
12月。アトリエ・アキ押し花グループ作品展です。アトリエ・アキは正木八四子様と正木敦子様が主催している押し花教室です。今回はクリスマス、お正月、冬景色などの押し花作品を中心に展示して頂きました。
展示して頂いた方々。
♡
♡正木八四子様 仁科幸美様 富士山
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡藤田順子 様 冬のお城 早川弘美 様 白い冬
♡
♡
♡櫻井京子 様 ナチュラルハーフリース 宮崎孝子 様 イブ前夜
♡三露優子 様 Natural Christmas 三露優子 様 White Christmas
早川弘美 様 クリスマス・コラージュ 長屋幸子 様 トナカイ
♡
♡
♡
♡
♡
♡宮崎孝子 様 サンタが町にやってきた! 川村真由美 様 クリスマスベル
♡清水則子 様 クリスマスイブ 正木八四子 様
♡清水則子 様 アンティークリース Sumiko Kitagawa 様
♡藤井幸恵 様 結香ちゃんとクリスマス 前田千穂 様 雪の華
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡谷瀬正子 様 雪の華 しのだ たかよ 様 冬景色
きたがわ すみよ 様 しんしんと 武藤由里子 様 冬景色
♡
♡
♡
♡
♡
♡丹羽由美 様 冬景色 玉置桂子 様 森の楽園
♡谷瀬正子 様 渓谷の秋
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
テーブルに展示して頂いた作品
♡早川弘美 様 クリスマスツリー 清水則子 様 クリスマスツリー 三露優子 様 冬の宝物
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡武藤由里子 様 ヤッホー 早川弘美 様 Present Box 早川弘美 様 聖夜の物語
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡長屋幸子 様 サンタクロース 長屋幸子 様 サンタクロース 早川弘美 様
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡早川弘美 様 武藤由里子 様 西部悦子 様 お外は寒いの?
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡前田千穂 様 わ 雪だよ 藤田順子 様 外は寒いかな? 藤田順子 様 メリークリスマス
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡前田千穂 様 聖しこの夜 西部悦子 様 クリスマスツリー 細江千春 様 そり遊び
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡長屋幸子 様 サンタクロース 武藤由里子 様 サンタクロース 正木八四子 様
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡きたがわ すみこ 様 初夢 細江千春 様 冬の夜 しのだ たかよ 様 ぶどう
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡玉置桂子 様 椿 やながわ えつこ様 初冬の赤葉センニチユウ
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡正木八四子 様 正木八四子 様
♡
♡
正木八四子 様 正木八四子 様
2019年11月1日から11月29日まで岐阜ハートセンター ハートギャラリーにおいて松澤正弘様の 傘寿(さんじゅ=80才)に感謝の水彩画個展 テーマ「自然と共生き」が開催瀬れています。
松澤様は2012年から水彩画を始められ非常に多くの作品を制作されています。
今回も、水彩画33点と色紙画40点を展示して頂きました。
展示の様子
展示作品
鬼無里村 ムズバショウ湿原 白馬三山スキー場 松澤様の故郷
八方尾根 奥入瀬渓流
山小屋の厳冬 スキー場の女
♡
♡
白馬ゲレンデスキー 白馬三山スキー場
立山連峰の朝焼け 長良川鵜飼い
♡
白馬三山菜の花畑 静物画共演
♡
古都初秋 夕暮れの鹿島槍 田植終
♡
♡
♡
♡
祝福 三滝渓流
♡
ヤマアジサイ群生 設楽焼花瓶 シャクナゲ
♡
錦秋苗名滝 ガラス花瓶に合う花
♡
スイス サンモリッツ湖 長野白馬村民宿
♡
大和桜 冬の雪並木 厳冬五竜岳
♡
大歩危峡舟くだり 百人一首 曾禰好忠
♡
御手洗池 滝 巖立狭渓流
♡
♡
♡
♡
♡
ニッコウキスゲ群生 錦秋
♡
♡
