ハートギャラリー 久野 悟 水彩画展
2019年10月のハートギャラリーは岐阜県水彩画会副会長 久野 悟様の水彩画展です。
久野悟様のご挨拶
本日は、ご高覧頂きありがとうございました。
今回の【大垣・垂井の曳軸シリーズ】は、5月に大垣フォーラムホテル、9月に大垣市民病院で開催し、移動展として開催しました。
患者の方をはじめ、お見舞いの方、医師・看護師・職員の方など、ご 覧いただいた皆様の心に響く安らぎ.潤いのひとときとなれば幸いです。
なお、本来ならば直接お礼のご挨拶を申し上げるべきですが、本紙を もって替えさせていただきますのでお許しください。
展示作品
①【神楽山車】 下賜山車
踊りを舞う人形は、青装束の巫女と
白装束の山伏の2体あります。
本町・中町・新町が年次交替で曳きます。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
②【大黒山車】 下賜山車
米俵2俵を置き、その上には七福神
のひとつ福の神の大黒天がふくよか
な笑みをたたえています。
魚屋町・竹島町・俵町が年次交替で
曳きます。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
③【恵比寿山車】 下賜山車
恵比寿天は、戸田家が深く崇敬。
右手に釣竿を持ち、左手に鯛を
抱え、笑顔を浮かべています。
船町・伝馬町・岐阜町・宮町が
年次交替で曳きます。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
④【相生山車】 本町
相生山車は、高山と呼びます。
平成8年に再建され、25年に
完全復元。
高さは大垣の中で1番大きく
5.66mあります。
彫刻など見所豊富です。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑤【布袋山車】 中町
平成24年に白木で復元。
唐子人形が右手に扇をもって舞い、
片手で逆立ちをし、右手の扉を
開いて転舞する離れからくりは、
この布袋山車だけです。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑥【菅原山車】 新町
1914年に再建され、10年後に
漆塗をし、現在に至っています。
文字書き人形を特徴としている
山車で2m離れた下からの操作は
熟練を要します。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑦【鯰山車】 魚屋町
からくりは、金色の瓢箪をふりかざし
た老人が、暴れ狂う大鯰を押さえ
ようとして激しく動き回ります。
郷土玩具ともなっています。
綾野にもあります。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑧【榊山車】 竹島町
1873年に制作され、江戸期の
建造技術の総結集した山車です。
屋形には、榊と神鏡が飾られ、
天鈿女命が榊と鈴を手に
握り取るシーンが見所です。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑨【浦嶋山車】 俵町
戦災で焼失しましたが、
平成24年に白木で復元しました。
名前の通り、童話の浦島太郎を
モチーフに乙姫、竜宮、亀、唐子
も配置した山車です。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑩【玉の井山車】 船町
かっては、からくり山車でしたが、
1815年の大洪水で大破し、
現在では子供の舞踊を披露する
芸山車となり、観客の目を
楽しませています。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑪【松竹山車】 伝馬町
七福神のひとつ弁財天を祀って
います。大垣祭りの山車で唯一、
からくりと舞踊が併存した山車です。
107年ぶりに大修復を終えました。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑫【愛宕山車】 岐阜町
大改良のときに主祭神が変わり
ましたが、1712年の墨書があり、
大垣まつり最古の山車と
言われています。
安産の守神として親しまれています。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑬【猩々山車】 宮町
猩々とは、中国の想像上の動物で
す。猩々の人形が大酒壺に頭を
突っ込むと赤い顔に変わり、その後
獅子に変身し、牡丹の周りを
踊り狂います。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑭【鯰山車】 魚屋町
大垣の曳山車は少人数で
曳くことができますが、それでも
方向転換は全員の力の結集が
必要で、観衆の注目の的です。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑮【玉の井山車:夜宮】
試楽(5月第2土曜日)・
本楽(5月第2日曜日)ともに、
夜宮としてすべての山車が
八幡神社前水門川沿いに
提灯が点灯されます。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑯【愛宕山車】 岐阜町
この絵はからくり拡大版です。
謡曲「弓八幡」を題材としています。
この場面の後、箱から現れる鳩に
狂言師が驚きます。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
⑰【浦嶋山車】 俵町
この絵はからくり拡大版です。
名前の通り、童話の浦島太郎を
モチーフにした山車で、屋形の中
には他に乙姫・竜神・亀、
前山車に唐子を配置しています。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
㉔【紫雲閣】 中町
今年の当番山です。高さは9.1m
で日本で1位と言われています。
3両とも舞台下の土台だけで
大人身長の高さがあり、
それぞれ豪華な山車です。
三種の神器(剣)
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
㉕【子供歌舞伎】
芸児は女人禁制となっており、
全て垂井小学校の男子が担い、
芸児はやがて青年部に、
青年部は祭典委員となり伝統が
代々引き継がれていきます。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
㉖【攀麟閣】 西町
650年を超える伝統の祭りは、
祭典委員や青年神事系による
豪華絢爛な曳山車。
祭囃子と勇ましい青年の掛け声が
歴史ある垂井宿に響き渡ります。
三種の神器(鏡)
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
㉗【攀麟閣】 下り山車
上り山車は1番山車から順次
秋葉社に向かいます。
宵山秋葉社奉芸後には、
祭典委員の合図のもと同様に
1番山車から順次、地元に
戻ります。
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
㉘【鳳凰山】 東町
豪華絢爛な山車では、義太夫の
語り、三味線に合わせ堂々と見得を
切る子歌舞伎が見もの。
その演技は観る人全てを魅了し、
深い感動を与えます。
三種の神器(勾玉)
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
㉙【鳳凰山】 大船渡し
青年協力隊の力を結集して
重い山車を方向転換する人気の
場面で、大橋渡しや下り山車
などで行われます。
但し、山車は痛むようですが・・
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡
♡