« 岐阜ハートセンター看護師の活動状況紹介 | メイン | ハートギャラリー:中日新聞に津本芳久さんの美人画色紙画展が紹介されました »

2013年1月11日 (金)

栄養教室「高血圧の食事療法」

 2013年、初めての栄養教室でしたが、今回もたくさんの方が参加してくださいました。  本年も、みなさんのお役に立てるよう、食事療法に関する新しい情報をどんどんお伝えできたらいいなと思っています。 

   さて、今回は「高血圧症の食事療法」というテーマでお話をさせていただきました。高血圧症はサイレントキラーと言われ、自分では気がつかないうちに、血管にダメージを与え、動脈硬化を引き起こし、脳梗塞や脳卒中、狭心症、心筋梗塞などとても重症な病気につながります。高血圧症の9割以上は本態性高血圧と言われ原因がはっきりしないものです。原因ははっきりしませんが、生活習慣を少し改善するだけでも、血圧を下げることができるということは明らかになっています。血圧が上がる原因としては、肥満、たばこ、アルコールの過剰摂取、食塩の過剰摂取、カリウムやカルシウムの不足、ストレス、運動不足などです。 
 BMI(体重Kg÷身長m÷身長m)が25を超えている方は肥満と判定されます。25未満になるように減量しましょう。たばこも血圧を上げる大きな要因です。禁煙しましょう。アルコールは少量であれば問題ありませんが、毎日多量に飲み続けると血圧に影響します。節酒を心がけましょう。塩分(ナトリウム)の摂りすぎ、カリウムやカルシウムの不足も原因のひとつです。インスタント食品やハム、ソーセージなどの加工食品、練り製品、魚の干物、漬け物、スナック菓子、明太子など塩分を多く含む食品をよく食べる方は要注意です。食事全体の味付けを少しずつ薄味にしていきましょう。外食が多い方はなるべく外食の回数を減らすようにしましょう。 
 余分な塩分を排出するはたらきがあるのがカリウムというミネラルです。野菜や果物に多く含まれます。丼物やお寿司、麺類などは塩分が多く、カリウムが不足しがちなので、なるべく控えるようにしましょう。麺類の汁は飲まないようにするといいです。 
 ストレスや運動不足も原因となります。ストレスを解消する意味でも、体を動かすようにしましょう。 
 早寝早起きを心がけ、3食バランスのよい食事を摂り、軽く体を動かし、朝晩だいたい決まった時間に血圧を測定するなど規則正しい生活習慣ができるといいです。 
 新しい年になりました。何かひとつでも良いので目標を決め、できることから改善していきましょう!
 
Kyousitu_dsc_0022Sample2_dsc_0014Sample3dsc_0017Sample1_0008