我が家の静物画 スケートボードのモデル
♡
静物画 新しい精神
2019年10月のハートギャラリーは岐阜県水彩画会副会長 久野 悟様の水彩画展です。
久野悟様のご挨拶
本日は、ご高覧頂きありがとうございました。
今回の【大垣・垂井の曳軸シリーズ】は、5月に大垣フォーラムホテル、9月に大垣市民病院で開催し、移動展として開催しました。
患者の方をはじめ、お見舞いの方、医師・看護師・職員の方など、ご 覧いただいた皆様の心に響く安らぎ.潤いのひとときとなれば幸いです。
なお、本来ならば直接お礼のご挨拶を申し上げるべきですが、本紙を もって替えさせていただきますのでお許しください。
展示作品
①【神楽山車】 下賜山車
踊りを舞う人形は、青装束の巫女と
白装束の山伏の2体あります。
本町・中町・新町が年次交替で曳きます。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
②【大黒山車】 下賜山車
米俵2俵を置き、その上には七福神
のひとつ福の神の大黒天がふくよか
な笑みをたたえています。
魚屋町・竹島町・俵町が年次交替で
曳きます。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
③【恵比寿山車】 下賜山車
恵比寿天は、戸田家が深く崇敬。
右手に釣竿を持ち、左手に鯛を
抱え、笑顔を浮かべています。
船町・伝馬町・岐阜町・宮町が
年次交替で曳きます。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
④【相生山車】 本町
相生山車は、高山と呼びます。
平成8年に再建され、25年に
完全復元。
高さは大垣の中で1番大きく
5.66mあります。
彫刻など見所豊富です。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑤【布袋山車】 中町
平成24年に白木で復元。
唐子人形が右手に扇をもって舞い、
片手で逆立ちをし、右手の扉を
開いて転舞する離れからくりは、
この布袋山車だけです。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑥【菅原山車】 新町
1914年に再建され、10年後に
漆塗をし、現在に至っています。
文字書き人形を特徴としている
山車で2m離れた下からの操作は
熟練を要します。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑦【鯰山車】 魚屋町
からくりは、金色の瓢箪をふりかざし
た老人が、暴れ狂う大鯰を押さえ
ようとして激しく動き回ります。
郷土玩具ともなっています。
綾野にもあります。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑧【榊山車】 竹島町
1873年に制作され、江戸期の
建造技術の総結集した山車です。
屋形には、榊と神鏡が飾られ、
天鈿女命が榊と鈴を手に
握り取るシーンが見所です。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑨【浦嶋山車】 俵町
戦災で焼失しましたが、
平成24年に白木で復元しました。
名前の通り、童話の浦島太郎を
モチーフに乙姫、竜宮、亀、唐子
も配置した山車です。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑩【玉の井山車】 船町
かっては、からくり山車でしたが、
1815年の大洪水で大破し、
現在では子供の舞踊を披露する
芸山車となり、観客の目を
楽しませています。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑪【松竹山車】 伝馬町
七福神のひとつ弁財天を祀って
います。大垣祭りの山車で唯一、
からくりと舞踊が併存した山車です。
107年ぶりに大修復を終えました。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑫【愛宕山車】 岐阜町
大改良のときに主祭神が変わり
ましたが、1712年の墨書があり、
大垣まつり最古の山車と
言われています。
安産の守神として親しまれています。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑬【猩々山車】 宮町
猩々とは、中国の想像上の動物で
す。猩々の人形が大酒壺に頭を
突っ込むと赤い顔に変わり、その後
獅子に変身し、牡丹の周りを
