« 2010年1月 | メイン | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月16日 (火)

H22年3月9日(火)栄養教室開催。「糖尿病の食事療法:糖質制限食」

来る3月9日(火)、岐阜ハートセンターにて「糖尿病の食事療法~糖質制限食~」と題しまして栄養教室を開催いたします。今回は、糖質制限食の栄養教室としては第2回目になりますが江部先生に教えていただいた基礎から再度ご説明いたします。

◆糖質制限食を知っていますか? ◆

心筋梗塞、狭心症などの虚血性心疾患を引き起こす糖尿病の治療やメタポリックシンドロームの予防に、糖質を抑えた「糖質制限食」を取り入れることも一つの方法です。

主食を抜いても大丈夫?

「糖質制限食」を実践する際の基本は2点です。第1に「米飯、麺類、パンなどの主食や芋類など、糖質の多い食品はとらない」こと。第2に「肉、魚などのタンパク質は、脂肪分に気をつければ好きなだけとっても構わない」ことです。適量の蒸留酒ならお酒もOKです。人間が生きていくのに必要なエネルギーはタンパク質と脂肪からとれます。ですから、主食を抜き、炭水化物をとらなくても生きていけないことはありません。

3つのパターンで挑戦しよう

「糖質制限食」は肥満ホルモンであるインスリン分泌を抑えるのでダイエットにも役立ちます。糖尿病やメタポリックシンドロームの方は健康のため、次の3パターンのいずれかに挑戦されることをお勧めします。
①スーパー糖質制限食=3食とも主食抜き。効果抜群で最もお勧め

②スタンダード糖質制限食=朝と夕に主食抜き

③プチ糖質制限食=夕だけ主食抜き 。

ただし、個人差によって適、不適がありますので、始めるときには必ず医師に相談するようにしてください。

「糖質制限入院」もスタート
当院は今春、糖尿病の患者様を対象とする「糖質制限入院」をスタートします。先ずは3日コースから始めます。関心のある方はご連絡を。

Diabetes_prevention_dietCarbohydrate_control 

2010年2月12日 (金)

第2回 岐阜ハートカンファランス こども循環器クリニック・くの小児科 院長 久野保夫 先生 & 当院 土屋邦彦 先生

第2回 岐阜ハートカンファランスが平成22年2月10日 病診連携の一環として、岐阜ハートセンターで開催されました。近隣の病院、診療所の10名の先生方をはじめといたしまして、当院の医師、看護師、コメディカルも多数参加し、有意義な時間を持つことができました。

今回は、ミニレクチャーとして岐阜ハートセンター 循環器内科部長 土屋邦彦 先生に「心房細動のアブレーション」と題しまして講演していただきました。

発作性心房細動は心電図上で短い連結器の心房性期外収縮により開始する。この心房性期外収縮の約90%は肺動脈由来であることから、左心房と肺静脈を電気的に隔離することで治療可能。治療時間は4時間程度。

慢性、持続性心房細動は単純な肺静脈隔離だけでなく左心房の異状部位や、右心房、上大静脈など複数個所の焼灼が必要。治療時間は6時間程度。

Ablation

特別講演は小児学会専門医、多くの小児学会の委員に就かれてみえる、こども循環器クリニック・くの小児科 院長 久野 保夫先生に「小児心電図の基本と小児心疾患について」と題しまして講演していただきました。

まず、心電図の基本について説明していただきました。この中で、3つの基本(不整脈、負荷、虚血性の変化)の中でも負荷を中心とした理解が重要である。この点を考慮し、

小児心疾患患者を小児の時期から成人後まで継続して診察された多くの事例を詳細に説明していただきました。

また、川崎病(多くは4歳以下の乳幼児期に発症する全身の血管炎。原因不明)の心筋梗塞の経過観察の説明もしていただきました。

久野先生の川崎病に関するコメントは

「川崎病が1961年に発見されて以来30年が経過し、既に多くの患者が成人に達している。これまでの累計患者数は10万人を越えていると思われ、将来的にも循環器疾患の1つの分野を占める問題であると思われる。最近は断層心エコー検査機器や技術が進歩し、ガンマーグロブリン大量療法が普及し、以前よりも的確な検査、治療がなされているが、1970年代までは急性期の検査が不十分であったり、冠動脈障害についての認識が低かったことにより、その後の経過観察がなされなかったりで、多くの問題がある。このような観点より、10年以上経過した川崎病既往児をまとめ問題提起したい。」

