり、20世紀を通して現代美術の主要な技法となる。
今世紀に入って平面から立体へ、さらに音楽分野へと転じ映像文化でも一体化される。
展示風景
今回は11回目の展示となります。今回は能と音楽を主体にした作品が多く、21作品展示して頂きました。
展示作品
♡
♡