踊り狂います。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑭【鯰山車】 魚屋町
大垣の曳山車は少人数で
曳くことができますが、それでも
方向転換は全員の力の結集が
必要で、観衆の注目の的です。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑮【玉の井山車:夜宮】
試楽(5月第2土曜日)・
本楽(5月第2日曜日)ともに、
夜宮としてすべての山車が
八幡神社前水門川沿いに
提灯が点灯されます。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑯【愛宕山車】 岐阜町
この絵はからくり拡大版です。
謡曲「弓八幡」を題材としています。
この場面の後、箱から現れる鳩に
狂言師が驚きます。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑰【浦嶋山車】 俵町
この絵はからくり拡大版です。
名前の通り、童話の浦島太郎を
モチーフにした山車で、屋形の中
には他に乙姫・竜神・亀、
前山車に唐子を配置しています。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
㉔【紫雲閣】 中町
今年の当番山です。高さは9.1m
で日本で1位と言われています。
3両とも舞台下の土台だけで
大人身長の高さがあり、
それぞれ豪華な山車です。
三種の神器(剣)
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
㉕【子供歌舞伎】
芸児は女人禁制となっており、
全て垂井小学校の男子が担い、
芸児はやがて青年部に、
青年部は祭典委員となり伝統が
代々引き継がれていきます。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
㉖【攀麟閣】 西町
650年を超える伝統の祭りは、
祭典委員や青年神事系による
豪華絢爛な曳山車。
祭囃子と勇ましい青年の掛け声が
歴史ある垂井宿に響き渡ります。
三種の神器(鏡)
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
㉗【攀麟閣】 下り山車
上り山車は1番山車から順次
秋葉社に向かいます。
宵山秋葉社奉芸後には、
祭典委員の合図のもと同様に
1番山車から順次、地元に
戻ります。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
㉘【鳳凰山】 東町
豪華絢爛な山車では、義太夫の
語り、三味線に合わせ堂々と見得を
切る子歌舞伎が見もの。
その演技は観る人全てを魅了し、
深い感動を与えます。
三種の神器(勾玉)
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
㉙【鳳凰山】 大船渡し
青年協力隊の力を結集して
重い山車を方向転換する人気の
場面で、大橋渡しや下り山車
などで行われます。
但し、山車は痛むようですが・・
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
2019年9月1日から9月30日(午前中)岐阜ハートセンター ハートギャラリーに於きまして岐阜縄文土器クラブの皆さんによる縄文土器のレプリカが展示されています。
岐阜縄文土器クラブの皆さん
展示のお手伝いをしていただいた出品者の皆様
左から中村嘉孝様 田神信弘様 広瀬 操様 富田克子様 加藤成子様 安田和子様 浅見洋史様 吉田美喜子様
展示の様子
※中央の赤色のハートマークは下呂市小坂町の折り紙サークル「ひめしゃが会」の皆様が作成されました。出来栄えに感心した中島ひとみ様が飾りつけ場所を模索され、岐阜ハートセンターに白羽の矢! ありがとうございました。
♡
寄付縄文土器クラブのご挨拶
本日は、第26回岐阜縄文土器クラブ作品展にお運びいただき、ご高覧賜りますこと心よりお礼を申しげます。
尚、岐阜ハートセンター様には私共の活動に対して展示会場をご提供頂きますこと厚く御礼申し上げます。
私共岐阜縄文土器クラブは岐阜市歴史博物館の生涯学習講座『縄文土器をつくる』の受講生有志にて平成5年に結成された同好会です。太古の縄文時代に営まれたと思われる遺跡出土の土製品の土器や土偶などを観察して 趣味の範疇ではありますが複製する活動を行っているグループです。私達の活動は「創作はしない」であって、あくまで本物を追求して古代人が土製品に何を託していたかを知る事に私達の活動の意義を求めています。
岐阜縄文土器クラブ一同
展示作品目録
| 岐阜ハートセンターギャラリー作品展目録(9月1日〜30日) | |||||
