« 医療安全講習会 | メイン | フォトグループ四季彩が中日新聞に掲載されました »

2013年3月 6日 (水)

栄養教室 腎臓病の食事療法

平成25年3月6日 14:30~岐阜ハートセンター ハートホールで栄養教室が開催されました。

ぽかぽか陽気の日が増えてきて、ようやく暖かい春がやってきますね。朝、夕はまだ冷え込みますし、日によって気温の変化が大きい季節です。

 体を冷やさないようにしましょう。バランスの良い食事と規則正しい生活で体調管理をしっかりと行いましょう。

 さて、今回は「腎臓病の食事療法」というテーマでお話をさせていただきました。

 腎臓は、血液をろ過して老廃物を体の外に出したり、血圧を調節したり、血液を作り出したり、体液量や電解質(ナトリウムやカリウムなど)の調節をしたりと様々なはたらきをしています。腎臓の機能が悪くなってしまうと、老廃物を外に出すことができなくってしまうため、人工透析と言って、人工的に血液をろ過する必要があります。

 定期的に検査を行い、早期から薬物療法、食事療法を行うことで、腎機能の悪化を防ぐことができます。

 食事療法としては、適切なエネルギー量(カロリー)を摂りながら、たんぱく質や塩分を控えるということが基本になります。適切なエネルギー量、たんぱく質量は、病期や体質、体格によって異なります。もし気になる方は一度、個別で栄養指導を受けていただくと良いでしょう。

 たんぱく質は、肉、魚、卵、大豆製品に多く含まれていますが、主食となるごはんやパン、麺類にも含まれています。たんぱく質量を調整したごはんやパン、麺などもありますので、それらを上手に利用するのも良いです。

 それと、塩分量にも注意が必要です。漬け物や汁物、魚の干物、練り製品、肉加工食品、インスタント食品には塩分が多く含まれています。極力控えましょう。だしや酸味、香味野菜、香辛料などを使うと薄味でもおいしく食べられます。

 血清カリウム値の高い方は、カリウムの摂る量を控えましょう。カリウムは、水に溶ける性質があります。野菜、芋などは一度茹でてから調理をすることでカリウムの摂取を抑えることができます。

 たばこや過度の飲酒、睡眠不足、ストレスも腎機能低下に影響を及ぼします。軽い運動などを行いながら規則正しい生活習慣を心がけましょう。

 

Kyousitu_0017


Sample1_0003Sample2_0007Sample3_0012