久野先生、詳細な説明ありがとうございました。

Dr_kuno_1 Drkuno2_2

2010年2月 6日 (土)

栄養教室 高血圧症の食事療法 平成22年2月5日(金)

栄養教室が開催されました。今回は高血圧症の食事療法をテーマに教室を開催いたしました。

参加していただいた方も回を重ねるたびに増加し、今回は準備した資料が足りない状態で、参加していただいた方にご迷惑をおかけいたしました。(もちろん、追加印刷は致しました)

高血圧の9割以上が本態性高血圧といわれています。これは原因がはっきりしない高血圧で、遺伝的要因と生活習慣などの環境要因が重なることで起こるといわれています。

高血圧の予防には・バランスの良い食事 ・運動 ・充分な睡眠 ・ストレス解消 ・禁煙 ・節酒

が大切です。又、減塩も大切です。

今回はこれらを中心に説明させていただきました。試食は、塩分を抑えても美味しく頂ける食事を提供させていただきました。

次回は3月9日(火)糖尿病の食事療法 「糖質制限食」です。

ぜひご参加下さい。

Eiyou_kyousitu_2

Ht_prevention_08 Sample_food

開院1周年祝のお花が届けられました

H22年2月5日で開院1年を迎えることができました。

ご支援頂きました皆様方から、お祝いのお花を頂きました。心より感謝いたします。

現在、コリドールに飾らして頂いています。

お花を頂いた方々(順不同)に感謝いたします。

社会医療法人 杏嶺会理事長 上林弘和様

ひがし循環器クリニック 院長 細川博昭様

豊橋ハートセンター、名古屋ハートセンター様

安田賢一様

武田薬品工業株式会社様 

ファイザー株式会社 

ノバルティスファーマ株式会社 

日本ベーリンガーインゲルハイム(株) 

医薬品卸一同様 

株式会社あきたメンテナンス様 

ちやがら様

ありがとうございました。

Ndsc_0018 Sndsc_0014 Sndsc_0008 Sndsc_0003 Sndsc_0012 Sndsc_0052 Sndsc_0076 Sndsc_0004 Sndsc_0002 Sndsc_0020 Sndsc_0054

Sndsc_0072

2010年2月 4日 (木)

講演会「バスキュラ ラボの現状について」

2月3日(水)節分の日

春日井市民病院 血管外科部長 大場泰洋先生による講演会「バスキュラ ラボの現状について」の講演会が開催されました。

先生の基本的な考え方は”できるだけあるがままが良い”

先生が血管疾患に対して患者様に負担を掛けずに検査する無侵襲検査を目指してバスキュララボを新たに作られた時に苦労された話、病院全体としてラボをいかに一貫した管理体制の基に運用していくか、どのような設備を導入したらよいか、どのように病院内外にアピールしていくかなど、機知に富んだお話を拝聴することができました。

現状の診察に当たられましては、無侵襲の機能検査、形態検査(超音波)で得られた結果を基に診断、治療方針の決定をし、治療に当たられています。その具体的な効果例も説明していただきました。非常に有意義な時間を持つことができました。

Vasc_lab_2

2010年2月 3日 (水)

yahooに見つけました!

Yahooに岐阜ハートセンターを見つけました。地図に当院の名前が書き込まれていました。開院当初はどの地図を見ても見つかりませんでしたが、今日偶然地図上の名前を見て感動しました。感謝です。

Yahoo