| No | 会員名 | 縄文期 | 土製品名称 | 遺跡名 | 県 |
| 1 | 浅見洋史 | 中期 | 深鉢(装飾把手付) | 曾利遺跡 | (長野県) |
| 2 | 浅見洋史 | 中期 | 香炉型土器 | 札沢遺跡 | (長野県) |
| 3 | 池田真紀子 | 中期 | 深鉢(三角沈線文付) | 籠畑遺跡 | (長野県) |
| 4 | 加藤成子 | 中期 | 有孔鍔付き土器 | 安道寺遺跡 | (山梨県) |
| 5 | 加藤成子 | 後期 | 狩滿文土器 | 韮窪遺跡 | (青森県) |
| 6 | 田神信弘 | 中期 | 深鉢 | 戸入村平遺跡 | (岐阜県) |
| 7 | 田神信弘 | 晚期 | 壺(漆=>籾殼燻) | 原遺跡 | (青森県) |
| 8 | 中村嘉孝 | 中期 | 神像筒形土器 | 藤内遺跡 | (長野県) |
| 9 | 中村嘉孝 | 中期 | 深鉢 | 戸入村平遗跡 | (岐阜県) |
| 10 | 中村嘉孝 | 後期 | 土偶(仮面の女神) | 中ッ原遺跡 | (長野県) |
| 11 | 中村嘉孝 | 晩期 | 遮光器土偶 | 恵比須田遗跡 | (宮城県) |
| 12 | 中村嘉孝 | 晩期 | 遮光器土偶1/2 | 恵比須田遗跡 | (宮城県) |
| 13 | 中村嘉孝 | 中期 | 深鉢(焼け町式) | 川原田遺跡 | (長野県) |
| 14 | 中村嘉孝 | 前期 | 深鉢 | 幸田貝塚遗跡 | (千葉県) |
| 15 | 中村嘉孝 | 晩期 | 土偶 | 是川中居遗跡 | (青森県) |
| 16 | 中村嘉孝 | 中期 | 深鉢(四つ足) | 五寸歩遗跡 | (新潟県) |
| 17 | 中村嘉孝 | 前期 | 深鉢 | 松原遺跡 | (長野県) |
| 18 | 中村嘉孝 | 中期 | 台付鉢 | 三内丸山遗跡 | (青森県) |
| 19 | 中村嘉孝 | 中期 | 水煙文土器 | 釈迦堂遺跡 | (山梨県) |
| 20 | 中村嘉孝 | 後期 | 注ロ式土器 | 椎塚遺跡 | (茨城賜) |
| 21 | 中村嘉孝 | 晚期 | 土面 | 麻生遺跡 | (秋田県) |
| 22 | 中村嘉孝 | 中期 | 台付鉢 | 浦山寺蔵遗跡 | (富山県) |
| 23 | 安田和子 | 中期 | 異形土器 | 岩垣内遺跡 | (岐阜県) |
| 24 | 横幕純子 | 中期 | 深鉢(火焰型土器) | 笹山遺跡 | (新潟県) |
| 25 | 横幕純子 | 中期 | 深鉢(火焰型土器) | 笹山遺跡 | (新潟県) |
| 26 | 広瀬 操 | 中期 | 深鉢(波状線勝坂曽利式) | 曾利遺跡 | (長野県) |
| 27 | 広瀬 操 | 中期 | 香炉型土器(人面付き) | 曽利遺跡 | (長野県) |
| 28 | 富田克子 | 中期 | 深鉢(唐草文系) | 山県村 | (長野県) |
| 29 | 富田克子 | 中期 | 深鉢(形式不明) | 前尾根遺跡 | (長野県) |
1浅見洋史中期深鉢(装飾把手付)曾利遺跡(長野県) 2浅見洋史中期香炉型土器札沢遺跡(長野県)
3池田真紀子中期深鉢(三角沈線文付)籠畑遺跡(長野県) 4加藤成子中期有孔鍔付き土器安道寺遺跡(山梨県)
5加藤成子後期狩滿文土器韮窪遺跡(青森県) 6田神信弘中期深鉢戸入村平遺跡(岐阜県)
7田神信弘晚期壺(漆=>籾殼燻)原遺跡(青森県) 8中村嘉孝中期神像筒形土器藤内遺跡(長野県)
9中村嘉孝中期深鉢戸入村平遗跡(岐阜県) 10中村嘉孝後期土偶(仮面の女神)中ッ原遺跡(長野県)
11中村嘉孝晩期遮光器土偶恵比須田遗跡(宮城県) 12中村嘉孝晩期遮光器土偶1/2恵比須田遗跡(宮城県)
13中村嘉孝中期深鉢(焼け町式)川原田遺跡(長野県) 14中村嘉孝前期深鉢幸田貝塚遗跡(千葉県)
15中村嘉孝晩期土偶是川中居遗跡(青森県) 16中村嘉孝中期深鉢(四つ足)五寸歩遗跡(新潟県)
17中村嘉孝前期深鉢松原遺跡(長野県) 18中村嘉孝中期台付鉢三内丸山遗跡(青森県)
19中村嘉孝中期水煙文土器釈迦堂遺跡(山梨県) 20中村嘉孝後期注ロ式土器椎塚遺跡(茨城賜)
21中村嘉孝晚期土面麻生遺跡(秋田県) 22中村嘉孝中期台付鉢浦山寺蔵遗跡(富山県)
23安田和子中期異形土器岩垣内遺跡(岐阜県) 24横幕純子中期深鉢(火焰型土器)笹山遺跡(新潟県)
25横幕純子中期深鉢(火焰型土器)笹山遺跡(新潟県) 26広瀬 操中期深鉢(波状線勝坂曽利式)曾利遺跡(長野県)
27広瀬 操中期香炉型土器(人面付き)曽利遺跡(長野県) 28富田克子中期深鉢(唐草文系)山県村(長野県)
29富田克子中期深鉢(形式不明)前尾根遺跡(長野県)